• ベストアンサー

芥川龍之介のピアノについて

「わたしはこのピアノの音に超自然の解釈を加えるには余りにリアリストに違いなかった。」本文中にこのような表現がありますが、この表現はどのようなことをいっているのか本文に即して説明したいんですが私は国語が苦手で説明ができません。どのように説明したらいいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TY79
  • ベストアンサー率40% (26/64)
回答No.1

お答えする前に。「本文に即して」という表現から、問題集を解いている学生さんとお見受けしました。それを前提にお話させていただきます。勘違いをしていましたら、大変な失礼をお詫びいたします。 さて、まず、質問方法や考え方について述べておきます。 ■質問方法について 何かの問題集でこうした問題が出てきたと思います。もう少し、問題の意図を詳細説明しないと、きちんとした答えは返ってこないと思います。また、本文のURLを示すぐらいはするべきです。 ■考え方について 「苦手」なものをそのままにしていてすむのならいいのですが、あなたの立場は、その「苦手」を克服するべきものじゃないかと推察します。であるならば、ここで答えを丸々聞いてしまうことでは、あなたの「苦手」は全く解消されません。 短期的に、答えを見つけるという問題解決方法よりも、長期的に、苦手を克服するという視点から勉強に取り組まれることをおすすめします。 そこでこの問題の考え方ですが、この傍線部の文について、意味を把握できていない言葉はどれほどあるのでしょうか?また、それが文脈の中でどのような意味で使われているのかも把握できているでしょうか。 把握できていないのならば、まずは辞書を引くべきでしょうし、長期的には漢字練習をするべきかと思います。漢字と漢字が持つ意味について知識量を増やして語彙を増やすべきです。 言葉の意味を追っていけば、下記のような解釈が本文に即したものとなるかなと思います。 ■「このピアノの音」: 「人かげはどこにもな」いのに「突然聞えた」「誰かのピアノを打つた音」 ■「超自然の解釈」: 非科学的なものを信じる考え。わかりやすい例では幽霊とかUFOを信じることですね。 ■「リアリスト」: 全ての現象を科学的に説明しようとする考え。 ↓ 「わたし」は正体不明の不思議なピアノの音を聞いて、不気味には思ったものの、幽霊のしわざとは考えないで、猫などの小動物が鍵盤にさわった音だと考えるようにした。 以上、がんばってください。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1130_15234.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノのペダリングについて

    アップライトピアノとグランドピアノのそれぞれのペダルについて、 ・機能や音響の違い ・それぞれのペダリング操作の仕方 ・音響、どんな音を効果的に表現できるか等 を詳しく教えていただけませんか? ピアノのペダルについて、音楽書等、いくつか読みました。 構造上の違いについての記述はよく記載されているのですが、音楽的な見地から具体的に上記の内容について説明されているものがなかなか見つからず、困っています。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 鼻 芥川龍之介 2

    芥川龍之介の詩、鼻について質問させていただきます 1 内供は意外な事実を発見した事について、その事実とはどういう事ですか? 2 なぜ質問1の事実が意外と形容されているのでしょうか? 3見慣れた長い鼻より~中略~それまでである。がそこにはまだ何かあるらしいとありますがそこには何があったのですか?本文から8字で抜き出しお願いします 4 「愛すべき内供は~中略~ふさぎこんでしまうのである」とありますが「意外な事実」にふさぎ込む内供を筆者はなぜ「愛すべき」と形容しているのでしょう。理由はなんですか? 5 この鼻という作品で作者が言おうとしていることはなんですか? 6 内供はなまじいに、鼻の短くなったのがかえって恨めしくなったとありますがそれはなぜですか?理由を2つお願いします 7 「庭は黄金を敷いたようにあかるい」「九輪がまばゆく光っている」という描写は物語のどのような展開を暗示しているのですか? 8 再び鼻が長くなった内供はなぜ「はればれとした心持ち」になったのですか? 以上が質問になります よろしければ回答お願いします。 本文↓ ~省略~  ――もう一度、これを茹でればようござる。  と云った。  内供はやはり、八の字をよせたまま不服らしい顔をして、弟子の僧の云うなりになっていた。  さて二度目に茹でた鼻を出して見ると、成程、いつになく短くなっている。これではあたりまえの鍵鼻と大した変りはない。内供はその短くなった鼻を撫 な でながら、弟子の僧の出してくれる鏡を、極 きま りが悪るそうにおずおず覗 のぞ いて見た。  鼻は――あの顋 あご の下まで下っていた鼻は、ほとんど嘘のように萎縮して、今は僅 わずか に上唇の上で意気地なく残喘 ざんぜん を保っている。所々まだらに赤くなっているのは、恐らく踏まれた時の痕 あと であろう。こうなれば、もう誰も哂 わら うものはないにちがいない。――鏡の中にある内供の顔は、鏡の外にある内供の顔を見て、満足そうに眼をしばたたいた。  しかし、その日はまだ一日、鼻がまた長くなりはしないかと云う不安があった。そこで内供は誦経 ずぎょう する時にも、食事をする時にも、暇さえあれば手を出して、そっと鼻の先にさわって見た。が、鼻は行儀 ぎょうぎ よく唇の上に納まっているだけで、格別それより下へぶら下って来る景色もない。それから一晩寝てあくる日早く眼がさめると内供はまず、第一に、自分の鼻を撫でて見た。鼻は依然として短い。内供はそこで、幾年にもなく、法華経 ほけきょう 書写の功を積んだ時のような、のびのびした気分になった。  所が二三日たつ中に、内供は意外な事実を発見した。それは折から、用事があって、池の尾の寺を訪れた侍 さむらい が、前よりも一層可笑 おか しそうな顔をして、話も碌々 ろくろく せずに、じろじろ内供の鼻ばかり眺めていた事である。それのみならず、かつて、内供の鼻を粥 かゆ の中へ落した事のある中童子 ちゅうどうじ なぞは、講堂の外で内供と行きちがった時に、始めは、下を向いて可笑 おか しさをこらえていたが、とうとうこらえ兼ねたと見えて、一度にふっと吹き出してしまった。用を云いつかった下法師 しもほうし たちが、面と向っている間だけは、慎 つつし んで聞いていても、内供が後 うしろ さえ向けば、すぐにくすくす笑い出したのは、一度や二度の事ではない。  内供ははじめ、これを自分の顔がわりがしたせいだと解釈した。しかしどうもこの解釈だけでは十分に説明がつかないようである。――勿論、中童子や下法師が哂 わら う原因は、そこにあるのにちがいない。けれども同じ哂うにしても、鼻の長かった昔とは、哂うのにどことなく容子 ようす がちがう。見慣れた長い鼻より、見慣れない短い鼻の方が滑稽 こっけい に見えると云えば、それまでである。が、そこにはまだ何かあるらしい。  ――前にはあのようにつけつけとは哂わなんだて。  内供は、誦 ず しかけた経文をやめて、禿 は げ頭を傾けながら、時々こう呟 つぶや く事があった。愛すべき内供は、そう云う時になると、必ずぼんやり、傍 かたわら にかけた普賢 ふげん の画像を眺めながら、鼻の長かった四五日前の事を憶 おも い出して、「今はむげにいやしくなりさがれる人の、さかえたる昔をしのぶがごとく」ふさぎこんでしまうのである。――内供には、遺憾 いかん ながらこの問に答を与える明が欠けていた。  ――人間の心には互に矛盾 むじゅん した二つの感情がある。勿論、誰でも他人の不幸に同情しない者はない。所がその人がその不幸を、どうにかして切りぬける事が出来ると、今度はこっちで何となく物足りないような心もちがする。少し誇張して云えば、もう一度その人を、同じ不幸に陥 おとしい れて見たいような気にさえなる。そうしていつの間にか、消極的ではあるが、ある敵意をその人に対して抱くような事になる。――内供が、理由を知らないながらも、何となく不快に思ったのは、池の尾の僧俗の態度に、この傍観者の利己主義をそれとなく感づいたからにほかならない。  そこで内供は日毎に機嫌 きげん が悪くなった。二言目には、誰でも意地悪く叱 しか りつける。しまいには鼻の療治 りょうじ をしたあの弟子の僧でさえ、「内供は法慳貪 ほうけんどん の罪を受けられるぞ」と陰口をきくほどになった。殊に内供を怒らせたのは、例の悪戯 いたずら な中童子である。ある日、けたたましく犬の吠 ほ える声がするので、内供が何気なく外へ出て見ると、中童子は、二尺ばかりの木の片 きれ をふりまわして、毛の長い、痩 や せた尨犬 むくいぬ を逐 お いまわしている。それもただ、逐いまわしているのではない。「鼻を打たれまい。それ、鼻を打たれまい」と囃 はや しながら、逐いまわしているのである。内供は、中童子の手からその木の片をひったくって、したたかその顔を打った。木の片は以前の鼻持上 はなもた げの木だったのである。  内供はなまじいに、鼻の短くなったのが、かえって恨 うら めしくなった。  するとある夜の事である。日が暮れてから急に風が出たと見えて、塔の風鐸 ふうたく の鳴る音が、うるさいほど枕に通 かよ って来た。その上、寒さもめっきり加わったので、老年の内供は寝つこうとしても寝つかれない。そこで床の中でまじまじしていると、ふと鼻がいつになく、むず痒 かゆ いのに気がついた。手をあてて見ると少し水気 すいき が来たようにむくんでいる。どうやらそこだけ、熱さえもあるらしい。  ――無理に短うしたで、病が起ったのかも知れぬ。  内供は、仏前に香花 こうげ を供 そな えるような恭 うやうや しい手つきで、鼻を抑えながら、こう呟いた。  翌朝、内供がいつものように早く眼をさまして見ると、寺内の銀杏 いちょう や橡 とち が一晩の中に葉を落したので、庭は黄金 きん を敷いたように明るい。塔の屋根には霜が下りているせいであろう。まだうすい朝日に、九輪 くりん がまばゆく光っている。禅智内供は、蔀 しとみ を上げた縁に立って、深く息をすいこんだ。  ほとんど、忘れようとしていたある感覚が、再び内供に帰って来たのはこの時である。  内供は慌てて鼻へ手をやった。手にさわるものは、昨夜 ゆうべ の短い鼻ではない。上唇の上から顋 あご の下まで、五六寸あまりもぶら下っている、昔の長い鼻である。内供は鼻が一夜の中に、また元の通り長くなったのを知った。そうしてそれと同時に、鼻が短くなった時と同じような、はればれした心もちが、どこからともなく帰って来るのを感じた。  ――こうなれば、もう誰も哂 わら うものはないにちがいない。  内供は心の中でこう自分に囁 ささや いた。長い鼻をあけ方の秋風にぶらつかせながら。

  • 電子ピアノと中古ピアノ

    予算的に30万円以下ぐらいでおさえたいのですが 中古ピアノでも40万ぐらいはするので、電子ピアノ を検討中です。 ただ音楽展覧会でさわった感じでは、やはり・・ 本物のピアノのほうが音の表現が豊かでした。 電子ピアノは安いし、いろいろ機能もあるのですが 音に関してはずっと使ってると飽きてしまうのでしょうか? すごい迷ってます。

  • 「世界三大ピアノ」とは?

    ある電子ピアノの商品説明チラシに 「世界三大ピアノの音をデジタルサンプリング」 などと言った感じで書かれている機種がありました。 何のピアノかは詳しく書いておらず、おそらくは 商標権などの関係でぼかした表現にしているのだと思いますが、 「世界三大ピアノ」とは何だったのかが気になります。 そのうちの1つは、ホールとかで見たり、名前を聞いたりしたことがあるので おそらく「スタインウェイ」ではないかと思うのですが、あとの2つが分かりません。 その残りの2つは何なのか、 それと「世界三大ピアノ」のそれぞれの特徴など、詳しい方がおられましたら解説をお願いします。 欲張りな質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • ピアノが上手い、上手だと聞きますが何を持って?

    ピアノがあの人はそりゃ上手い、 表現力がる、よくあんな難しい曲が弾けるねなど、 ピアノの上手い人を褒める言葉ってたくさんありますよね? でも世間一般の方たちは、いったい何を持って 何を基準に、上手いとか下手とか言うのでしょうか? とても、おおまかで曖昧な感じがします。 私的には、音に力強さがあり 胸を揺り動かせる人と思うのですが、 これも好き好きですよね? どうか、あなたの考えをお聞かせください。 お願いします。

  • ピアノと電子ピアノのギャップに悩んでいます

    電子ピアノで弾いた時と、普通のピアノで弾いた時の音のギャップで悩んでいます。 昔は普通のピアノで弾いていたのですが、従兄弟からそれをパクられて以来、電子ピアノで7年ぐらいやってます。 普通のピアノで弾くとひどいです。 鍵盤を完全に押し切れなくて抜けてしまう音があるし、強弱が全然ついていないし、懸命に弾くあまりテンポが自然と速くなってしまいます。 合唱部から定期演奏会で、独唱の伴奏を弾いてくれと頼まれていて、とても不安です。 失敗するわけにはいきません。押しつぶされそうです。 普通のピアノで弾くことを前提とした電子ピアノの練習法やアドバイスを教えて下さい。お願いします。

  • 電子ピアノとデジタルピアノはどう違うの?

    5歳の子供にピアノを習わせようと思ってます。団地住まいなので、生のピアノは音の問題などもあり、電子ピアノを買おうかと思ってます。資料を取り寄せると「電子ピアノ」「デジタルピアノ」とあるのですが、違いは何なのでしょうか?予算を10万円くらいで考えてるのですが、中古にしようか、新品にしようか・・・とも悩んでます。ご意見を頂ければ幸いです。

  • ベートーベンのピアノソナタってどんなイメージで弾く?

    高3♀です。来月に大学の入試で実技試験がありベートーベンピアノソナタの7番を弾きます。 (オクターブが多くアウフタクトで入る曲です) 音は並び、曲想なども自分としてはついてきたと思っていたのですが、 この間のレッスンで、「音はいいんだけど、まだ雰囲気が出ていない。まだベートーベンのソナタらしくない」っていわれました。 これはピアノでついている先生ではなく声楽の先生に言われたことなので、聞き返せませんでした。(もちろん声楽の先生もピアノがお上手なんですけど…何となく(^_^;)) どんなことをイメージし、考えながら弾いたらいいのかわかりません。 曲によりけりだと思いますが、皆さんはベートーベンソナタをどのように解釈して演奏しておられますか? そして、ベートーベンはこの曲でどのようなことを表現しているのでしょうか。 よいサイトなどありましたら教えてください。 簡単な事でもいいのでアドバイスおねがいします。

  • ピアノの選び方

    ピアノを習い始めて4年になります。 続くかどうかわからなかったので、今まで卓上キーボードで練習をしながらレッスンに通っていたのですが、そろそろアップライトピアノの購入を考えています。 色々カタログをもらってみてみたり、実際にお店で音を出してみたりしましたが、鈍感なのか、あまり違いが分かりません・・・。 ピアノという楽器を選ぶ時、予算の中でどのような事を重視して選ぶべきでしょうか?

  • ピアノコードについて

    最近ピアノを始めて、ピアノコードも少しだけ勉強したので簡単な楽譜なら出来るかなと思ったのですが 最初のCコードから躓いてしまい、全く手が付けられなくなってしまいました。 譜面の上に書いてあるCやD、Em7はピアノコードという解釈で合っているのでしょうか。 また合っている場合、Cコードは「ドミソ」と覚えていたのに4つ音があるのはなぜなのか教えてくださるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • Easy-PhotoPrint Editorがインストールしてあるパソコンの更新方法とは?
  • Easy-PhotoPrintで作成したラベルを新しいパソコンへ移行する方法を教えてください。
  • 法人で使用しているパソコンで必須なラベルを移行する方法を教えてください。
回答を見る