• 締切済み

抽出率について

Wグラムの溶質Aを含む水相Vミリリットルを有機溶媒Voミリリットルを用いてn回抽出を繰り返した後に、水相に残存する溶質量Wnグラムを求めよ。 という問題での計算式が分かりません・゜・(ノД`) 1)一度目の抽出時 W1=W × (Vw/Kd×Vo+Vw)  (Kd=分配係数) という式で解くのですが、( )内の分母、Kd×Vo+Vwの表す意味が分かりません。説明できる方がいらっしゃったら教えてください!お願いします!!

noname#242550
noname#242550
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

Kd×Voは有機溶媒の体積に分配係数をかけたものですね。 Vo(ml)の有機溶媒に溶けるAの量は、Kd×Vo(ml)の水に溶けるAの量と等しいということが、ここでのKdの意味です。 言い換えればVo(ml)の有機溶媒で抽出したときの、水溶液の濃度は、Kd×Vo(ml)の水を加えることによって、もとの溶液を希釈した際の濃度と同じになるということです。 すなわち、Vw(ml)の水溶液に、Kd×Vo(ml)の水を追加して希釈したときに、Kd×Vo(ml)の水に溶けているAの量が抽出されるAの量になり、Vw(ml)の水に溶けているAの量が抽出されなかったAの量になります。 したがって、抽出されなかったAの割合は(Vw/Kd×Vo+Vw)になり、それにAの重さWをかけたものが、抽出されなかったAの重さということになります。

noname#242550
質問者

お礼

お返事ありがとうございました! >>Vo(ml)の有機溶媒に溶けるAの量は、Kd×Vo(ml)の水に溶けるAの量と等しいということが、ここでのKdの意味です。 言い換えればVo(ml)の有機溶媒で抽出したときの、水溶液の濃度は、Kd×Vo(ml)の水を加えることによって、もとの溶液を希釈した際の濃度と同じになるということです。 ↑とても分かりやすかったです!!本当にありがとうございました(*゜∀゜)=3

関連するQ&A

  • 分析化学 抽出百分率

    弱酸、HAの酸解離が無視できるpHでは、HAの0.10M水溶液50mlを有機溶媒50mlで振り混ぜた後、水溶液10mlを0.1M NaOH標準溶液で滴定したところ、6mlを要した。抽出百分率を求めよ。 という問題についてお尋ねします。 抽出百分率E=D/(D+Vw/Vo)×100 これが、有機相と水相が同体積なので E=D/(D+1)×100 になると思うのですが、その後どうやってDを出すのかが分かりません。D=有機相中の溶質の全濃度/水相中の溶質の全濃度 と教科書には載っていますがその濃度の求め方が分からないんです。 解答は40%と載っていました。 滴定結果から濃度を求める過程を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 抽出

    ある問題に「クロロホルム/水の油水分配係数が2の中性薬物300mgを水に溶解して50mLとした。クロロホルム50mLを用いて、2回抽出した時、水相に残存する薬物量は何mgになるか。」という問題があるのですがここで質問があります。 <解答>クロロホルムと水の容量が同じなので、分配係数Dをそれぞれに溶けている薬物の量の比で示すことができる。 D=Co/Cw={Wo/Vo}/{Ww/Vw}=Wo/Ww 水相に残存する薬物量をXmgとすると 一回目は(300-X)/X=2より、X=100→100mgが水相に残存する 2回目は(100-X)/X=2より、X=33.3→33.3mgが水相に残存する という解答は分かったのですが、今回行っている抽出について質問があります。 (質問)1回目の抽出を行った後、その時のクロロホルムを捨ててからまた、新たにクロロホルムを加えて第2回目の抽出をするということなのですか。

  • 分配平衡についての問題です。

    各100mlのクロロホルムを用いる3回の抽出で、有機物Aの水溶液300mlからAを96w/v%除去できた。 1.この場合の分配比を求めよ 2.クロロホルムを各250mlずつ用いて2回抽出するとき、Aは何w/v%抽出されるか。 という問題についての質問です。 1では油相に96%移行したから、水相に残っているAは4%残ってると考えたところまで 解説通りだったのですが、 (水相のAのg) / (水・油相のAのg) = 0.04 = 1 / (D * (100/300) + 1)^3 D * (100/300) = 1.924 D = 5.77 という部分の式をどのように考えたらいいのかわかりません。 この式は公式として覚えるしかないのですか? 2では2回抽出後の水相中AのgをW、水・油相のAのgをW’とすると W^2 = W’/ (Kd * (250/300) + 1)^2 (W^2)/W’= (5.8 * (250/300) + 1)^2 (1-0.0296) * 100 = 97.04 と書かれていました。どういうことでしょうか? 詳細な解説してくださるとありがたいです。

  • ヨウ素分子の抽出

    水に溶解しない有機溶媒を用いて、I2-KI水溶液からヨウ素分子を抽出する実験に関する問題です。 ヨウ素分子への溶解度は非常に小さいが、KI溶液中では I3^- アニオンが生成するため大量に溶解する。このヨウ素カリウム溶液から有機溶媒へは I2 溶液の形のみで抽出されると仮定して、有機溶媒へ抽出される I2 の分配係数をKDとし、分配比Dを [I^-]w の関数として表せ。という問題です。 I2 + I^- ⇔ I3^- KD=[I2]o/[I2]w Ka=[I3^-]w/[I2]w[I^-]w D=[I2]o/[I2]w + [I^-]w + [I3^-]w として計算したのですが、うまくいきません。分配比Dの式は合っていますでしょうか?もし間違っていましたら、訂正のほどお願い致します。

  • 有機溶媒での抽出法

    水に溶解している物質を有機溶媒で抽出する時、少量の有機溶媒で数回行なう方が効率がよいと習いました。 水-有機溶媒間の分配係数が0.5とし、水1L中に溶けている10gの物質を有機溶媒1Lで抽出する時、1L×1回、0.25L×4回の場合それぞれの総抽出量を求めたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

  • 有機溶媒の抽出について

    有機溶媒の抽出を行うのですが、水層から10mlの有機層を抽出しようとするとき、一度に10mlの有機層を抽出するのと、2mlの有機層を5回抽出するのとどちらの抽出率がどの程度高くなるでしょうか。

  • 誘電率 分配係数

    親油性の溶質は、誘電率の小さい有機溶媒ほど 分配係数が大きくなるのはどうしてですか?

  • 分配比の問題

    分配比に関する問題が解けません 水から溶質Aをエーテルで抽出する時、その分配比は10.0であった。今1.00gのAを含む水相100mlがある a)この水相をエーテル100mlで抽出した時の抽出百分率をもとめよ b)この水相をエーテル50mlずつで2回抽出を繰り返した時の抽出百分率を求めよ。 a)は0.55%であってますでしょうか? b)はどうやってといたらいいかわかりません よろしくおねがいします

  • 溶媒抽出

    溶媒抽出による分離で分液漏斗を用いて有機相と水相に分離するさい、この操作を三回行う理由はなにか?というのを聞かれたのですが何故三回も行うのかわかりません。教えてください。(ちなみに分解操作が早いものは1回しか行わないそうです。)

  • 液ー液抽出は除タンパクをかねますか?

    現在、血中にある医薬品の分析で液ー液抽出(血漿ー有機溶媒)を行っています。ところで質問なのですが、血中にある医薬品は血中のタンパク質と結合するため全て測定するには除タンパクが必要との記述を見ました。ということは除タンパク後に液ー液抽出を試みるのが正しいのだと思うのですが、液ー液抽出のみでも有機溶媒(混ざりませんが・・)を使用するので除タンパクをかねているのでしょうか? 実際、除タンパクをせずに液ー液抽出のみをおこなっても水相と有機相との間に沈殿膜ができているので、除タンパクできていると考えても良いでしょうか?