• ベストアンサー

初妊婦です。

noname#129050の回答

noname#129050
noname#129050
回答No.3

こんにちは。 先日も回答させて頂いたものです。 >昨日6週2日にて胎芽と心拍の確認ができたところです。 おお、良かったですねぇ!おめでとうございます。双子ではなかったのですね(笑) >黄体ホルモンが減少してきたりすると基礎体温が低下してきたりしますか? そうですね...黄体ホルモンが急激に減ってしまったような場合には体温は下がるでしょうとは言えますが、逆のこと、つまり、体温が下がったから黄体ホルモンが減ったといのは必ずしも言えないですよ。体温は他の要因でも変化することがありますから。 妊娠するとhCGが黄体を刺激して黄体ホルモンを多量に分泌させています。黄体機能不全の治療としてhCGの注射をするのと同じ理屈です。質問者さんの場合特にですけど、赤ちゃん側がそれだけ頑張ってhCGを出していれば、黄体も頑張って応えているはずです。 >医師は今のところ順調に成長しておりホルモンの検査などをするつもりはなさそうなのですが、一度自分から聞いてみたほうが良いでしょうか? ご心配ならお聞きになってもいいと思いますが、主治医の先生が、産科専門ではなく不妊治療が専門なら、その点は信頼できると思いますよ。 >何週くらいまで安定していたらひとまず安心と言えますか? 安定というのは基礎体温のことですよね? 基礎体温だけで言えば、15週くらいになると妊娠黄体は役割を終えますのでその辺りまででしょうか。胎盤が完成してくるその頃から、基礎体温が下がります。 ですが、流産の原因は黄体機能不全だけではありません。だけではないどころか、それ以外の方が多いので体温が高温を保っていたとしても流産はあり得ますよ。(流産と体温の関連に関しては過去質問に沢山出てますから検索してみてください)そのところをよくご理解くださいね。でもまぁ、心拍が確認されたのですから95%大丈夫。あとは胎芽が30mmを超えるとより安心です。 それから... 前回のご質問... >やはりhCGの数値の件が気になったので少しインターネットで調べたのですが、4-5週で1500~25000くらいが基準値という表をいくつか見つけました。 尿中だともう少し低い数値のようなのですが・・・。 大変失礼ですが尿中の数値と間違っておられるって事はないでしょうか? に関してですけど... お返事を差し上げる前に締め切られてしまいまして(^_^;)、新たに質問を上げられるのを実はお待ちしていました(笑) 「4-5週で1500~25000くらいが基準値という表」というのは、例えば http://www8.ocn.ne.jp/~snkulab/19sub.html#hcg とかのことですよね? この表の「血中HCG」の「妊婦 1週」の数値を見てみてください。「0~50」になってますね? 普通、妊娠週数を数える時には、28日周期の人の場合、最終生理開始日を0週0日、排卵日が判れば生理周期の長短に関係なく排卵日(受精日)を2週0日として数えます。そうすると、妊娠1週とは生理開始から1週間後。まだ排卵もしていない時期に血中HCG値0~50はあり得ませんね。つまり、この表及び質問者さんがご覧になった他の4-5週で1500~25000となっていた表は、妊娠週数の数え方が一般のものと違っているのです。ちなみにこの表では実際の受精日を0週としているようですから、2週が一般で言うところの妊娠4週にあたります。 ということで、赤ちゃんが無事に育つことをお祈りしています。

mimu1974
質問者

お礼

先日もご回答頂きましてありがとうございます。 昨日無事に正常妊娠で間違いないと医師よりおっしゃって頂きました。双子ではなさそうでした。 でもまだまだ安心できません。次の目標は10週を向かえることです。 先日の質問についてもお答えいただいてありがとうございます。 私が見た表は別のようなのですが(すみません、添付の仕方がよくわかりません)1週からの表示はなく、いきなり4~5週 1500-23000.5~6週 2400-135300 といった感じでした。 昨日5週の時の血液検査の結果を頂いたのですが、24000までに上昇していました。回答者様より教えていただいた表では高すぎますよね・・・。 昨日も医師に高すぎではないかと聞こうと思ったのですが、医師より、「成長も順調だし妊娠ホルモンも良い具合に上昇してきている」と言われたので聞きませんでした。 昨日は血液検査も尿検査もしませんでした。 一度やはり医師に聞いたほうが良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 不妊治療後の妊婦検診

    不妊治療後の妊婦検診 8週目です。 これまで不妊治療していただいていた病院から、一般の産婦人科に移りました。 自分にはあまり合わなかったので、さらに転院を考えています。 まだ妊婦検診は一度もしていません。(胎芽と心拍を確認しただけです) 不妊治療をしている時にひととおりの血液検査はしているのですが、妊婦検診の際にはもう一度同じ血液検査をしなくてはいけないものなのでしょうか? ■もし再検査するものなのなら、このまま転院してしまおうかと思っていますが、不妊治療時代の検査結果が通るなら(金額的な問題で)紹介状を書いてもらうか我慢かなと考えています。 ■不妊病院に書いてもらった紹介状を持ち、一般の産婦人科には一度行っただけなので、紹介状を書いて欲しい旨伝えるのが気まずいのです…

  • 不妊治療はどこからが不妊治療?

    プロラクチン値が高くホルモンバランスが悪くてカバサールを処方してもらっています。 (プロラクチンの影響で卵胞ホルモン、黄体ホルモンも悪かったでした。) しかし初めの通院は子供がなかなかできないというわけではなく症状があった為それを治すのに通院しました。 勿論子供は望んでいます。 有難い事に通院から1ヵ月程度で少量の薬服用で値が良くなりました。 実際に妊娠に挑んだのはまだ2、3回で今回はタイミングを見てもらって授かりを待っています。 薬を服用しているという時点でもう「不妊治療」になりますか? ちなみに通院は総合病院の婦人科です。 挑んだのは数回でも薬を服用しなければならない時点で専門に行った方がいいのかなぁ?とも思いますが、あくまでも「数値」だけを見ると先生からもいい状態だとも言われましたし、もうちょっとここでやってみようかとも迷っています。卵胞も排卵数日前には1.9mmまで育ってました。 専門と普通の婦人科は全然違うとはいいますが、婦人科だって色々してくれるのでまだここでもうちょっとだけ様子を見た方がいいのか・・・? しかし年齢も考えたら・・・とも思います。(32歳です) 専門に通われている方はどのくらいのタイミングで不妊治療の専門に行きましたか?

  • 不妊治療・・病院をかえた方がいい?

    結婚2年。25歳女性です。 主人が10歳以上年上なので、私は少し焦っています。 なかなか赤ちゃんを授かることができず、4ヶ月程前から 評判の良い産婦人科に通っています。 血液検査でプロラクチンが高め(18.6)ということがわかり テルロンを毎晩0.5錠服用しながら、タイミング療法をしています。 不妊治療専門の病院に通った方が良いとは思うのですが 一番近くても片道1時間はかかってしまうため とりあえず産婦人科で診てもらおうと思い、通いはじめました。 そこの先生はどちらかといえば口数が少なく、病院も混んでいるせいか テキパキとこなしている感じで、こちらは受診する前に聞きたいことをまとめておいて パパッと質問しないといけない感じです。 治療も、これからどう進めていくなどの説明はありません。 だらだらと書いてしまってすみません。 今、私が疑問に思っている事は、 ・ホルモンの検査を一度しただけで良いのか?   (テルロン服用を始めてからは検査無し。また、他の検査はしない   のか) ・卵管造影はしないのか?   (ネットなどで見ると、比較的早い段階でするようだったので) ・主人の検査はしないのか? ということです。 産婦人科の医師が、小遣い稼ぎ的に不妊治療をしていることがある と聞いたこともあるので不安に思ってしまいました。 すべて私から希望しなければ検査してもらえないのでしょうか? それとも、医師の頭の中には治療プランができているのか・・ 思い切って、遠い不妊専門病院にかえた方がいいのか。 それとももう少し今の病院で頑張るか、ご意見お願いします。

  • 産婦人科の医師は・・・

    こんにちは。 最近、気になる事があって産婦人科で検査したところ、 不妊症の可能性があるので検査をすることになり、 血液検査、ホルモン検査などをしてきたのですが、 今の時点では≪高プロラクチン血症≫ということで 薬を飲んでいます。 私自身、そこまで赤ちゃんを急いでいたわけではなかったのですが、 この結果で医師より『時間がかかる病気だからまだ先でもと言わず 治療した方がいい』と言われ、主人とも相談し、治療することにしたのですが、 気になるのが医師の言葉なのです。 私自身、子どもは欲しいですし、 不妊治療は不安でもあるのに、 先日言われたのは、排卵が少し遅いとの事でまた新しい検査をするとの 事なのですが、 『この結果だと視床下部がイカレてる可能性が高いね。』 とか、 プロラクチンを下げる薬を飲んで数値はさがったのですが 排卵が遅れたために、 『やっぱり排卵が遅れる原因をあなたがもってるんだよ』 とか。 確かにそうなんでしょうけど、なんか落ち込んでしまいます。 今日も診察に行ってきて、まだ高温期で もうすぐ妊娠してなければ生理がくる予定なのですが ≪できていたらいいな≫と思って期待しながら すごしているのに、 『あと2.3日で生理来るからそしたら検査の予約して』 と言われたり。 気の持ちようなのかもしれませんが、 どこの医師もこんな対応なのでしょうか。 私が行っている病院だけなのでしょうか。 乱文で申し訳ございませんが、ご意見をいただけると 助かります。

  • テルロン錠について教えてください

    セックスした後に3日ほど不正出血が続き、婦人科を受診してホルモンの検査をしたところ プロラクチンの値が高い(39くらいでした)とのことでテルロン錠を処方してもらいました。 飲み始めて5日ほどたつのですが、なんとなくテルロン錠をインターネットで検索してみたら不妊の治療に使われているということを知りました。 今は学生なのでしばらく妊娠の希望はありません。将来不妊に悩むかも、と先生に言われましたが 今から不妊の治療をする必要はあるのかな?と疑問に思ってしまいます。 この薬を飲み始めてから副作用の立ちくらみがひどく少し困っています。 やっぱりこの薬を飲み続けるべきでしょうか?よろしくお願いします…

  • 不妊検査を受けるタイミング

    質問させてください。 病院で排卵チェック、タイミングを取り始めて6周期目になります。 高プロラクチンで、週1回1錠カバサールを服用しています。 また、排卵チェックを始めて3周期目から、排卵間近にhcg注射、高温期にプロゲストン錠を12日間服用して黄体ホルモンを補充しています。 残念ながら、今周期も体温が下がり始め、明日には生理が始まると思います。 この半年間、採血をするぐらいで、それ以外は検査を受けたことがありません。 そこで質問させて頂きたいのですが、不妊検査を受けられた方は妊娠を希望されてから、どれくらいで検査を受け始められたのでしょうか? まだ半年の私たちが検査を受けるのは早いでしょうか? プロラクチンの数値も落ち着いているので、高プロラクチン以外に原因があるのではないかと不安です。 また、旦那も自分に原因があるのでは…と少し不安に感じ始めているようです。 よろしくお願いします。

  • プロラクチンと高男性ホルモン?

    みなさんにお聞きしたいことがあります。不妊治療の検査の月経3日目の採血で異常が2箇所ありました。プロラクチンが44.6(25以下が望ましい)Bテストステロン(男性ホルモン)が43(40以下が望ましい)でした。ドクターは高男性ホルモンには排卵誘発剤でいい卵胞にして、高プロラクチンにテルロンを服用することを考えていかないといけないかもしれませんね。と言われました。これらが妊娠しにくくしてる可能性があるらしいです。このふたつはいったいなにものですか???

  • テルロンを処方されましたが・・・

    結婚して8ヶ月目、避妊をやめ積極的に子作りを始めてからまだ3か月目ですが、もともと生理不順がひどく、前回の生理から3か月経過していることもあり、今月初旬に婦人科を受診して不妊治療をスタートさせました。 血液検査の結果、ホルモンのバランスが悪い為、排卵をしていないとのことで、まずはノアルテンで生理を起こさせ、生理開始後からテルロンとクロミッドを飲むように処方されました。 この掲示板でも、何度か拝見したことがあるのですが、 テルロンは、高プロラクチン血症の場合、プロラクチンの分泌を抑える為に処方される薬ですよね? 血液検査の結果をあらためて見てみると、私の場合プロラクチンの値は13.5なので、さほど高くないと思うので、なぜだろう??と疑問に思ってしまいました。 私のような場合、テルロンを処方されたということは、プロラクチンの値をさらに下げる必要があるということなのでしょうか? それとも、プロラクチンを下げる以外の、別の効果の為に服用する必要があるのでしょうか? テルロンの服用経験をお持ちである等、ご存知の方がいらっしゃいましたらお話をお伺いしたく、質問致しました。 宜しくお願いします。

  • 一週間以上続く頭痛・・・

    初めて質問させて頂きます。 9月28日以降頭痛があり、何とか我慢できたいたので薬は服用していませんでした。 でも我慢が出来ず10月1日・2日お昼にロキソニンを服用しました。 1日は服用し治まったような・・・2日服用したが治まらず・・・ 今現在、薬は服用していませんが、頭痛は続いています。  受診をしようと思っているのですが、内科の先生に相談するか、 不妊治療(高プロラクチン)でカバサール錠を週1回2錠を (8月は1錠でしたが、9月に入って2錠に増えました)服用しているので、 婦人科の先生に相談したほうが良いのか迷っています。  どちらに受診をした方が良いでしょうか?  アドバイスをお願いいたします。

  • 婦人科でホルモン検査を数値と結果で聞きたいです

    婦人科でホルモン検査をし結果 を聞きました。 生理が中々来ないため婦人科に 行ったのがきっかけです。 毎月ちゃんと生理は来てます。 最後にあったのは4月29~5月の最初 の6日間くらい。 それから今月来るかな?とおもいましたが 来なくて婦人科で見ても超音波で 生理が来なそうでした。 今日ホルモン検査の結果で 女性ホルモンの値?とプロラクチンは 大丈夫とのことでしたが LH?排卵のとこで脳から出す指令みたいのが数値が高く排卵できてない 状態です。数値が15,5で10以下がいいといっていました。 プロラクチンは確か29だったかな? もう23になる身なので 妊娠希望です。 LHが高いと妊娠は無理でしょうか? ホルモン治療ちゃだめでしょうか? 今回は生理待てないので注射で 生理を起こすとのことで打ちました。 前に薬を飲んで気分悪くしたので 今回は注射にしました。 これでちゃんと生理が戻るときも ありますか? ストレスと言えば にきびが増えて気にしている。 ここ何日かよく眠れない。 体が火照る、暑い 体がだるい おりものがある といった状況です。 親が不妊治療をしていて 早めに対処はしたいです。 排卵や生理周期が飛んだら 妊娠できないでしょうか、、、 不安とかで気にしすぎも影響 してるかもしれませんが、 回答お願いします。

専門家に質問してみよう