• ベストアンサー

論述・論文対策の参考書

大卒で警察官になりたいと思っています。論述・論文対策の参考書としてお勧めのものを教えてください。経験者の方や、公務員予備校関係者の方、回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sbm
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.1

はじめまして。 ちょっと質問からそれるかもしれませんが、参考書ももちろんいいとは思いますが、どなたかに、練習して書いた論文などを見てもらう(添削してもらう)ことも重要かと思います。自分だけでするとなるとどうしても主観的にみてしまいがちで、客観的にどう見られるかわからないと思うので・・。例えば大学在学中であれば大学の先生や、あとは受験ジャーナルとかそういった類の本に添削してもらえるような物もあったような気がします(正直記憶にちょっと自信がありません・・ごめんなさい。。) あとは、やはり「速攻の時事」などで時事ネタはある程度おさえていた方がいいと思います。実際論文試験の題目にも時事ネタがつかわれたりするので。全く知らないことが題目になってしまった場合最悪あまり書けないということもありえますので・・。 ずれてしまったかもしれませんが、頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論述対策の参考書でお勧めのものを教えてください

    大卒で警察官になろうと思っています。論述、論文対策の参考書としてお勧めのものを教えてください。覚えている限りの範囲で結構ですので、書名を教えてください。 (副題がわからなくても、主題で検索して、アマゾンなどで調べることができる程度)

  • 大卒警察官の試験、論述対策

    大卒で警察官にないたいです。論述・論文対策の本でお勧めのものがあったら教えてください。

  • 論文対策

    公務員試験で2次試験で論文があります。 大卒区分で受けようと思ってます。 一次の筆記試験と違って何をしたら いいのかよくわかりません。 対策やおすすめの本とかあったら教えてください。 お願いします。

  • 要約400字、論述400字の小論文受験の独学方法

    大学受験での志望校の小論文形式が内容説明400字、論述400字という問題傾向です。(早稲田大学商学部9月入試) 現在浪人生で勉強は完全独学でしています。 要約の方法が学べる参考書および、このテスト形式にできるだけ相性のいい小論文参考書を教えてもらえないでしょうか? また、ネットでの小論文添削サービスも検討しています。 できるだけ安く、多くの文を添削してもらいたいのですがお勧めはあるでしょうか? インプットは参考書で行い、アウトプットは添削のみと考えているので予備校や塾は選択に入れていません。 添削のみで、リーズナブルな予備校や塾の使い方があればアドバイスいただきたいです。 東京都、豊島区在住。 現在は読むだけ小論文、新型書き小論文の2冊を読んだのみ。

  • 慶應義塾 経済 小論文対策

    どのようにしたら良いでしょうか? チューターさんには東大や京大の滑り止めで論述や英作文をやってしっかり書く力をつけたひとはあまり小論文に特化した対策をしなくても受かっているからそうすると良いと聞きました。 ただ私は私大専願で慶應経済志望なのでやり方や参考書など、経験された方がいたら教えてくれるとありがたいです。夏休み前の最近のニュースや政治経済も大切だと言っていたのでそこら編もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 世界史 論述対策

    来年、大阪大学文学部を受験予定の者です。 質問は「教科書(山川世界史)をどのように利用すれば論述対策までできるようになりますか?」です。 実は私は一浪していまして、前回受験したときは私立専願で世界史対策には「タテから見る世界史」を読んでおおまかな流れを掴んだあと一問一答の問題集を使いました(教科書は全く使っていませんでした)。一応私立はそれでこと足りました。しかし先日論述式の問題を見たところ全然分かりませんでした。論述対策をしている人の多くが教科書を利用していると聞いて早速買ってみましたが、今まで教科書を使わず一問一答を使って勉強してきたのでよく使い方がわかりません。教科書を利用して論述対策をした人または勉強法に詳しい人がいましたら回答お願いいたします。

  • 大学受験の小論文用の参考書

    大学受験用(一般)の小論文で良い参考書無いですか。 要約はできても論述ができません。 とにかく「どう考えるか。書け」とかそういうのが駄目なんです。 どうも書き出せません。 現代文は得意なのですが・・・。 教えて下さい。 お願いします。

  • 公務員試験の論文対策

    私は今年、公務員試験を受けようと思っているんですが、一つ、不安があります。それは、論文です。 専門科目、教養科目などの勉強は独学&学校の公務員講座で勉強しているんですが、論文対策が全然できていないことに気付きました。 特に私は、論文を書くことが得意ではないので心配です。なので、通信講座を利用しようと考えています。 そこで質問なんですが、公務員試験の為の通信講座はよく聞くんですが、論文対策のみの通信講座ができるとこなんてあるんでしょうか? 少し調べてみたら大抵、オプションで申込むだけで、論文対策のみのところは見つかりませんでした。 もし、論文対策のみ…できれば適性試験の通信講座があるところがあれば教えて下さい。

  • 就職試験における論文試験の対策について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 私は現在就職活動中の大学四年生です。 今度、私が受ける半民半官の団体の就職試験で、 ・一次試験 小論文 一般教養(大卒程度) 適性検査 ・二次試験 面接 作文 とあり、論文試験が二つもあって、どのように対策をたてればよいのかわかりません。 「どのような社会人になりたいか?」という抽象的なものについて述べる論文ならばともかく、細やかな知識を問われるような論文であると、まったく書ける気がしません。金融関連の団体なので、とにかく経済学の論文対策をやっていますが… このような場合、二つの論文試験に対し、どのように対策をたてればよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 世界史 教科書だけで論述問題は解けますか?

    志望校(東大)の論述問題の答案を見てると、知識面でも教科書だけでは無理な気がします。 しかし、東大でも教科書だけでいいとか聞きますし・・・ 自分は〔教科書にない用語とかはみんな知らないので、あえて書かなくてもいいんじゃないか(英語でいう未知単語)〕と思ったのですが、ここについてはどうなんでしょうか? こういった知識は教科書よりも詳しい参考書(ナビゲーター世界史、荒巻の世界史、青木の世界史)や予備校で習う必要はあるのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E8%8D%92%E5%B7%BB%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%... ↑荒巻の世界史 もう一つは、センター試験を8割程度完璧にしたら、論述の基礎はできてるので、論述に移っても大丈夫とか聞いたのですが、センター対策を中心として、そこで足りてない知識とかを埋めていってセンターで8割取れるようにしたら、上でかいたような参考書とか予備校に頼らなくても論述ができるようになるのでしょうか? 自分が今持ってるのは 山川の教科書 便覧 一問一答(山川) です 教科書だけで流れとかは理解できてるので特に参考書は必要ないかなぁとも思ってますが、教科書だけじゃ得られない知識とかも必要なら参考書とか使おうと思いますが・・・

このQ&Aのポイント
  • 最近まで印刷できていたDCP-J577Nプリンターが表示が印刷の次、ファイルのダウンロードという項目が出るようになり、元に戻りません。理由が分かりません。トラブルの解決方法を教えてください。
  • DCP-J577NプリンターをWindows 11で使用していますが、印刷の後にファイルのダウンロードという項目が表示されて印刷ができません。解決方法を教えてください。
  • DCP-J577NプリンターをUSBケーブルで接続していますが、印刷の後にファイルのダウンロードという項目が表示されて印刷ができません。どうしたら解決できるでしょうか?
回答を見る