• ベストアンサー

大学数学の勉強方法について

私は文系の大学を卒業した後、高校1年生のときにあきらめてしまった数学の勉強をもう一度やりたいと思い、1年間で高校数学を復習し、(お金がないので)某大学に二年次編入しました。 なので、1年生と2年生の専門科目を同時履修している状態なんです。 それ自体ちょっと無理があるのですが、前期は勉強の仕方が分からないまま、がむしゃらにやってきました。 後期になってから、ただ問題を解くような勉強では理解できていない気がしてきました。 それから、勉強の仕方を変え、とにかく定義と定理の理解に努めました。 定義の解釈はこうで間違っていないか、何のためにこの関数をもってくるのか等、自分でも分からないときは先生に質問をしにいきました。 特に位相が理解できるようになってきて感動したのですが、新しい問題がでてきました。 実は、私は微分積分の計算ができないんです。 (本当に初歩の簡単なものだけできます) こんな言い訳は見苦しいですが、私は高校二年生から文系コースだったので、数II、B、III、Cを習ったことがないんです。 前期はテスト問題が微分をゴシゴシ解くような問題ではなかったので、どうにかなっていました。解析学1はεδ論法での証明がほとんどで、解析学2は不動点定理を使った逆関数定理の証明だったので…。 正直、私はこういう証明のほうが好きです。 ですが、後期は解析学1も2も積分、重積分の変数変換ということで、バリバリ問題を解くようなテストになりそうなんです。 テストの点数だけ取れればいいとは思いませんが、計算ができないというのは大問題です。 問題を解くための勉強と理解をするための勉強とをどうやって両立していけばいいのでしょうか? 勉強時間がとにかく足りません。 また、積分って微分を知らないとできませんよね? 微分から勉強するべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.1

すごい熱意ですね。 解析は苦手です。特に証明は・・・ 初歩の微積は簡単ですよ。 積分を知るには、微分から・・・ じゃなくて 極限からです。 いぷしろんでるたやったのならわかると思いますが。 要はデルタxです。 放物線を思い浮かべてください。 そのうちx1とx2の点をとりますよね。 それに対応するy1、y2の座標もあります。 ああ、a1(x1,y1),a2(x2,y2)といったほうがわかり易いかな。 a1とa2の2点を限りなく近づけていきます。 放物線上で、ですよ。 そうすると、 a1からa2に引っ張った線分があって、 a1とa2がほぼ重なるところまで近づけると、 その線分がa1での放物線の傾きになりますよね。 これが微分の基本です。 極限の分野に載ってる式の意味です。 次に積分。 積分は区分求積法というものが基本です。 区分求積法で検索すれば出てくると思いますが、 積分区間をデルタxの限りなく細い長方形で近似して、 積分を求める(面積を求める)というものです。 シグマの極限値をインテグラルと書き換えるというものと同様です。 次に基本がわかったということで計算方法ですが、 特殊なものがいくつかあります。 たとえば分数の微積法や、部分分数展開などですね。 こういったものは大学数学用の解析の演習問題集とかでもいいんですが、 大学受験用の数3の参考書・問題集のほうが詳しいかもしれません。 ついでに、極座標の部分も高校数学の教科書で見ておいたほうがいいかもです。 x-yのデカルト座標ではなく、r-θの極座標表示をしたほうが計算が楽になる場合があります。 それが重積分などの解法の手法です。 大学生協などの書籍部にいけば、 いくつも問題集や詳しい参考書などがおいてあると思います。 解答が詳しいものを選んで購入するといいと思いますよ。 所詮はパターンなので、覚えてしまえば楽です。 この後進むであろう複素解析の分野でも使用しますので、 早めにやっておいたほうがいいですよ~ と、複素解析再履修させられた私ですが、 簡単なアドバイスでした 笑

emi1976
質問者

お礼

親切・丁寧な回答ありがとうございました。 >シグマの極限値をインテグラルと書き換えるというものと同様です。 これ、知りませんでした。 そもそも微分積分で何をするのかよくわかっていなかったんですよね。 最近、ようやく重積分の変数変換において、なぜヤコビアンが面積の近似の比になるのかっていうことが理解できてきました。(まだ途中段階ですが) それを理解するのにそもそも偏微分する意味がわからなくて、それを突き詰めていくと「微分して何がでてくるのかわかっていない…」ということに気がついたんです。 区分求積法はこの間、理解しました。 解析学2で先生に「説明してください」って言って教えてもらいました。(相当浮いてましたが…) 極限の計算からですか…。そうなんです。実はそれもわからないんです。そもそも数列も三角関数もよくわからないんです。 「友人に加法定理を使えばいいじゃん」っていわれて「加法定理って何?」って聞いたら、驚かれちゃいました。 あれも、覚えなきゃ使えませんよね…。 分からないことだらけでへこんできましたが、とにかく一つずつやっていかなきゃどうにもならないってことがよくわかりました。 軽いパニックをおこしてたのかもしれません。 今私ができることを一つずつやっていこうと思います。 ありがとうございました。 teuuさん、複素解析頑張ってください(笑) 私は最近、位相に燃えてます! わからなくて悶々とすることも多いですけど、数学って楽しいですよね。

その他の回答 (2)

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.3

追記 三角関数などはオイラーの公式からやれば楽ですよ いちいち高校に戻る必要なんて無いです 偏微分を理解するために、 つるかめ算→一文字固定法→偏微分と来るような物です。 オイラーからやれば、 2倍角の公式その他もわかりますしね。 なんにせよ、高校数学の参考書は一通り目を通すのもいいかもですね。 お勧めは、駿台の、高校数学ハンドブックかな。

emi1976
質問者

お礼

偏微分を理解するためには、xの微分を考えて(xを固定してyを自由に動かす)、yの微分を考えて(yを固定してxを自由に動かす)…という風に別の座標で考えてみて、その合成だと考えればいいのだと思っていましたが。 文字固定法とはまた少し違うのでしょうか? 駿台の『高校数学ハンドブック』ですね。 今はじめた問題集が終わったら、早速みてみます☆ 親切に教えてくださり、本当にありがとうございました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

すばらしいことだと思います。数学の素質(センス)がありそうですね。確かに、大学の数学は定義と定理の理解が基本になります。そして、証明ですね。それが、分かっていらっしゃるのですから、大学数学の勉強法は、そのまま、自分なりの方法でやっていけると思います。 しかし、理論は理論として、計算力がなければ実際の場面では役に立ちません。計算力は反復練習しかありません。しかし、この計算力には数学的なセンスは余り必要としません。(多少は必要でしょうが・・・)頑張って下さい。

emi1976
質問者

お礼

ojisan7さん、ありがとうございます。 自分は本当に数学をやっていけるのかとか、素質があるのかとかすごく不安になりますし、誰かに「私って素質あると思いますか?」って聞きたくなるときもあります。 ですが、まだまだ数学の素質を問うまでの段階に至っていないと思うので、今はojisan7さんのいうように自分が信じるやり方でやっていこうと思います。 自分の努力で自分のセンスを磨いていきたいと思います。 計算力は反復練習…もっともですよね。 昨日から微分積分の問題集をはじめました。一日10ページ問題を解けたら、位相の勉強をしてもいいという誓いをたてました。 今日二日目でまた10ページやりましたが、計算とはいいつつも10ページやるのに6時間もかかってしまいました。 でも、こつこつやっていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 大学での勉強の仕方

    18歳大学1年生で。大学に入って1月半近くがたちました。 工学部ですが、数学の勉強の仕方でお尋ねです。 線形代数、という科目ですが、どこまで勉強すればいいのでしょうか。 逆行列を求めたりするので、掃出し法で延々と行の足し算で左側を単位行列にする操作をします。練習問題は全部解くようにしているのですが、ただ注意深くあるべきだけで、こんなのを延々として何になるのだろう、と思う時があります。 解析も何を目標にしているのかよく分かりません。εーδというのもはじめに定義を聞きましたが、そのあとは全く出てこなくて、微分とふつうの積分をやっています。高校でこういうのはやった気がするのですが・・・。 定義、定理とその証明は全部覚えるべきものでしょうか。 大学での数学の勉強の仕方についてアドバイスをお願いします。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 数学科でのベクトル解析の必要性

    大学で数学を勉強しています。数理情報科学科3年生です。 4年生と院では解析を勉強しようと思っています。 入学してから、微分積分、複素解析、そして今ルベーグ積分と微分方程式を勉強しています。 で、本屋さんに行くと、ベクトル解析というコーナーが数学の所にあって、ストークスの定理とかもあるので多変数の微分積分かな、とも思いつつ、微分方程式でもないみたいで、何につかうんでしょうか? 勉強しないよりする方がいいとは思うけど、将来必要になるとしたらどういう場合があるんでしょうか?

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 大学生の試験勉強について

    僕は薬学部の大学1年です。高校のときとは違い、大学では問題集がないので、いまいちテスト勉強をどのようにしたらいいのかわかりません。前期は専門科目が1つだけだったので、何とかなったのですが、後期になって6つになってしまい戸惑っています。 何かいい勉強法があったらぜひ教えてください。

  • 大学の物理の勉強法について

    私は、高校で物理を選択してこなかったのですが、大学の物理でものすごく困っています。微分積分は数学の(3)までできるので授業の内容は理解できるのですが、テストとなると、何かいていいかまったく分からなくなります・・・物理を大学で始めてやって苦労したという経験をお持ちの方いらっしゃいませんか??何か、いい問題集とか勉強法教えてください!!

  • 大学数学の独学

    高校数学を一通り 終えているものですが、 大学数学に興味を持ちました。 評価の高いようなので 『現代数学への入門 微分と積分1』を 読み始めましたが、 使い方が分かりません。 証明は自分でできる程度まで 理解すべき や 例題も自力で解けるまで 理解すべき というように 具体的なご返答 よろしくお願いします。 重ね重ねすいませんが 『解析概論』は 概要を掴むために 『現代数学への入門』より 先に読むものですか。 それとも 難易度的に 『現代数学への入門』の 微積分分野の後に 読むものですか。 ご返答どうかお願いします。

  • 大学の勉強って難しい?

    某国公立大学理学部物理学科の一回生です。 今、専門科目では「微分積分学」「線形代数学」「力学」「電磁気学」あと必要だと思ったので、授業はありませんが「微分方程式」と「ベクトル解析」を勉強していますが、しょっぱなから何度もつまずいています。大学の勉強は難しいと思っていましたし、そう聞いていましたが、最初からつまずくのは想定外でした。高校のときは同じような問題がもっと早く解けていたのですが....。 これは私の学力がないだけなのでしょうか?それとも「大学の勉強は難しい」という想定が甘かったのでしょうか?

  • 大学で習う数学の参考書

    今年入学したばかりの大学一年生です。 大学の授業に数学の授業があり、微分積分の教科書を使って進めていますが、教科書に書いてあることがほとんどわかりません。私は、文系受験者だったので、数学はとても苦手です。しかも、2週間後に期末テストがあるので何とかしなければなりませんが、教科書だけでは全然わかりません。初心者向けの参考書などあれば教えてください。お願いします。 大学の教科書は「大学で学ぶ 微分積分」というやつです。 内容は、第一章 集合と写像(集合、集合の表し方、集合の演算、直積、写像・関数、関数の演算、関数のグラフ) 第二章はテスト外です。 第三章 連続関数(関数の極限、関数の連続性) 第四章 一変数関数の微分(平均変化率、微分、関数の近似、関数の増減、極値、平均値の定理、平均値の定理の応用) 第五章 多変数関数の微分(n変数関数、2変数関数の連続性、2変数関数の微分、偏微分) 出来れば至急お願いします。