• ベストアンサー

初妊婦です。

namaramenkの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私も高プロラクチン血症(数値は88くらいありました)でカバサールを飲んでいました。 薬の服用によりホルモンが安定したのでしょう。 妊娠し、現在臨月を迎えています。 私も妊娠判明後、カバサールの服用を止めるように言われ、その後は順調に今に至ります。 妊娠後は一度もホルモン検査はしませんでした。 基礎体温も特に下がる様子はなかったですが、気になっちゃうので体温測定はしばらくして止めました。 特に回答にならないんですが、あまり心配なさらずに穏やかに過ごしてくださいね。

mimu1974
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 同じ状況だった方のお話で嬉しいです。 もう少しで出産なんですね。おめでとうございます。 私も心拍が確認できたら基礎体温はしばらく止めようと思っていたのですが習慣で計ってしまいます。 今のところ下がる様子がないので気にしてませんが、そのうち下がってきたらまた気になりそうなんでそろそろ止めます。 あまり気にしすぎてストレスがたまらないように穏やかに過ごしたいと思います。

関連するQ&A

  • 不妊治療後の妊婦検診

    不妊治療後の妊婦検診 8週目です。 これまで不妊治療していただいていた病院から、一般の産婦人科に移りました。 自分にはあまり合わなかったので、さらに転院を考えています。 まだ妊婦検診は一度もしていません。(胎芽と心拍を確認しただけです) 不妊治療をしている時にひととおりの血液検査はしているのですが、妊婦検診の際にはもう一度同じ血液検査をしなくてはいけないものなのでしょうか? ■もし再検査するものなのなら、このまま転院してしまおうかと思っていますが、不妊治療時代の検査結果が通るなら(金額的な問題で)紹介状を書いてもらうか我慢かなと考えています。 ■不妊病院に書いてもらった紹介状を持ち、一般の産婦人科には一度行っただけなので、紹介状を書いて欲しい旨伝えるのが気まずいのです…

  • 不妊治療はどこからが不妊治療?

    プロラクチン値が高くホルモンバランスが悪くてカバサールを処方してもらっています。 (プロラクチンの影響で卵胞ホルモン、黄体ホルモンも悪かったでした。) しかし初めの通院は子供がなかなかできないというわけではなく症状があった為それを治すのに通院しました。 勿論子供は望んでいます。 有難い事に通院から1ヵ月程度で少量の薬服用で値が良くなりました。 実際に妊娠に挑んだのはまだ2、3回で今回はタイミングを見てもらって授かりを待っています。 薬を服用しているという時点でもう「不妊治療」になりますか? ちなみに通院は総合病院の婦人科です。 挑んだのは数回でも薬を服用しなければならない時点で専門に行った方がいいのかなぁ?とも思いますが、あくまでも「数値」だけを見ると先生からもいい状態だとも言われましたし、もうちょっとここでやってみようかとも迷っています。卵胞も排卵数日前には1.9mmまで育ってました。 専門と普通の婦人科は全然違うとはいいますが、婦人科だって色々してくれるのでまだここでもうちょっとだけ様子を見た方がいいのか・・・? しかし年齢も考えたら・・・とも思います。(32歳です) 専門に通われている方はどのくらいのタイミングで不妊治療の専門に行きましたか?

  • 不妊治療・・病院をかえた方がいい?

    結婚2年。25歳女性です。 主人が10歳以上年上なので、私は少し焦っています。 なかなか赤ちゃんを授かることができず、4ヶ月程前から 評判の良い産婦人科に通っています。 血液検査でプロラクチンが高め(18.6)ということがわかり テルロンを毎晩0.5錠服用しながら、タイミング療法をしています。 不妊治療専門の病院に通った方が良いとは思うのですが 一番近くても片道1時間はかかってしまうため とりあえず産婦人科で診てもらおうと思い、通いはじめました。 そこの先生はどちらかといえば口数が少なく、病院も混んでいるせいか テキパキとこなしている感じで、こちらは受診する前に聞きたいことをまとめておいて パパッと質問しないといけない感じです。 治療も、これからどう進めていくなどの説明はありません。 だらだらと書いてしまってすみません。 今、私が疑問に思っている事は、 ・ホルモンの検査を一度しただけで良いのか?   (テルロン服用を始めてからは検査無し。また、他の検査はしない   のか) ・卵管造影はしないのか?   (ネットなどで見ると、比較的早い段階でするようだったので) ・主人の検査はしないのか? ということです。 産婦人科の医師が、小遣い稼ぎ的に不妊治療をしていることがある と聞いたこともあるので不安に思ってしまいました。 すべて私から希望しなければ検査してもらえないのでしょうか? それとも、医師の頭の中には治療プランができているのか・・ 思い切って、遠い不妊専門病院にかえた方がいいのか。 それとももう少し今の病院で頑張るか、ご意見お願いします。

  • 産婦人科の医師は・・・

    こんにちは。 最近、気になる事があって産婦人科で検査したところ、 不妊症の可能性があるので検査をすることになり、 血液検査、ホルモン検査などをしてきたのですが、 今の時点では≪高プロラクチン血症≫ということで 薬を飲んでいます。 私自身、そこまで赤ちゃんを急いでいたわけではなかったのですが、 この結果で医師より『時間がかかる病気だからまだ先でもと言わず 治療した方がいい』と言われ、主人とも相談し、治療することにしたのですが、 気になるのが医師の言葉なのです。 私自身、子どもは欲しいですし、 不妊治療は不安でもあるのに、 先日言われたのは、排卵が少し遅いとの事でまた新しい検査をするとの 事なのですが、 『この結果だと視床下部がイカレてる可能性が高いね。』 とか、 プロラクチンを下げる薬を飲んで数値はさがったのですが 排卵が遅れたために、 『やっぱり排卵が遅れる原因をあなたがもってるんだよ』 とか。 確かにそうなんでしょうけど、なんか落ち込んでしまいます。 今日も診察に行ってきて、まだ高温期で もうすぐ妊娠してなければ生理がくる予定なのですが ≪できていたらいいな≫と思って期待しながら すごしているのに、 『あと2.3日で生理来るからそしたら検査の予約して』 と言われたり。 気の持ちようなのかもしれませんが、 どこの医師もこんな対応なのでしょうか。 私が行っている病院だけなのでしょうか。 乱文で申し訳ございませんが、ご意見をいただけると 助かります。

  • テルロン錠について教えてください

    セックスした後に3日ほど不正出血が続き、婦人科を受診してホルモンの検査をしたところ プロラクチンの値が高い(39くらいでした)とのことでテルロン錠を処方してもらいました。 飲み始めて5日ほどたつのですが、なんとなくテルロン錠をインターネットで検索してみたら不妊の治療に使われているということを知りました。 今は学生なのでしばらく妊娠の希望はありません。将来不妊に悩むかも、と先生に言われましたが 今から不妊の治療をする必要はあるのかな?と疑問に思ってしまいます。 この薬を飲み始めてから副作用の立ちくらみがひどく少し困っています。 やっぱりこの薬を飲み続けるべきでしょうか?よろしくお願いします…

  • プロラクチンと高男性ホルモン?

    みなさんにお聞きしたいことがあります。不妊治療の検査の月経3日目の採血で異常が2箇所ありました。プロラクチンが44.6(25以下が望ましい)Bテストステロン(男性ホルモン)が43(40以下が望ましい)でした。ドクターは高男性ホルモンには排卵誘発剤でいい卵胞にして、高プロラクチンにテルロンを服用することを考えていかないといけないかもしれませんね。と言われました。これらが妊娠しにくくしてる可能性があるらしいです。このふたつはいったいなにものですか???

  • テルロンを処方されましたが・・・

    結婚して8ヶ月目、避妊をやめ積極的に子作りを始めてからまだ3か月目ですが、もともと生理不順がひどく、前回の生理から3か月経過していることもあり、今月初旬に婦人科を受診して不妊治療をスタートさせました。 血液検査の結果、ホルモンのバランスが悪い為、排卵をしていないとのことで、まずはノアルテンで生理を起こさせ、生理開始後からテルロンとクロミッドを飲むように処方されました。 この掲示板でも、何度か拝見したことがあるのですが、 テルロンは、高プロラクチン血症の場合、プロラクチンの分泌を抑える為に処方される薬ですよね? 血液検査の結果をあらためて見てみると、私の場合プロラクチンの値は13.5なので、さほど高くないと思うので、なぜだろう??と疑問に思ってしまいました。 私のような場合、テルロンを処方されたということは、プロラクチンの値をさらに下げる必要があるということなのでしょうか? それとも、プロラクチンを下げる以外の、別の効果の為に服用する必要があるのでしょうか? テルロンの服用経験をお持ちである等、ご存知の方がいらっしゃいましたらお話をお伺いしたく、質問致しました。 宜しくお願いします。

  • 心拍確認後、別の病院で・・・

    こんにちは! いつもこちらでは大変お世話になっております。 本日ショックな出来事があり質問させていただきます! 私は現在排卵日から計算して7週5日目になる妊婦です。 1年前、自然妊娠で心拍確認前に6週で流産を経験していますがその後 不妊治療でタイミング2周期目にして妊娠する事ができました。 おとといの7週3日目に不妊治療で通っているクリニックで 2度目の診察をしてもらい心拍とCRL9.1mmの胎芽を確認 でき医師からも順調と言われ2週間後に来るようにとの事でした。 その2日後の本日、急に心配になり近所の産婦人科で見てもらうと 2日前に見たものより胎芽らしきものが小さく心拍も見えませんでした。医師には「もう8週前になるので心拍が見えないのはおかしいので 流産の可能性が高いです。1週間後にまた来て下さい」と言われてしまいました。安心したくて行ったはずが不安倍増してしまいました。 このような場合はこの2日間の間に心拍が停止したという事でしょうか?それとも医師の技量や機械の性能によるものでしょうか? また次の診察も2週間後に不妊治療のクリニックに行った方が良いのか 来週近所の産婦人科に行った方が良いのか悩んでおります。 皆様でしたらどのようにお考えかお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 一週間以上続く頭痛・・・

    初めて質問させて頂きます。 9月28日以降頭痛があり、何とか我慢できたいたので薬は服用していませんでした。 でも我慢が出来ず10月1日・2日お昼にロキソニンを服用しました。 1日は服用し治まったような・・・2日服用したが治まらず・・・ 今現在、薬は服用していませんが、頭痛は続いています。  受診をしようと思っているのですが、内科の先生に相談するか、 不妊治療(高プロラクチン)でカバサール錠を週1回2錠を (8月は1錠でしたが、9月に入って2錠に増えました)服用しているので、 婦人科の先生に相談したほうが良いのか迷っています。  どちらに受診をした方が良いでしょうか?  アドバイスをお願いいたします。

  • 高プロラクチンについて

    先日、不妊治療の一環でホルモン検査をしたところ高プロラクチン血症と診断されました。 高プロラクチンについての症状を調べたところ「排卵障害」「月経不順」などがあるとのことですが、私の場合、生理不順でもないし排卵も問題ありません。 不妊治療で通っている医院では先生の忙しそうな口調、態度にあっとうされてしまい聞きそこねてしまいました。 薬(カバサール)は飲んでいます。 どなたか私と同じ症状の方いらっしゃいますか? それとも私が異常なのでしょうか…。 ちなみに、妊娠経験はありません。

専門家に質問してみよう