• ベストアンサー

来客へのお茶だしについて

huyumiの回答

  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.1

こんにちは。拝見しました。 お茶出しは出す人それぞれの考えでそれなりにされている事が多いかと思います。 私の勤務先でも、お尋ねのように長方形の机にソファの場合は 腰と膝を曲げ両手を添えて出しています。 しかし立膝や膝を床につける事はしていません。 見た目は姿勢が悪く感じる事はありますが。 右側か左側か。大抵の方は右手で取る事が多いと考え右手前に置くようにしていますが 書類などで場所が取られている場合は空いている場所にどうしてもなってしまいます。 最初にお茶を出してコーヒー、の場合は、コーヒーを持って来てお茶と入れ替えるように出しています。 (コーヒーを出してお茶を下げる、という事ですね) 参考程度でお願いします。

masa_masa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。簡単なようでなかなか難しいですよね。マニュアル通りにはなかなかいかないですもんね(^^;)参考になりました。

関連するQ&A

  • 来客者へのお茶の出し方

    来客者のお茶の出し方なんですが、会社の応接室が狭くテーブルとソファーが壁にくっついている状態なんで、奥に座っているお客様にお出しする時は後ろを通ってお出しすることが出来ません。なのでまずお盆をテーブルに置き、中腰だと不安定で両手で出せないので、膝を床についてお茶をお出ししているのですが、他の人に聞くと 中腰で奥の人に差し出しているとのこと。膝を着いて差し出すと どっか夜の店みたいだと言われてしまったのですが、そういう場合はどのようにお茶をお出しすれば良いのでしょうか?やっぱし膝を着いてお出しするのはおかしいでしょうか?

  • 来客時のお茶だしについて悩んでいます。

    来客時のお茶だしについて悩んでいます。 皆さん以下の場合だと、どういう対応をしていますか? (1)長い打ち合わせで担当者が途中で変わるとき。    たとえば、来客された営業の方と担当者A・Bが1時から打ち合わせを行います。    2時30分からは、別の担当者C・Dとの打ち合わせに入ります。    この時、来客時には担当者A・Bあわせて3つのお茶を出すとして、    担当者C・Dにも途中でお茶を出しに行ったほうがいいでしょうか?    その時は、お客様のお茶も変えたほうがいいですか?    それとも、継続されている会議・打ち合わせでは無理に出す必要ってないですか? (2)給湯室と会議室が離れている場合    たとえば、給湯室が1Fで会議室が2Fとかだと    コーヒーを出すならお皿とかかさばりますよね?    そういうときは、会議室までコーヒーポットを持って行って    その場で入れてもいいものですか? (3)暑い日だけど、熱いお茶かホットコーヒーしかない場合    こういうときは熱い物をだしますか?    手軽に美味しくHOT→ICEにできる方法があれば教えてください。   (4)1日に来客時が多い場合、とても面倒なんですが、    手軽にできるお茶・コーヒーの入れ方ってないですか? よろしくお願いします!

  • 来客時のお茶だしについて

     応接室でお茶出しをする方法について質問です。応接室は三人掛けのソファーが向かい合っている形で、サイドテーブルはありません。上座の背中側に出窓があるのですが、この様な部屋でお茶出しする時、出窓でお茶のセットをするのは失礼でしょうか?人数が少なければ片手でセットできるのですが、人数が多い時はさすがに不安定ですし。テーブルの上でセットするのは失礼の様な気がして。  それと、これから暑くなって来るのでお茶よりアイスコーヒーなどの方がいいのかなと思うのですが、冷房が効いているとかえって温かい飲み物の方がいいですか?冷たい物をお出しする時はやはりお絞りもお出しした方がいいのでしょうか?  あともう一つ、お話が長引いてお茶を取替えて新しいものをお出しする時、古い物を一旦片付けてから新しいものを持ってくる方がいいのか、新しい物を持って来て同時に入れ替えた方がいいのか?  たくさん質問してすみません。

  • お茶の出し方

    いまさら人に聞くことも出来ないので教えてください。 来客の際、お茶ってお客様の左側から出すものですか?それとも右側から? 私は、ずーーーと右側から出してましたが、ちょっと不安になって 質問してみました。どーぞよろしくお願いします

  • お茶だし

    疑問に感じていることがあります。。 私は某大手メーカーで社長秘書の経験を含め 秘書の経験が長いのですが 最近入った会社でのお茶だしで応接室で 応接セットのテーブルの位置が低いところが あるのですが(洋室です)、両ひざを床について 座るような姿勢でお茶をだすようにと 言われたことにとても抵抗を感じています。 和室でのお茶だしであればわかる気もしますが 洋室の応接でのお茶だしで、いくらテーブルが 低いとはいっても ヒザをついて座るような 形でお茶をだしたことはなく(かなり低い姿勢に なって丁寧にお茶を出すという今までの形でした) 疑問を感じていますが どうなんでしょうか? このようにしていらっしゃるかたはいますか?

  • 来客の際の「お茶出し」について。

    いつもお世話になっております"○┓ペコリ  私の中の常識が 常識ではなかったこと、 今更聞けない、こんな小さな でも気になっていることです。 常識人な皆様、ご回答の程、宜しくお願い致します。 (1)来客があり、お茶を出す場合、受け皿は来客分だけで良いというのは  本当でしょうか?自社の者のお茶には、受け皿は使用しないものなのでしょうか? (2)上記の場合で、コーヒーの場合も同じでしょうか? (3)お茶やコーヒーを出す時は、部屋までお盆で持って行って、室内に入ったら  お盆を置き、1人分ずつ席まで持っていくのが普通なのでしょうか?  お盆を片手に持ち、片手で置き配るのは失礼なのでしょうか? (4)お茶って、人の右側に出すのですよね?  右側は書類が置かれていることが多いのですが、その際は左に置くのと、  (来客から見て)書類の奥に置くのは、どちらが良いのでしょうか? 1度に多数の質問で申し訳ありませんが、 関連しているモノかなと思い、1度の質問で失礼致します。 よろしくお願いします。

  • お茶だしについて

    仕事でお茶だしをするように命じられました。 コーヒーカップなどでの陶器でのお茶だしです。 正直不安です。 腕力が無いのでカチャカチャと音を立ててしまうことも不安ですし、 二つ三つくらいなら大丈夫かと思いますが、多くて6個持たなくてはいけないのでこぼしたりしないかも不安です。 ただ持って歩くだけなら可能ですが出す時に片手はお盆、片手はコーヒーカップ・・考えただけでもこぼしそうです。 両手で持ちたいのですが応接室には扉があるので片手で持たなくてはいけません。 サイドテーブなどにおいて出す場合もあるんですよね? そういったテーブルは無かったです・・。 どうしても重たい場合はお客様が使用されているテーブルにお盆を置いてコーヒーを出すのはマナー違反ですか? 皆様、コーヒーカップ何個くらい運んでますか? 慣れますか? コツなどアドバイスがあれば是非お願いします!!

  • 応接室でのお茶の出し方

     来客時に応接室でお茶をお出しする時なのですが、ソファーが向かい合っている配置でソファーの間にテーブルが置いてあります。一応ソファーの後ろには空間があるので周りこめるようになっています。ソファーは3人掛けなのでもしソファーに3人掛けられた場合真ん中のお客様にお茶を出すとき端のお客様の前から出しても失礼にならないでしょうか?それと、複数のお客様がいる場合、サイドテーブルにお盆をおいてそこで茶托と茶碗をセットしてからお出しすることになると思うのですが、一つセットしてはお出しして、また一つセットしてはそれを持って遠くのお客様にお出しするという方法でいいのでしょうか?なんだかとても効率が悪くすばやく退室してほしいと思われないかと考えてしまうのですが。もし、サイドテーブルがワゴンだった場合は、応接室内をサイドテーブルを引いて奥のお客様の所まで移動するというのはやはり失礼でしょうか?いろいろ質問してすみません。

  • 会社で大人数の来客にお茶を出すコップ

    2、3人までの来客の際は、陶器のカップでコーヒーやお茶を出しています。 団体の来客(10名以上)の場合、コーヒーはカップホルダーにプラカップという形で出しています。 この団体客の商談等が長くなったときなど、またコーヒーというのもどうかと思い、 日本茶にして出しています。 この日本茶の時、何に入れて出すのが適当だと思われますか? 紙コップで出しているときもありました。

  • 来客時のお茶出しについて

    私が働いている会社では、応接室がないので食堂で会議をしています。 横長の机を二つ合わせて、その机を囲むようにして座ります。 お客さんも社員も上座下座など関係なく座っています。 サイドテーブル(★C)にお盆を置いて、1人1人に両手で出しているのですが… 机を囲むように丸く座ってるので、どうしても人の後ろをウロウロすることになります。 友達に相談しましたが、 一つ解決したらもう一つの謎が出てきて すっきり解決できませんでした。 なのでここで、みなさんのちえをお貸しください!! 意見をまとめた結果こんな流れになりました。 1.流し場でお茶を作ります。 2.流し場(★A)で茶托をセットし、客に渡します。 3.テレビの台(★B)にお盆を持って行き、社員1<2<3<4の順でお茶を渡します。 4.最後に入り口付近の机(★C)にお盆を持って行き5<6の順でお茶を渡します。 こうなりました。 ここで質問なんですが、 お盆の場所を何度か変えながらお茶を渡すことはしてもいいのでしょうか? 片手でお盆を持ってもう片方の手でお茶を出すという意見も出ましたが、 片手でだすよりかは両手がいいと言われたので、片手ではやめておきたいのです。 お茶を出すことを全くしたことがないので本当に困っています。 もし流れが悪いなら、皆さんならどうするか、アドバイスをください…

専門家に質問してみよう