• ベストアンサー

大人の顔色を見る娘・・・

noname#14701の回答

  • ベストアンサー
noname#14701
noname#14701
回答No.5

こんにちは。 何をしでかすと、 >そんなに悪い子はお外に行きなさい という言葉になるのでしょう。 子供が間違ったことをしたら、行為を指摘&助言すればいいのであって、 「悪い子」と、人格丸ごと否定する必要はあるのかが疑問です。「悪い子であったらうちに入れない」のでしょうか?お母さんの機嫌を損ねなければ、悪い子ではないのでしょうか。 実はわたしはこの叱り方で大失敗&回り道したので、 同じことをした失敗例ということで書き込みます。 叱る、教える、怒る、は全然別のものです。 「あなたがしたことは間違ってる」「次はこうしてみたらうまくいくよ」 というのと、 「私の言うことがわからない悪い子は出て行きなさい」 は、ちがいます。 たとえばご質問者さんが、ご主人や、ご友人に、 「俺のいうこと聞けなければ出て行けよ」「私を怒らせたら縁切る」と、いい続けるなら、 ご質問者さんは、怖いから顔色は伺うようになるでしょうし、びくびくするのでは? 間違いをしでかしたときに、ご機嫌をとる必要はないこと、謝るやり方と、後始末を手伝うこと、これを教えればいいと思います。一緒にやって、「できたね」「聞きにくいことが、よく聞けたね」「保育園生みたい!」とほめてあげれば、叱るきっかけから子供は学べる、親も最後はほめて〆ることができ、一挙両得です。 学ぶために失敗はある! 私は、子供に、「今まで叱り方が間違ってた。わたしも間違うこともあるし、あなたも間違うことがある。間違ったら、一緒にどうやって行こうか考えよう」といいました。どうしかってもびびらせても聞かなかった子ですが、すごく落ち着きました。 数年後に、このこどもが、「僕が2,3歳のときのお母さんはオニだったから怖かった。」といいました。「今もオニ?」と聞いたら、「ウン、、、すごくたまにオニだよ。でも、僕を良くする為に教えてるんでしょう。だから怒ってもいいよ、お母さん。」といってます。 お母さん業はつらいですが、やりがいもあると思います。

kokekkoke
質問者

お礼

たしかに おっしゃるとおりですよね・・・。つい上から物を言ってしまって・・・。反省して今後は最初に怒るのではなく、教えるように頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 3歳になる娘について

    うちの3歳になる娘なんですが、 ちょっと普通の子と違うんです。 言葉が遅い、3歳なのに親の私でも言ってる事があまり分からないことがあります。 いけない事が理解出来ない。 言葉は理解出来るはずなのに、どう注意しても楽しいからやり続ける、 強制的に止めさせると大暴れをする。 とにかく自分の思いどうりに行かないと癇癪をおこす。 保育所に通っているのですが、先生も普通の子なら1、2回注意すると聞くのに うちの子は聞かないそうです。なにがいけないか理解しようとしないんです。 あと保育所から外へ出ようとするらしくて 集団生活で勝手に行動されるのが一番心配と言われました。 家でも何度かありました。 先日、すべり台から落ちたそうです。 3歳の子が落ちる事はまずないそうなので 先生も心配してました。何か気をとられていたのかもしれません。 人様に迷惑をかけるのでとにかく悩んでます。 買い物などにいくといたずらをやめないので困ります。 商品を壊したこともありました。 最後は床に転がって大暴れするのをやっとの 思いで抱えて帰る状態で、 こうなるとだっこもさせてくれません。 しつけが悪いと言われますが、しつけができる状態じゃありません。 小さい子は皆そうだよ等よく言われますが よそのお子さんと見くらべても、やっぱりこの子違うと思ってしまいます。 考えすぎかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 5歳娘、のんびりさんではないのに一番遅い

    5歳になったばかりの年中の娘のことです。 娘は保育園に通っていますが、他のお友達より運動、と勉強が遅くて不安になります。 のんびり屋さんではないので、全てが遅い(食べること、着替えることなど)わけではありません。 保育参加や保護者会が年に数回ありますが、その時に日常の様子をみせてもらうと、 娘が一番遅くて辛いです。 工作の時は慎重になりすぎて最後に出来上がる、運動もみんなよりどんくさく一番遅い、字もまだ上手く書けない。 園の行事に参加するたびに悲しくなって帰ってきます。 運動に関しては、休日はずっと外にいると言っていいほど外で遊ぶことが大好きでできる方なのかな?と思っていたのでなおさらへこみます。 文字を書くことは特に教えていなので、いつもお友達から教わってきます。 お勉強はいいから運動だけはできるとかでもいいのですが期待してはいけないのでしょうか? お友達は習い事を3つも4つも習っている子ばかりで娘は1つも習わせていません。 それも影響しているのでしょうか? 私達夫婦は保育園の間は勉強はいいから外でたくさん遊んで健康な体づくりをしたいと考えています。 毎日主人が腹筋などのトレーニングをしているのを見てきて、最近は一緒にやっているのに、 なぜ、塾などに行っているお友達やテレビばかり見てダラダラしているお友達よりできないの?とイライラしてしまいます。 保育園の先生は、「何事にも丁寧でしょ?」と笑ってほめてくますが、かえって辛いです。 何かアドバイスなどお願い致します。

  • 保育園を嫌がらない娘・・・不安です。

    1歳半の娘がいます。専業主婦です。 生まれてからずっと家で娘の世話をしてきたのですが、最近どうしても外せない用事があり、保育園(無認可)の一時預かりに二日ほど(半日ずつ)娘を預けました。 きっと大泣きして大変だろうと思っていたのですが、預ける時にちょっと不安そうな顔をしたくらいで娘は全く泣かず、保育士さんに聞いても「ずっとご機嫌で遊んでましたよ」とのこと・・・。 迎えに行った時は、一応「ママ~!」と走り寄っては来ましたが。 普段から人見知りは少ない方で、誰にでもご機嫌でバイバイしたりする子ではあります。 しかし、ママと離れても全然平気って・・・。 そんなことってあるんでしょうか。 愛情不足なのか、それとも何か問題があるのかと不安になっています。 ご意見聞かせてください。

  • 5歳の娘の友達

    現在5歳の娘がいます。 共働きなので、平日保育園に預けています。 この間、娘から衝撃的な事実を聞かされ、動揺しております。 どう自分の中で処理したらいいのかわからず困っております。 その衝撃的な事実とは… 同じクラスの男の子が、 娘が遊んでる時や、延長保育でテレビを見てくる時にお股を触ってくると言う事です。 娘の言うことが100%真実と言うわけではないと思います。 普段から嘘もつくこともあります。 ただ、こういうタイミングでされるとか、結構長い間触られるとか、 嫌だと言ってもやめてくれないとか、先生にも言っていて、怒ってくれるがやめてくれないとか、 内容が具体的過ぎるので、本当かなと思っています。 正直、めっちゃ嫌です。 娘は先生にも言ってるけど、やめてくれないと言ってるので先生も知ってるのかな?と思います。 直接先生にお話は聞いていないのですが、 直接先生に相談しても良いものか悩んでいます。 本音は 「男の子にやめさせてください!」と 言いたいですが。 5歳で理解のできないこともある年齢だし、 やってはダメ!と言ってもなおせないことがあるのはうちの娘も一緒。 沢山の園児のある保育園なので、ずっと見張るなんて先生も無理だろうし、言うと先生の負担になるのかなとか、 小さい子はそんなもんです。って言われて終わったり、 この親はモンスターペアレントだなとか思われたりするのかなと思って言えずにいます。 娘を溺愛しているパパが知ったらきっとめっちゃ怒ると思いますので、パパにも相談できずモヤモヤしております。 先生に相談してもいいと思いますか? 小さい子ってそんなもんなのでしょうか?それともこんなに気にしている私は変なのでしょうか?

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • 5歳の娘について

    5歳の娘がいます。保育園年中さんです。 普段は元気に保育園に行っています。 でも、仲の良いお友達っていないみたいなんです。 先生は「特定のお友達はいないみたいです。どちらかというとだれでもいいという感じです。」と言います。 クラスにいつも4人組の女の子がいます。そのうちの一人と習い事が一緒です。 その子の名前はたびたび出てくるのですが先日親子遠足の際、バスから降りるとき 「○○ちゃん、降りたら一緒に遊ぼう!」と誘っていました。 でも・・・降りたとたん娘はぽつんとひとり・・。 果敢に4人組についていきますがなんとなく遅れ気味・・。 誘ってももらえない感じ。(仲間はずれって感じではなくいつも4人なので娘は忘れられている?) 娘はそれでもついて行こうとしていましたが・・・。 見かねた私が「△△ちゃんと遊べば」というとそっちに行く感じで・・・。 大して気にしている様子もないのですが・・・。 女の子は固まりがちなので娘もどれかに所属(笑)してほしいという親心。 娘には顔にはあざがありいじめの問題も結構悩みの種で・・・。 (今のところ問題なく、先生も本人も気にしていないし、ほかの子もあれこれいう子はいませんと言います。) 一人にならずにだれか仲間がいたら乗り切れることもあるんじゃないかなと思ったりして・・・。 本人はまったく気にすることなく先生も「どちらかというと男の子っぽいかかわり方の感じがします。」と言います。 娘にいろいろ言っても本人がそれでいいと思っている節があるので 修正はきかない感じもするんですが・・・。

  • 4歳の娘のこと

    保育園に通う、4歳年中の娘がいます。 どうやら保育園で嫌われているようです。 「みんな○○(娘の名前)の事嫌いっていうよ。」というので聞いてみると、クラスの子(特に女の子)に嫌いと言われて、遊んでもらえないそうです。 「そっかぁ、じゃあ先生と遊んだら?」と言ったら、「先生も○○の事きらいだよ。遊んでくれないよ。」と言います。 先生は話しを聞いてくれない、あげた手紙を捨てた、やりかけの作品を次の日にやりたいと言ったらすでに捨てられていた、などの事があったそうです。 なにぶん4歳児の言う事なので被害妄想的な部分も多いとは思うのですが、お迎えの時など、一人でいることが多いので気になっていました。 「保育園は楽しいことなんて一つもない」などと言うので、何だか私のほうが悲しくなってしまいました。 娘はおとなしくのんびりした子で、時間内に工作が出来上がらなかったりする事があります。また、何をするにも丁寧で時間がかかります。 クラス30人以上の子供達を若い二人の保育士さんで見ているので、おとなしい子をかまっていられないのか、とも思うのですが、一人でぽつんと遊んでいる子供をほって置くものなのか?とも思います。娘のいうように先生にも嫌われているのかなとか。 保育園に見学を申し入れたのですが、今は運動会前で立て込んでいるので…と断られてしまいました。 娘がみんなに嫌われるような言動をしているなら、教えて直してあげたいです。保育園は行くのが当たり前と思っているのか、行きたくないとはいいませんが、最近は体調を崩しがちです。 お友達をつくれないのは子供の性格なのでしょうか?親の育て方でしょうか? 人とコミュニケーションを取れない障害みたいな事も考えたほうがいいのでしょうか? どう対処していけばいいのかアドレスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • どの程度大人と同じもの食べれますか?

    もうすぐ1歳9ヶ月です。 どの程度、大人と同じものを食べさせていいものでしょうか? 幼児食の本なんかでは5歳ぐらいまでの食事が載ってるので、本当は5歳ぐらいまで子供用に作ってあげるのがいいんだと思うんですけど、まあ5歳まで子供用に作るのは大変なので、せめて3歳ぐらいまでは子供用に作ってあげようと思ってました。 でも私の親が「これぐらい食べても大丈夫でしょ」「外で見てると○○(娘の名)より小さい子が、大人と同じものを普通に食べてるよ」って言います。 私も少しだったら大人と同じものを食べてもいいと思うんですが(アレルギーの出るものや、ナッツ類など子供に食べさせない方がいいものは除きます)、大人の味に慣れてしまって薄味のものを食べなくなってしまったら困るな~と思って。 保育士さんに聞いたら、ファミレスなんかのお子さまランチとかは、味付けも濃いから3歳ぐらいからだね~って言われましたし。 やっぱり濃い味の方が美味しいじゃないですか。 保健士さんには少しずつ大人と同じ食事が食べれるようにって言われたんですけど、どのようにしたらいいのかわかりません。 他のママさんたちは、子供の食事どんな感じにしてますか?

  • 突然「保育園に行きたくない!」と言い出した娘・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 4月から公立保育園に通い始めた3歳8ヶ月の娘の事で相談したいのですが、入園当初は親の心配をよそに保育園が大好きで1度も泣く事無く笑顔で通っていたのですが、ここ数日から毎朝毎晩「保育園に行きたくないの・・・」と突然言い出すようになってしまいました。 特に朝は娘と時間との戦いで、泣いて嫌がる娘を怒鳴りながら抱えて登園する始末・・・。 今までが日曜日でも保育園に行きたがるような娘でしたので、驚きと共に精神的に参ってしまいます。 担任の先生に聞いても普段と何も変わらない様子のようで、お友達との喧嘩も無いそうです。ただ周りに気を使う子だと言われ娘も精神的に疲れが出てきたのかなぁ?とも思いました。 よく入園して数ヶ月経ってから嫌がる子や泣き出す子はやっかいだ・・・と聞きますが、娘もそうなってしまうのでしょうか? 一時の事で、しばらくすればまた笑顔で登園してくれるのでしょうか? 皆様のご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 年中さんの娘について

    5歳の年中さんの娘について相談します。 年少時から保育園でお世話になっています。 ですが年少のころから特定のお友達はいないと先生に言われています。 どうもお友達つくりが苦手なのか一回断られてしまうとそこに割ってはいけないというか 先日の面談でも最近どこにも属さないけれどあぶれてもいない感じといわれました。 それでも同じく年少さんから入園している子(Aちゃん)のことは気にかけているらしく 保育園が終わったら遊びたいと頻繁に話します。 お母さんとも知り合いなので何度か遊ばせたりはしていますが(私が連絡を取って) 来年から年長さんなのでそろそろ自分で約束を取り付けるものではないのかな?と思ったりしています。 Aちゃんには保育園でほかに仲良くしている子(Bちゃん)がおり、娘いわく、 「BちゃんはAちゃんにしか優しくないから」といいます。 ここで私がAちゃんのお母さんに連絡をつけて遊ばせるのは簡単ですが娘が間に入っていけないというのが気になっています。 聞いてはいけないと思いつつ「ほかに一人でいる子はいないの?」とか「ほかの子でも遊べる子はいるんじゃない?」 と言ったりしますがこれも逆効果でしょうか。 娘は治療のため保育園を長く休むことがあります(3ヶ月にに1回(半月)ペース)それも影響しているかな? とも思うのですが治療はやめられないのが現状です。 みなさんの年中さんはどんなものでしょうか?。 保育園ですので同級生のほとんどが未満児からの持ち上がり組みで保育園暦も長いです。 でももう年中、そろそろお友達付き合いができてもいいころなんだろうなと思って悩んでいます。

専門家に質問してみよう