• ベストアンサー

海外で暮らす子供の日本語教育について

naminataの回答

  • naminata
  • ベストアンサー率39% (62/158)
回答No.3

こんにちは。直接私からのアドバイスではないのですが、いいサイトがあります。(ご存知でしたらごめんなさい) 海外で子育てをしていらっしゃる日本人のための情報サイトです。こちらの『教育』の項目に”バイリンガル教育情報”がありますし、掲示板コーナーでは”バイリンガル情報掲示板”もあり、他の方々の質問も参考になると思います。 世界子育てネットSweetHeart http://www.sweetnet.com/ ちなみに、うちの息子は日本に帰国したとたん日本語の方に偏りはじめてきました。これからが大変です・・・。

noname#52896
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。(お返事遅くなってスミマセン!) 教えていただいたサイト、知りませんでした、汗。早速チェック致します~! 息子さんはご帰国後、日本語の方に偏ってきたんですね?もう海外に住むご予定はないのですか?お互いに頑張って子育てしましょうね。

関連するQ&A

  • 海外での子供の日本語教育

     いつも、拝見しているばかりですが、海外で子育てをされている方のアドバイスを頂けたらと、質問させていただきます。  海外で出産し、現地校に通う12歳、11歳、8歳の子供がいます。上の子は、中学に通い、今年9月から次女も同じ中学に通いはじめます。主人の仕事の都合で海外生活が始まり、日本の帰国の予定も定まっていなかったので、とりあえず子供達は4歳から*文式の通信教材で私が教えてきました。現在も続けておりますが、どうしても文章を書いたり、内容を理解することが困難です。とりあえず3人とも、*文式を5日、週末は日本大使館から日本で使う教科書(全教科を貰うことができます)を学習しています。  長女は学校の宿題もかなりあり、ゆっくり日本語の勉強をすることができません。3番目は、上の子の勉強が難しくなるにつれ後回しになることが多く、話も英語のほうが楽なので日本語はかなり下手です。  現地校に通い、日本人は駐在員だけで日本語を使うのは家だけです。子供同士では、楽なので英語で話しています。国語の教科書はかろうじて読めても、理科、社会の教科書は読めません。(漢字の読みの応用ができない)  私が子供達を教えていますが、時々、きれてしまいます。(先生には向かないタイプです!)私の英語と同じで、使わなければ身に付かないのは当然なんですが、楽しく国語力を付けるには何かいい方法はないでしょうか?  経験された方など、何か良いアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。長文になってしまい申し訳ありません。

  • 日本語教育について

    英語圏海外在住の日本人夫婦ですが、 今後の子供達の日本語教育についての質問です。 海外在住では学校に行くにつれて自然と会話は 英語が強くて日本語が弱くなります。 英語に関しては問題は無いのですが 子供達が日本育ちの日本人のように 日本語を話せて、読めて、書ける 様になるにはどのような良い方法、やり方がありますか? やはり少しずつ小学校から日本への短期留学を した方がいいのでしょうか? そうすると夫がこっちで働いている為、家族が離れ離れになるので 子供にとって寂しい思いをさせる事と思います。 又は夫に、こっちでも日本でもリンクしてできる何かを仕事で持てれば いいなとも思います。 家の環境は、海外でも日本のすべての番組がリアルタイムで 見れるようにはしています。 子供はまだ幼稚園ですが、これから日本語補習校に通わせても 結果的に話す迄がやっとという事をよく聞くと あまり意味が無いのではないかとさえ思います。 また、補習校に通った海外育ちの大人と知り合いですが、 漫画などの受け入れの言葉を話すだけで、日本語の微妙な 意味を理解出来ていないのと上下関係がないので最初のうちは いいのですがそのうちに会話に???マークです。 あるていど英語と日本語が喋れるので就職の選択肢が 日本と海外の両方にあるように思えますが、 普通の海外育ちの人は、その点で周りと馴染めず 実際は日本での就職は難しそうです。 などなど考えると海外での日本語と英語の教育の両立の難しさに ぶつかります。 何か良い方法をご存知の方はご指導お願い致します。

  • 日本語しか話せないですが海外就職を考えています。

    日本語しか話せないのですが海外就職を考えています。 もちろんこれから必死に頑張って覚えるつもりです。 これから海外に出て日本の面白いもの(食品や雑貨)などを世界中 飛び回って海外に売り込めるようになりたいと考えております。 まずは、自分が赴く場所で取引先も含めて開拓したいと思っていますが いかんせん、日本語しか話せないのでこれから勉強するつもりでいます。 勉強のため渡航⇒現地の商社に就職という道を考えていますが 日本語オンリーでも採用ってしてもらえるものでしょうか?

  • 海外で日本語教師をする場合の現地語習得について

    日本語教師として海外で働きたいと思っているものです。よく、アジア地域で生活する場合は、現地語は最低限、生活できるレベルの会話力でよいと聞くのに、英語圏(欧米圏)では相当な英語力を要求されると聞いています。直接法(日本語で日本語を教える方法)でもそうなのでしょうか。それとも、欧米で日本語教師をする場合は間接法(現地の言葉(この場合「英語」)で日本語を教える方法)が主流なのでしょうか。アジアだと、現地語はそれほど高いレベルは要求されず、欧米だと相当な英語力がいるというのは、どうも理解できません。

  • 海外での日本語教育

    フランス在住の主婦です。フランス人の主人との間に4歳と9歳の2人の娘がおります。2人ともフランスの公立校に通っています。 毎日幼稚園から帰った後、下の娘とフランス語と日本語の幼児用のドリルを1~2ページずつ一緒にやっています。娘はは楽しそうにやっています。 ところが先日幼稚園の先生(フランス人)から、娘のフランス語の発達が遅れているので、日本語を教えないように言われました。人の言葉をすぐ鵜呑みにする主人からも非難ごうごうで、娘の言葉が遅れているのは私のせいだと言い、日本語で話したりドリルをしたりすると攻められます。 上の娘にも同じようにしてきて、現在フランス語は全く問題なく、日本語も日常会話は出来ます。 バイリンガルで育てた場合、最初はどうしても遅れがちですが、フランス語は黙っていても話せるようになり。そのうち小学校に入る頃には追いつくと思うのですが、日本語の場合、今から根気良く教えていかないと、大きくなってからではなかなか身に付かないと思います。 ドリルも日本語だけでなくフランス語も同時にやっていますし、量的にも1ページ数分出来るので、無理の無い量だと思います。私の感覚ではむしろ一緒にドリルを始めるようになり、フランス語も急に上達したと喜んでいたくらいなのですが、聞く耳を持たれません。 自分の娘と母国語で話せないのはつらいことですし、現地の日本語の新聞でも子供が分からなくても根気良く日本語で話し続ける事が大切という記事を読んだのですが... 今のところ私は自分の信念を通していますが、周りはフランス人ばかりなので、みんなに攻められ、誰も擁護してくれる人は無く、つらい思いをしています。 同じような経験をされた方やこの道の専門の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見アドバイスをいただけたら思います。

  • 英語の授業を日本語でする、日本の教育。

    こんばんは。 私は高校生なのですが、1年間外国で語学留学を経験しました。 帰国してから気付いたんですが、なぜ日本の学校では、英語の授業を日本語で教えるんでしょうか? 教科書や問題文以外、ほとんど日本語で教えていますよね。 しかも教科書には政治や理科系(研究レポート)など、やたら難しい話ばかり載っていて、実践的な英語がぜんぜんわかりません。 私が文法が苦手なのもありますが、いちいち英語を日本語の文法で説明されるのも頭が混乱するし、文法から言語を習うというのが(機械的な言葉になりそうで)違和感があります。 私が外国(英語圏ではありません)にいたときは、先生が日本語を全く知らず英語もアヤシイ人だったので、すべて現地語で教わりました。 わからない単語があれば、英英辞典のようにその単語を現地語で説明してもらって、理解していました。 1対1だったということもあると思いますが、とても分かりやすくて覚えも早かったです。 また、日本のように難しい話からではなく日常の会話や私の興味ある分野から習ったので、現地での買い物や友達とのお喋りもうまくなり、自分で「上達した」と実感がわくほどでした。 現地の友達に聞くと、その国では英語の授業はほっとんど英語で教えているそうでした。 日本の学校で6年間は英語を習っているのに、なぜ学校の授業だけでぺらぺらになれる人がいないんでしょうか? 帰国子女とか、1,2年も現地にいれば現地語で日常会話くらいはできるようになるはずです。 日常で使わないからという理由もありますが、中学から週に5時間は英語の時間があったはずなのに、なぜこんなに英語ができないんでしょう。。 そこでアンケートなのですが、なぜ日本は英語の授業で日本語ばかり使うんでしょう? 国内での進学は有利になるかもしれませんが、本当の意味で英語を身につけられるわけではありませんよね。 日本人は進学するために英語を習い、週5時間分もの授業料・時間をとられているんですか? 私がまだ未熟者ということもあるのでしょうが、日本のこの教育方法に納得できません。 みなさんの意見・説明などを聞きたいです。

  • 海外での日本語教育

    今日は。私は海外に永住する2児の母です。上の子が6歳で、日本だと今年の4月から1年生ということになります。2人とも今のところバイリンガルで、日本語もネイティブのように話し、読み書きも学齢レベルには達していると思います。が、やはり親子間での日々の会話では、今後語彙の広がりに限りが出てくるのではないか、会話にも深みがなくマンネリしてくるのではないかと少し危惧を抱いています。こちらにも日本人向けの補修校というのはありますが、これが土曜日の朝9時から夕方3時半までで、週末ということもあり、私の知人の子供達のほとんどはイヤイヤ通っていると言います。(ただ将来感謝するらしい・・・。)上の子は特にサッカーやカブスカウトなどの試合や行事等で土曜日はほぼ毎週忙しくしています。大好きなことを辞めさせてまで日本語に執着しすぎるのもどうかなと思い、今のところ補修校へ通わせることは考えていません。もし家庭で教えていくとすれば、何かコツやお勧めの教材等ございますでしょうか。

  • 海外で日本語教育もしている保育園か幼稚園で働きたい

    現在、高3の女子で、留学を考えています 卒業後は留学準備機関に進学する予定です 具体的な国はまだ未定なのですが、 海外の保育園か幼稚園で働きたいと思っています できれば、日本語の教育も同時にできるようなところだといいのですが… 未就学児ぐらいの年の子が好きで、実際に子供たちと関われる現場で働きたいのですが、英語が好きで、英語も手放したくありません その結果、かなりハードではありますが、正規留学を選択しました しかし、海外に興味を持ったからこそ、改めて日本の良さも感じています なので、海外で日本語教育もできるような保育園か幼稚園に就職したいです そこでお聞きしたいのですが、まず既成のもので、そのような保育園や幼稚園は存在しますか? また、日本語を教えるということは、資格も必要になりますよね? 具体的にどう履修していけばいいのか教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 海外で育児中の方または子育てされた方に質問です。

    現在海外で子育て中の方、または子育てされた方に質問です。 私はオーストラリアで1歳2ヶ月の息子の子育て中です。 息子にはぜひ日本語と英語両方使えるようになって欲しいと思っています。私は日本語で、主人は英語で(主人はオーストラリア人です。)話しかけていますが、日本語を話す人が普段私しかいないため、本当に日本語を話せるようになるのか疑問に思っています。 それと将来的には日本語の読み書きもある程度はできるようになってもらいたいのですが、皆さんはどのように教えていらっしゃいますか?日本で何年もかけて勉強するものをこちらでの勉強もやりながらこなすというのが想像できません。オーストラリアには永住予定ですが、将来の選択肢を広げるためにも日本語は身につけて欲しいというのが主人との考えです。 海外での生活の中で日本語をどのように教えて、お子さんがどのくらい身につけたか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 海外で日本語を教えるには?

    こんにちは。 海外の日本語学校で、現地の日本語を学びたい人たちに日本語を教えるには、大学の学部でいうと、どんな学部に進めばよいのでしょうか? また、海外の日本人学校で子どもたちに勉強を教える場合はどうでしょうか。 その道に進むには具体的にどうしたらいいのかまったくわかりません。やっぱり現地に友人を持つなど、ある程度のコネは必要ですか?

専門家に質問してみよう