• ベストアンサー

元夫の連帯保証人なのですが

離婚してお正月で丸10年 借金したのは2千万で12~3年前 そのお金で会社設立後も1年で倒産 その際夫と貸主は色々話しあったようですが 私はノータッチで今まで連絡取立て等 一切なかったのですが 先日見知らぬ男が手紙を届け その中に「○○(多分貸主)が たずねたい事があるので 至急連絡したし」とありました 連帯保証債務の消滅時効というのも ききますし 元夫は離婚後「家を買ったからかえってきて ほしい」と写真(夫の名前の表札の家の)と 手紙を送ってきたこともありますので 夫が行方不明になったのかなと思ってますが 私がその契約書にサインした際 第三者はたちあっていず 夫は「俺がカーボンで書いた事にすればいい」と 言ってましたし誰かに「あなたが連帯保証人ですね」 と聞かれた事もありません 見知らぬ人から連絡くれといわれても 架空請求かもしれないから、という 考え方で連絡しないつもりです でもどう対応すればいいか気がかりです アドバイスお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

1. 保証契約書に自分が保証債務契約だと理解して記名・押印(恐らく実印で印鑑証明添付)されているのであれば、その際に夫がどういうことを言ったとしても、保証契約自体は有効だと解されます。 2. 現実問題として、当初2000万円を借りたのは夫なのか会社なのかという点と会社が倒産した際に夫は破産したのかどうかという点が不明です。 3. 又、借入人が破産・支払不能となって以降、保証人である質問者に請求一切がなかった点も不明点です。 4. 金銭債務の消滅時効は10年、営業として貸付行為をしている貸主の場合は5年ですが、この算定は主たる債務者において計算されます。連帯保証人である質問者に10年コンタクトがなくても、借入人である元夫が1年前に支払行為や債務承認行為をしていれば、連帯保証債務も時効が中段していると解されますので、夫に確認できないままに安易に時効を主張することに危険性も感じます。 5. 考えられる可能性としては、以下の4点かと考えます。(1)時効直前になって連帯保証の存在を思い出した貸主側が債務承認等何らかの時効中断をしようと考えてコンタクトを取ってきた。(離婚後10年直前というのが気になります) 6. (2)離婚後も何らかの支払を継続していた元夫がとうとう支払を止めたので、連帯保証人へ請求をかけようと考えた。 7. (3)当初何の資産もなかった質問者が、その後資産を持っていそうなことが分った為に取れるだけ回収しようと貸主側が考えた。 8. (4)貸主側が税務上の損金処理をする為に、保証人の無資力を文書上で証明(疎明)する必要が生じた。間の抜けた話ですが、銀行の不良債権処理では意外に多く有ります。 9. 何れにせよ、不用意に相手方とコンタクトすることも、事態不明のままで放置することもお勧めできませんが、質問内容だけで責任あるアドバイスもできません。身近な所での法律相談などの利用で具体的な内容を確認するべきではないか、と考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.2

連帯保証人になった事実があれば方法を問わず事実の確認が必要です。 連帯保証人の消滅時効は連帯保証すべき状態になったとき又は連帯保証すべき状態になったことを知った時から時間が進むのでまだまだ先ですし連帯保証となった事実があれば時効完成までに100%の確立で法的手段をとってくると考えていいでしょう。 連帯保証すべき状態のなるのは行方不明になったとは限りません。 通常期限の利益を失ったときに連帯保証人に連帯保証を求められる場合が多いですよ。 今回の件が連帯保証人になった件ならばあなたが払う(払えないなら破産等する)必要があります。 今回の件が元夫が勝手にあなたを連帯保証人にしたと言う件なら法的対抗手段が必要となりますので相手方(債権者)が法的手段をとる前から法的対抗手段の準備が必要です。 架空請求なら本当に法的手段を取って来るまで無視して結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚した元夫名義マンションのローン連帯保証人!!

    1994年に結婚し、1998年にマンションを購入しました。(約4000万)その際に1500万の信販会社の夫名義のローンの連帯保証人になりました。2004年にすれ違いから離婚したのですが、(両者合意なので、慰謝料などはありません)ただ私が家をでたかたちで、家財道具はすべて残し、新居の引越し代金も自分の貯金から払いました。その時に夫からは「連帯保証人を変更する人がいない」と言われ、2006年9月までに連帯保証人を変更できない場合は2007年9月まで毎月5万円を払うと言われ、書面で約束してもらい今までは遅延なく頂いています。来年自分でマンションを購入しようかと考えており、まだ連帯保証人を変更できない事が不安です。ローンは遅延なく払っているようなので心配ないとは思いますが、こちらも新しい人生をスタートしようと思っているので、別れた夫の連帯保証人になっているのは気分のいいものではありません。夫には兄弟もあり、友人や上司もたくさんおります。夫には変更して欲しいと話してはいるのですが、忙しいのか連絡はありません。そこで皆様からお知恵を拝借したいのは。。 (1)このまま変更しない場合、彼がローンを遅延した場合私が一括で払うのか? (2)連帯保証人の変更を、私本人からクレジット会社に請求できるのか? (3)すでに離婚している元妻に、ローンの残金を教えてくれるのか? (4)マンション購入のときに、ローンの連帯保証人になっている事が悪影響があるのか? これは相談者の私が自分で考えるべきことですが⇒(5)双方うまくいくにはどう話し合いを持っていったらいいのか。。 以上です。大変無知でお恥ずかしいのですが、皆様のお知恵を拝借できないでしょうか。。

  • 無断で連帯保証人にされた場合の対処

    婚姻中に妻に無断で連帯保証人された夫が離婚後、妻の借金が滞ったために夫に取立てが来た場合、支払わなければならないのでしょうか? 婚姻中に本人の知らないところで連帯保証人にされた場合はほんにんは支払う必要がありますか?

  • 離婚後の連帯保証??

    離婚後の連帯保証について質問です。 共稼ぎの夫婦です。 夫は飲食店を経営しています。 奥さんは販売員です。 店舗兼住宅を建てる際に、 住宅金融公庫より2,500万円と、 生活金融公庫より600万円の借り入れをしました。 その時に奥さんと夫の母が住宅金融公庫の連帯保証人になりました。 生活金融公庫の連帯保証人には奥さんはなっていません。 夫の浮気と金銭問題で離婚することになりました。 夫も離婚には合意していて、 離婚届には判とサインは貰っています。 この場合奥さんが連帯保証人を抜ける方法はありますか? 銀行と相談して、 奥さんよりもっと資力のある人を連帯保証人にする事は考えたのですが、 可能なものなのでしょうか?? また他に良い方法はありますか? よろしくご教示ください。

  • マイホーム連帯保証人

    質問失礼します。 友人が家を夫名義で建てる際、妻側が実印を押して担当の方に書類を預けたそうです。 よく見ずに押したそうで、連帯保証人なんだかもわからないそうです。 離婚を今後視野に入れてるみたいです。 夫が勝手に家を決めて、みたいな流れです。 年内には建つ予定です。 この場合、実印イコール連帯保証人ですか?

  • 連帯保証人について

    今、離婚を考えています。夫は、別れる気はないみたいですが、お金使いが荒く、前に多額に家計のお金を使い込んだ時に、次にしたら別れるということで保険のつもりで書いてもらった離婚届けがあるので、それを持って家を出たいのですが、問題は今住んでいる賃貸ハイツが、契約者が夫で、連帯保証人が私の父になっています。今まで7年程住んできましたが、一度も家賃滞納はしていません。しかし、夫はお金にルーズで一人で家賃を毎月払っていくようには思えないので、私の父に迷惑がかかりそうで、恐くて家を出れません‥引っ越してから別れることも考えましたが、夫はその気もなく、保証人の変更を家主さんにお願いしたいのですが、代わりの保証人になってくれるような人がいません。夫は母親しかおらず、母親は70歳近く、生活保護を受けてます。保証人から保証会社への変更は可能でしょうか? 保証会社に頼む際、契約者の夫が申し込まないとダメなのでしょうか?そして、私が保証会社に頼むと、もし夫が家賃を滞納した場合、私のところに請求がきますか? どうしたら良いのか分からず、先へ進めません。 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 元夫の連帯保証人になっています。

    2年前に夫の消費者金融からの借金(約400万)が主な原因で離婚しました。その時点で2000万ほどの住宅ローン(住宅金融公庫のみ)も抱えており自己破産も考えましたが、司法書士に相談し債務整理で借金を返済していくことになりました。消費者金融の方は私は保証人にはなっていませんが、住宅ローンは連帯保証人になっています。離婚時に保証人から外してもらいたかったのですが、ローン残高と夫の年収が足らないということで出来ませんでした。すでに離れて生活しているため支払いの進行状況がわからず不安には思っていましたが、先日公庫から催告書が送られてきました。おそらく元夫は自己破産、私もそれに伴って自己破産しなければならないのかと思っています。そこで、自己破産するとどういう不利益があるのかを知りたいのです。今の私には子供名義の貯金が50万ほど、1年前に3年のローンを組んで購入した130万の車、パソコンぐらいが主な財産です。やはりそうがいったものは失うことになるのでしょうか?子供を保育園に預けてから10キロ先の勤務場所に向かうことや、市からの養育手当がもらえない中で貯金まで失うことを考えると不安でたまりません。近々市でも相談してみるつもりでいますが、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。長文になりすみませんが、よろしくお願いします。

  • 連帯保証人は変更出来ますか??

    夫は自営業です。2年前住宅ローンを組むのに審査が厳しくずっと専業主婦で所得のない私が購入時に約1000万の連帯保証人になるということでローンの審査がおりました。銀行側はこれから夫婦でローンを返済していくという証だと言ってました。その後結婚生活がうまくいかず離婚する事になりました。連帯保証が気になるところです、収入無しの私が連帯保証人になれたのですから夫の親族に連帯保証人の変更は可能なのでしょうか?

  • 連帯保証人、はずしたい!!

    住宅ローンの連帯保証人を外れたいのですが・・・何か方法はありますでしょうか・・・ 30歳女です。既婚です。派遣社員で子供はまだです。 経緯としましては、 去年、2年半の婚姻期間を持ち離婚しました。 離婚理由は性格の不一致。と、元夫は言っていますが、私としては元夫の浪費とセックスレス、一度切りですが暴力があったためです。 私は、新築住宅の35年住宅ローン3000万近くの連帯保証人になっておりました。 その際、私のほうから「他はなにもいらない、住宅ローンの連帯保証人だけははずしてください」とお願いしました。 その際、元夫からはメールで3回に分け、借り換えの進捗報告があり、最後の3回目で「離婚届の提出と借り換え申し込みが完了しました」とメールがあり、安心しきっておりました。 今年9月、縁あって私は再婚することになりました。 その際、念のためにと、元夫へ電話連絡。「保証人が解除されている証明を紙でください」といいましたら、「それは。。。。出せないと担当が言っている」 「そんなわけない」としつこく催促の上、私が自分で銀行へ確認すると銀行の担当者から「連帯保証人ですね!」ときっちり言われて・・・・・ 元夫を問い詰めると、「銀行へ確認してみる」とのこと。再度連絡があり、「銀行側のミスで手続きがきちんとしていなかった。ので、印鑑証明と離婚した証明となる戸籍謄本を送ってください」とのこと。 しかし、さすがに信用できないので、私から「こちらに先に書類をください。弁護士さんに見てもらいます。」といいましたら・・・・・ 電話で、 「全部うそでした。なにも手続きしてません。」 と 自白しました。 元夫は33歳で年収300万程度、63歳の義母と二人でその家に住んでおり、今も住宅ローンは問題なく返済していると言います。 ただ、年収は上記よりも下がったと言っており、また義母も年齢的にそうそう長く働けません。 にもかかわらず、BMWのミニと中古のマーチの二台を所有しているそうです(自慢げに話していました。) 元夫としては「払う能力はあるのだから、お前(私)に迷惑をかけるわけがないので、つい連帯保証人をはずした、と言ってしまい、その後の問い合わせもなんとか帳尻を合わせようと思ったができなかったので、謝るために電話した」だそうで・・・・・・・・・・ 今も、「農協で借り換えの検討をしている」と言っていましたが・・・できるかわからないというのと、本当か怪しいというところと・・・・・ 法律相談には散々通い、まあ連帯保証人の捺印してしまった私が悪いし、だまされた私が悪いし、夫婦間だし、連帯保証人とか言ってアナタ女性なんだから万が一あったらタンス預金で、資産は夫か子供名義にして自己破産すれば~?とたっくさん言われました。 なので、それ以外の方法をなにか考え付く方がいらしたらお知恵をお貸しいただければ・・・ 9月からこの一ヶ月ほど、元夫の嘘に付き合い、なんとかなるかも!と一喜一憂していたのが、今日になって(そう、この電話は数時間前に来たのです)すべて崩れて・・・・少し呆けています。 家を売ってもらうのが一番かな~~~ とか 思うんですが う~~~ん・・・・・弁護士費用かかるかな・・・・ 希望は、私の連帯保証人が外れること。ただそれだけです。そのためには何をしたら・・・・良いのでしょうかね・・・・ ちなみに、もろもろの証拠はほぼ無いのですが、9月からの元夫との電話のやりとりはすべて録音してあります。もちろん、「連帯保証人をはずしたと言ったのは全部うそだった」というのもくっきり残っていました。ああ、こういうのでなんとかなるものなのですかねえ・・・・・ まとまらない文章で申し訳ないです・・・・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職時の連帯保証人の件

    私の夫は、法人(株式会社)の役員です。 法人で事務所を借りるときに、社長と私の夫が連帯保証人として契約しました。 現在、夫は会社から独立しようと思っておりますが、退職に当たり連帯保証人をやめたいと願っております。 この場合、現在の会社及び貸主が、連逮保証人の変更を認めない時には、会社及び貸主宛に内容証明郵便(必要であれば、配達証明)で役員辞任の件と、連帯保証人をやめる旨、通知すれば、私の夫は、現在の連帯保証人の立場を、一方的にやめる事が出来るのでしょうか?

  • 連帯保証人について

    AとBの夫婦がいたとして、A名義の家を30年ローンで購入しました。その時Bも連帯保証人になりました。ところがその10年後AとBは離婚してしまいBは家を出て行きました。離婚してもBは連帯保証人であることには変わらないというのは、存じております。しかしその数年後、家の名義をAとBの子供Cに変更し、Cが残りのローンを払うことにした場合でもBは連帯保証人のままなのでしょうか? ちなみにBは、AとCとは絶縁状態になっています。 ご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCからWordのデータを印刷しようとすると、1枚目のみ印刷できずエラー表示が出る問題について教えてください。
  • ブラザー製品のDCP-J567NでPCからWordのデータを印刷しようとすると、1枚目のみ印刷できずエラー表示が出る問題が発生しています。
  • PCからWordのデータを印刷しようとすると、印刷が途中で終了し、エラーメッセージが表示される問題について相談です。
回答を見る