• ベストアンサー

ピアノが上手い、上手だと聞きますが何を持って?

ピアノがあの人はそりゃ上手い、 表現力がる、よくあんな難しい曲が弾けるねなど、 ピアノの上手い人を褒める言葉ってたくさんありますよね? でも世間一般の方たちは、いったい何を持って 何を基準に、上手いとか下手とか言うのでしょうか? とても、おおまかで曖昧な感じがします。 私的には、音に力強さがあり 胸を揺り動かせる人と思うのですが、 これも好き好きですよね? どうか、あなたの考えをお聞かせください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.1

難しい問題ですが私の考えは (1)技術的に上手である   楽譜通り忠実に演奏出来る技量がある(速度、強弱) (2)かつ芸術性がある   (1)の条件をクリアした上で曲を解釈して抑揚をつける   喜怒哀楽や風景描写の表現をする、   全体をまとめ上げる、楽曲自体を完成させる   人に聴かせる、人を感動させるなど ショパンとバッハでは楽曲自体の性質も違うし表現方法も異なります。 JSバッハの平均率をショパン風に演奏するのは考えられませんが 時代考証的な考えも必要です。 (1)が未完成なのに(2)だけを追求しても頂けませんし、機械的な演奏なら パソコンでも出来ます。 上手は人の演奏は聴いていて「引込まれる」「流れるよう」「めりはりがある」「わくわくする」など また層でない演奏は聴いていて「はらはらする」「間延びする」「単調である」など 多くの人が同じ事を思えばその人の技量と芸術性価値が評価されるのでしょうが これはピアノに限ったことではなく、オーケストラの指揮者や演奏家全般に 言える事でしょう。  そして感動する音楽には体が震える程感動すること!

yamaneko64
質問者

お礼

大変にわかりやすい解説、ありがとうございます。 もしかして専門家の方では? 解説、言われてみれば、その通りと納得できました。 また、聴いてみて「引き込まれる」「流れるよう」 これも納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chorinho
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.5

楽器が上手い、ヘタである、ということと受ける感動の大きさというものは必ずしも正比例しないというのが私の持論です。 まず、上手い、という点では単純にテクニックがあれば上手いといっていいのではないでしょうか?正確なリズム、ノリのよさ、緩急のつけ方、タッチコントロールの正確さ、華麗さ、力強さなどを判断材料にすることが出来ると思います。しかし、すばらしい音楽家であるかどうかを判断するにはこれでは不十分です。 わたしが一番音楽家に望むものは、自分の心深くに眠る音楽の感性がいかに指、その人の体を通して楽器に伝わっているか、という点であり、まさにこれにつきます。テクニックがないように思える人でもこれができる人の演奏には胸を打つものがあります。(自分の感性や考えを十分に伝えるためにテクニックを磨くことは当然必要ですが) いくら指が器用に動いても全く面白くないという演奏はいくらでもあります。勿論好みもありますが、やはり気持ちを込めた音に尽きるものはないと思います。

yamaneko64
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 なるほどです、テクニックを感じないのに、 妙に印象に残る人がいます。 音に気持ちもこめられる、そのような音を出せる方、 やはり最後は、これでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu_0v0_ki
  • ベストアンサー率19% (30/156)
回答No.4

私も幼稚園の頃からピアノを やっていて今もやっています。 コンサートにもよく行きますよ。 やっぱり指のタッチが全然違うしスラスラ間違えずに 暗譜してるのもスゴイ!と思います。 私の考えはこんな感じです。

yamaneko64
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 凄い!やはりタッチがぜんぜん違うし、 弾き方一つ見ても、違いますね。 見とれるというのでしょうか? 腕もしなやかだし、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15203
noname#15203
回答No.3

私の場合、旋律の歌わせ方がひとつの基準です。原則的には、弦をハンマーで叩く事によって音を発生させる楽器を使って、横に連なるメロディーを、微妙なタッチの違いで、弾き分けつつ、静かに、または朗々と、あるいは切々と歌いあげる演奏を聴くと「うまいっ!!」って思います。はい。

yamaneko64
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 切々と歌いあげる演奏、 なるほど、確かに上手い人の演奏は もっと聞いていたいと思いますね。 時間の長さを感じさせませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stonerose
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.2

んんん~。そうですよね、難しいですよね。  まず、引っかかり無くすらすらと一曲を引くことは前提ですよね。うちの妹が弾く某作曲者の「子守唄」はお世辞にも人が眠れる演奏ではありませんでした。同じところで間違えるし、強弱がコントロールできないばっかりに、題名とはかけ離れて、最初から最後までフォルテシモでした。うるせーうるせー。    難しい曲は、ある場所は弱く、1小節だけとたんに強くなったりしますから、そこまで含めて円滑に演奏できれば、その人はやっぱり「上手い」のでしょう。    あと、指使いですかね。これを指10本で引くのかよ!っていう曲とか、こんな動き出来ないよ。。。って曲もあります。ピアノやっている人でも「どうやって弾いているんだろう?」って衝撃を受けることもあります。  個人的な好みは確かに演奏の評価を左右するとは思いますが、楽曲は作曲者の色だったり、演奏者の個性だったりが影響しますから、同じ曲でも色んな解釈がありますしね。楽譜の強弱記号に常に忠実に弾ける人は、分かる人には評価してもらえるのだと思うし。でもそれも、ある程度弾ける人に付加されるものなのかな。 長くなりましたが、 下手な人 → すらすらと弾けない人 上手な人 → 強弱の表現を正確に表現できる人。 かと思います。 PS:お勧め。 ブーニンの演奏で「月の光」(ドビュッシー作曲) シフラが演奏する「愛の夢」「ラ・カンパネラ」(リスト作曲)

yamaneko64
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 確かに、強弱の表現を正確にというのが、 簡単そうで難しいですね。 やはり上手い人とそうでない人は、聞き比べたらわかりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッハの有名なピアノ曲

    私は今、バッハのピアノ曲をある演奏会で演奏しようと思っています。 その演奏会では、プロの演奏家が集まるようなものではなく、ピアノを趣味として弾いている人たちが集まるようなもので、お客さんも一般の方が主となっています。なので、世間一般で有名なバッハの曲(聴いたことがあるような曲で構いません)を弾きたいと思っているのですが、もしよければその曲のタイトルを教えてください これよく聴くよ、とかでもかまいません。お願いします。

  • 自分のピアノで音酔い(?)します

    質問というか、ちょっと聞いてみたいな。と思ったことです。 ピアノを習い始めてようやく半年の初心者です。(まだ1曲もまともに弾けません。) ピアノを練習していて、最近思うのが自分のピアノに音酔いというか、悪酔いというか、そんな感じになります。ヘタ過ぎて、テンポが一定にならないため、速くなったり遅くなったりする上に、ペダルがうまく使えず前の音が混じって、音が重なり、だんだん、軽く車酔いのような状態に。 練習中の曲はスマホに入れていて、たまに練習の時に鳴らしながら弾いたりするのですが、どうも音の高さがあってないような気がして、それも酔った感じになります。半音あげたり、逆に下げたりすると音の高さがやっぱり違うので、たぶん高さは元のであってるんでしょうけど、なんか違うような・・・? うまくなって、それなりに弾けるようになると、大丈夫なんでしょうけど、ほかにも同じように感じる人、いるかな。と思って質問してみました。 オエってなるほど気持ち悪くなる前に、キレイな音(オリジナル音源)で耳を浄化しているので別に大した悩み事ではありませんけど、ヘタすぎて気持ち悪い、とか他の人も経験あるのかなぁ、と・・・。 自分でも酔うほどにへたくそなので、レッスンの時、先生に申し訳ないなーと思います。(ヽ´ω`)

  • 電子ピアノと中古ピアノ

    予算的に30万円以下ぐらいでおさえたいのですが 中古ピアノでも40万ぐらいはするので、電子ピアノ を検討中です。 ただ音楽展覧会でさわった感じでは、やはり・・ 本物のピアノのほうが音の表現が豊かでした。 電子ピアノは安いし、いろいろ機能もあるのですが 音に関してはずっと使ってると飽きてしまうのでしょうか? すごい迷ってます。

  • 中古ピアノ購入時 試弾曲のお奨めは?

    現在アップライトの中古ピアノの購入を検討中です。 ピアノは全くの素人でお店の方に弾いて頂く時に、 リクエストをしたいと思います。だいたい何曲か弾いてくれますが、 『音がでるでしょう?』と聞かれます。あくまでも感じですが。。。音を響かせてる気もしますが、音が出るのと響きの違いも良く判りません。。 お奨めの曲等その他、何かありましたら教えて下さい。 お店の方のピアノの力量もあるので、なるべく一般的な感じでお願いします。

  • ピアノ 表現ってどうしたらいいのでしょうか?

    「もっと表現豊かに」「イメージして」「聞いている人に思いが伝わるように。音が雑にきこえるのよ・・・」「ちょっと、ね、戦いにいってる曲じゃないんだから~ 笑」 なんていわれ続けてはや7年。 こんなにピアノを続けてきたにも関わらず、いまいち表現というものをつかめません。表現って、一体なんなのでしょうか、どうしたらよいのでしょうか。強弱だけじゃないといわれるので(fを強く弾くだけではだめ、その意味をとらえて弾かないと!とか。)、ますますわかりません。音の表情とは一体・・・これについても謎が深まっております・・・。 今度の課題曲のテーマは春です!(もう夏だけど!) 具体的に、どんなタッチで、速度で、など、自分だったら何に気をつけて弾くのか、浮かんだことをそのままにアドバイスを頂けないでしょうか。 分かりにくい文章で失礼致しました。

  • ピアノ曲の曲名がわかりません

    あるピアノ曲を探しています。乏しい情報ですが、ピンときた方がいらっしゃいましたら教えてください。 ・テンポが速く力強い曲で、恐らくショパンやベートーベンの曲ではない。(シューベルトっぽい?)出だしは比較的流れるような感じ。 ・曲の最初からたくさん装飾音(♪シドレドー♪のような転回ターン)が使われている。時々左手とメロディが入れ替わる。 ・右手と同じ音(「♪ラソファ♯・ソラシ・ドレミ・ファソラ♪」のような音階)を1テンポ遅れて左手が追いかけるような部分がある 違っていてもいいので、「これかもしれない」というものがあれば何でも教えてほしいです。説明が下手で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • しっとりしたアーティスティックなピアノ曲

    しっとりした感じの不思議な世界観のピアノ曲教えてください。 声なしのピアノのみの曲で、中性的で、性別のないような。。。 ショーなどで使われるような感じでもいいです。 激しくなく静かな。強弱のあるような。 ゆっくりで、耳障りにならないような。 アーティスティックな感じの。 不思議の国のような。 かなり表現がわかりにくいかもしれませんが、ご存知の方 知っている限り教えて頂けるとありがたいです。

  • ピアノ曲のおすすめは?

    あなたのピアノ曲・ピアノ協奏曲のお奨めを教えて下さい。 フジ子・ヘミングさんやポリーニさんのコンサートに行って以来、すっかりピアノ曲にはまってしまいました。 どちらかというと、荘厳、ドラマチック、ドキドキ、というような感じを受ける曲が好きです。(表現が抽象的ですみません。) あなたがそう感じる曲で結構ですのであなたのお奨めをぜひ教えて下さい。

  • ピアノメインの曲が思い出せない

    ピアノがメインで少しフルート?のような高い音が聞こえる曲が思い出せません。 テンポはゆっくりとしていて、どこか懐かしい気がして癒されて、シンプルです。 暗いような明るいような・・・ クラシックでは無い?とは思います そして誰もが聞いたことがあるきがして有名なほうだと思います。 曲の感じを文字で表すと、 タン、タンタンタンタンタンタン↑ タンタンタンタンタン↑      タタン、タンタンタンタン↓ タタンタンタンタン→                                                                                                     チャラララ―↑                                              チャラララララ―                                              チャラーラーララ―↑ 、という感じです (ちなみにタンはピアノでチャラララ―はフルート?のような音) ピアノと高い音以外他の音は聞こえなかった気がします。 いろいろキーワードを打って検索したりしましたが見つからなくて・・・ 分かりにくくて申し訳ないです なんという曲なのでしょう?

  • ピアノを9年ぶりに習いたいのですが

    こんにちは。私は高校一年生の♀です。 さっそくですが、本題に移らせていただきます。 私は5歳くらいのころから、2年間ピアノを習っていました。 レベルは、もう忘れてしまいましたが、中の下くらいだったと思います。 ところが、最近になって弾きたいと思える曲が山のように出てきて、またピアノを習おうかと思っています。 ですが、私は高校1年生です。プロになろうという考えはありませんが、高校一年生で、しかも手も小さく、才能もないような私に難易度の高いピアノの曲を弾けるようになるのでしょうか。 楽譜も、「ドレミファソ…うんぬん」と数えてメモして、という感じですし、長調や短調とか…わかりません。記号、わかりません。 手先は器用なほうなのですが…。 とにかく、自信がないです。 高校生に習い始めてプロになった人っているのでしょうか。(それくらい上達した人がいるのかどうかということです;) また、私と同じくらいにピアノを始めた方がいましたら、ぜひ参考にお話を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • CanonG6030で赤色インクが供給されない問題が発生
  • インクボトルから印刷ヘッド間のインク供給チューブに空気が入っている可能性
  • 赤色インクの補給やインクチューブの確認を行っても問題が改善しない
回答を見る