• ベストアンサー

シベリア出兵についての本を紹介してください

大正期にあった「シベリア出兵」について記された本を紹介してください。 当時の極東の事情を調べています。 児島襄の「平和の失速」(全5巻)は知っているのですが、ちょっと量が多すぎて・・・読んでみたいと思ってはいますがまずは概要を知りたいのです。 できれば文庫本1冊程度のものを紹介いただければあれば有り難いのですが

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.1

『シベリア出兵の史的研究』(岩波現代文庫、細谷千博著)があります↓

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4006001371/250-1306061-2725818
m-jiro
質問者

お礼

ありがとうございました。近くの図書館にありましたので、借りるよう手配しました。 シベリア出兵は日露戦争やWW2ほどではないとはいえ、大きな出来事だったはずですが、なぜ出版物が少ないんでしょうか。

関連するQ&A

  • 第一次大戦やシベリア出兵についての文献

    日本の戦争の文献を集めているのですが、第一次大戦(日本の動向中心に)や対華21か条やシベリア出兵等大正期のが中々見つかりません。どなたか知りませんか?

  • シベリア出兵について

    1918年から24年にかけての日本軍のシベリア出兵についての質問です。 日本はシベリアという広大な大地に7年もの間(第二次大戦より長いです)大軍を送り込み、東シベリアの広大な地域を占領していますが、なぜ 1 その戦いを記した資料が少ないのでしょうか。あったとしても世間に知られていないのでしょうか。 2 意味のない出兵だったとされているとはいえ、大規模かつ長期に渡るものだったと思います。それなのになぜ世界史における扱いが極端に小さいのでしょうか。 3 日露戦争や第二次世界大戦の戦史マニアは多いですが、戦史マニアにとってシベリア出兵は魅力がないのでしょうか。 4 日本軍は占領に際し、どういう兵器を使用したのでしょうか。また占領政策はどのようなものだったのでしょうか。 5 ロシアとの戦争において気をつけるべきことは冬対策だと思いますが、ナポレオンやヒトラーと違って日本軍は冬将軍にどう耐えていたのでしょうか。 わかるところだけで結構です。個人的には第二次日露戦争、もしくは第一次日ソ戦に位置付けられるべき大事件だと思うのですが。

  • 世界大戦の本を紹介してください

     坂の上の雲(司馬遼太郎)を、「教えてgoo」(他の方の質問)で見つけ読んで没頭し感激しました。  次に「第1,2次世界大戦の本」を探そうと、また「教えてgoo」で少し探したところ ヘレン・アミーズの「アメリカの鏡・日本」 福田和也氏の「魂の昭和史」 軍閥興亡史 伊藤正徳 光人社NF文庫(全3巻) 昭和天皇独白録(文春文庫) などが紹介されていました。  全て読めばいいのでしょうが・・・なんせ、理数系大好きの高校生なのでなかなか全部は厳しくて・・、でも歴史の面白さも坂之上の雲で感じ始めている今日この頃です。  それに、他の方のgooでの回答に「日本の戦争の歴史を扱った書籍についてはとくに、「自分で」できるだけ幅広く複数の本にあたることが必要と思われます。」と書かれている方もいました。この方のご指摘のとおりと思います。  でも、わがままを言わせてもらい、皆さんの経験を利用させていただき、日露戦争の「坂之上の雲」のようなとは言いませんが、読んで楽しくなる本を、上に書いた本の中からでも、他の本でもかまいませんので教えてください。  まことに勝手な言い分ですが、図書の内容の概要を少し紹介していただけたら幸いです。

  • 本野一郎の経歴

    「本野一郎」という人物の経歴について調べております が、以下のことしかわかりません。彼の経歴について詳細 をご教示くださいませ。 (これまで自分で調べることができたこと) *生没年月日不明(是非ご教示ください) *第18代寺内内閣において大正5年11月21日より大正7年4月23日 まで外相を務める。 *1918年3月にアメリカのシベリア出兵反対についての対日 覚え書きが通告されたとき、アメリカの反対を押して出兵決行を主張。 *1901(明治34)年から1906(明治39)年の時期に駐仏大使 *少なくとも1907年から1916年まで駐露大使で、日露協約結ぶ当事者 *子爵の爵位をもっている。 ************************* 彼のことについて詳細が載っている参考文献をご紹介いただければ助かります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • シベリア出兵とシベリア抑留は別の事ですか?

    シベリア出兵とシベリア抑留は別の事ですか?

  • 一条ゆかりの『有閑倶楽部』、途中から作者変わってない?

    以前からモヤモヤしていることです 何か噂や内情をご存知の方、モヤモヤ解消の為に教えて下さい 真相は知らないけど、私も変だと思ってた!という方もご意見お願いします 熱心なファンの方には不快な内容もあるかと思いますので、そのような方はご遠慮下さい 手元にあるのが文庫版ですが、9巻の辺り、連載だとコーラスに移った辺りから、絵がずいぶん変わり、ストーリーも安っぽくなったと思います 連載を追って読んでいたわけではなく、漫画喫茶やレンタルで文庫本を読んでいるだけなので、連載当時の事情などは全然知らないのですが… 絵→『モルダビア怒りの鉄拳の巻』の辺りから徐々に変わる それまでは『こんな高校生いない!』という位登場人物が大人っぽかったが、今風の少女漫画の絵に変わり、普通の子供っぽい顔になってしまっている ※漫喫に在庫がなく1巻飛ばして読んだ所、余計に違和感が…特に清四郎や魅録、松竹梅時宗などの男性キャラは明らかにおかしい ストーリー→『君に愛の花束をの巻』から作りが急にチャチになってしまっている 文庫版で10巻まで出ているが、残り全てそんな調子で読むに堪えない稚拙な話ばかり 漫画界のことはよく知りませんが、集英社は作家の意向より読者の投票結果で連載を継続させたり、逆に打ち切ったりするということも聞きます でもあれほどの大作家が出版社の言うなりになるでしょうか? 一条ゆかりさんの手からはもう離れていて覆面作家が続けているとか?病気で休んでおられるとか? ご意見よろしくお願いします

  • 大正7年シベリア出兵の「非戦闘員」とは。

    大正7年(1918年)11月4日の陸軍省の調査では、計3個師団約58,600人を動員しています。 内訳は、戦闘員42,200人、非戦闘員16,400人、計58,600人です。 非戦闘員とはどんな人たちですか。 例えば、看護婦がそうですか。 米国への正式な報告では、非戦闘員も兵員数に入れています。 よろしくお願いします。 「ロシア革命の貨幣史 シベリア異聞 シベリア出兵」 このサイトの中ごろに、大正7年(1918年)11月4日の陸軍省調査の兵員数があります。

  • 海外小説のSF/戦記もの

    SF・ファンタジー・戦記ものは大抵ラノベで賄っていたのですが最近ちょっと辛くなって来ました. 面白いものも無論あるのですが、やはりラノベという性質上外れも多く、1巻は楽しめたけど2,3巻から雲行きが…という作品に連続して当たるとゲンナリして来ます.それと話の良い所で挿絵が出てくると邪魔です….脳内補完が強く働いているものですので. ですが普通に文庫を探してみたもののあまり良いものを見つけられません.というよりどこを探せばよいのかがさっぱりです. 自分なりに頑張って探した所、ハヤカワ文庫に結構固まってるかな、と感じた程度です.でもそんなに数は出てませんよね? なので翻訳本に手を出すことにしました.が、またここで問題が…. 元々『外国語臭い日本語』が苦手でして、学生時代ハリーポッターと指輪物語で断念した思い出があります. 最近読書の数をこなしたせいか以前よりは随分まともに楽しめるようにはなってきていますが、未だ苦手意識は消えません. そこであまり翻訳臭くない・お薦めの・SF/ファンタジーものを教えて下さい. お薦めの翻訳者さんも教えて頂けるとありがたいです. また、上記のような事情で海外小説に流れ着いたので別に日本の文庫を避けている訳でもありません.普通の文庫でもお薦めがありましたら是非紹介して頂きたいです. 近年読んだ作品というと栗本薫のグイン・サーガ(もっともこれは途中で以前のストーリーを思い出せないようになったので断念)、小川一水の時砂の王、沖方丁のばいばい,アース、ビジョルドのチャリオンの影、辺りを読んでいます. 是非とも皆さんのお薦めを教えて下さい。 よろしくお願いします.

  • 本のタイトルを教えて下さい!!

    最近もう一度読みたいと思っているのですが、タイトルが思い出せなくてとても気になっている本が二冊あります。(以下長文になっています。すみません。) 一冊目は児童文学で『~と風のサンダル』と言う様なタイトルだったと思うのですが、話の内容は主人公の太っていて運動が苦手でいじめられっ子の男の子が、足の速い(主人公のお父さんだったと思う)男性に連れられて旅をする…といったものだったと思うのですが、何しろ読んだのが三十年以上前で、出だしの部分しか読んでいないので詳しい情報は何も書けません。当時読書好きの友達に勧められて読んだのですが、学級文庫だった為、間もなくクラス替えと共に読めなくなってしまいました。続きが以来ずっと気になっています。 二冊目は、これまた二十年程前に読んだ本で、作者は違星北斗さんか鳩沢佐美夫さんだと思うのですが(お二人とも夭折したアイヌの作家です。混同しては失礼なのですが、同時期に知ったので記憶が曖昧です。)こちらの本編には、作者の自伝と自伝的な小説、そして明治か大正時代の話だったと思うのですがアイヌの社会が和人化していく過渡期の物語で、和人の生活や若者に憧れているアイヌの少女(シュモンと言う名前だったと思う)が主人公の物語が載っていました。 何よりも印象的だったのは、この本の冒頭に載せられていた序詩「シララのうた」です。 「シララのうた」で検索すれば本のタイトルが分かるのではないかと検索してみたのですが、見つからず「うた」を「歌」に変換してやっとみつけたのがこちらです。  http://d.hatena.ne.jp/somamiti/20050308 加藤登紀子さんがこの歌を歌っている様ですが、この歌の元になったのが私の探している本に載っていた詩だと思うのです。内容は、ほぼ一致していますから。引用した解説の様にはこの詩の中には、“ シロカニペ ランラン ピシカン、コンカニペ ランラン ピシカン…”という文言は出てきません。唯、私の持っていた印象と違うのは、シララはがらんどうになったのではなくて、透き通っていったのではなかったかと。(蝉の抜け殻とも違って。)それから短い詩なので分かりませんが、男性はシララに恋していたけれど恋人にまではなっていなかったと思う。勝ち気なシララに拒絶されていたから。でも両思いだったのかな…という印象はあります。まだ大人になる前の少女が「彼」を意識しているからこそ冷たくしてしまうような。   どなたか心当たりのある方、どちらか一冊だけでも結構ですのでこれらの本のタイトルを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シベリア

    昔、羊羹をカステラではさんだ、ケーキ状のシベリアというお菓子があったようにおもうのですが、いまでも売っていますか?