• ベストアンサー

我 従 去年 参加 工作 「了」、離開 父母。

○私は昨年から就職して、親元を離れた。 → 我 従 去年 参加 工作 「了」、離開 父母。 ○私は昨年から就職したので、親元を離れなければならなかった。 → 因為 我 従 去年 参加 工作 「了」、所以 要 離開 父母。 ○私は来年から就職するので、親元を離れなければならない。 → 因為 我 従 明年 参加 工作 「了」、所以 要 離開 父母。 ○昨日のあのとき、彼がまだ食事を終えていなかったならば、僕らは先に出発していただろう。 → 如果昨天那時候他還「没有」吃完飯的話、我イ門会先走。 そこで質問。 ○私は来年から就職するとしても、親元を離れない。 → ?【了はあってもいいか?】 ○昨日のあのとき、彼がまだ食事をしていなかったならば、僕らは先に出発していただろう。 → ?【仮定文で、没でなく、不で否定するのはどんなとき?】 ○(今)君がまだ食事をしないならば、僕らは先に出発する。 → ?【仮定文で、没でなく、不で否定するのはどんなとき?】

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

前者は、「了」と、「従」がそもそも不要なのでは? 「去年」「参加工作」なのだし。 でもって、続く部分には「了」がはいるでしょうかね。 たとえば「離開父母了。」、ああ、そうなのね。 または「離開了父母。」、でどうした? ということになるでしょうか。 来年の話には、「了」のはいる余地はないでしょう。 後者は「まだ」って言う以上「没」の守備範囲でしょう。 「不」を使うような状況ではないですね。 「まだ食事をしない」ってのも結果補語の必然性はないし。 でもって、結果補語「完」を忘れれば、 「もしも食べないのであれば(食べるつもりがない)」 とか「食べないことにしたのであれば」と言いたい場合には「不」でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語の訳「私は来年就職したら、親元を離れる。」

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 ・だいぶ、理解が深まってきたので、文法的に論理的に許されるかとは別に、実際に使う立場から、会話するとき、作文するときに倣うべき「実用的な無難な文法ルール」を伺いたいです。 この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分なので。 【質問の趣旨】 我明年参加工作「了」、我離開父母。(私は来年就職したら(してから)、親元を離れる。) のように「~Vle~、~」という形で、「~したら、~」、「~してから、~」という「順序」を表す意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは文法書を見て承知しています。 それでは、順序ではなく、譲歩や因果や逆接の意味で接続される場合はどうなるのでしょうか? 【質問】次の中訳を教えて下さい。 ○私は来年就職し「たとしても」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、即使) ○私は来年就職する「ので」、親元を離れるつもりだ。(参加工作了?、所以) ○私は来年就職する「が」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、可是) 【ついでに】譲歩でも? ○私は昨年就職してい「たとしても」、親元を離れなかっただろう。(参加工作了?、即使)

  • こういう考えで?我明年就業了、要離開父母住的地方。

    【質問の趣旨】アスペクト助詞や語気助詞の「了」は、時制とは関係ないと言われていますが、本当だろうか?と思ってきました。なぜそう思ったかというと、文法書では、未来の時制において「了」を使っている例文がほとんど出てこない。 ・単文で、「要~了」、「就~了」(「我明年要参加工作了」や「我明年就参加工作了」)・複文で、「~Vle~、~」(我明年就業了、要離開父母住的地方)といった例文は出ています。 が、単文でかつ了が裸で「~了」として使っている例文は見たことがありません。文法書によっては、「了」は現在又は過去で使うとまで書いてあるものまであります。なぜだろう?この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分。ご教授願えれば。 【そこで、質問】推測ですが、以下のような理解でよろしいでしょうか? ・過去や現在を表現する場合において、「過去のある時点や現在に~になった。」(他是三歳了や我舒服了)、「過去のある時点や現在に~した。し終わった。」(吃了十碗飯や吃飯了)を使うほど、 ・未来を表現する場合に、単文で「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」を使わな「ければならない」という場面が、現実の世界では、あまりないということでしょうか。  つまり、「未来のある時点に~である。」(他是三歳や我舒服)、「未来のある時点に~する」(吃十碗飯や吃飯)という表現で十分足りてしまうのがほとんどであり、未来においては、了をあえてはあまり使わないということでしょうか。 ・もちろん、ことさら、「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」という意味を明確に強調して伝えたければ、「了」を使うこともあるが、、、という感じでしょうか。 ・他方で、文法書でよく出てくる例文は、現実の世界でも、常用されるということでしょうか。

  • 中訳:彼は再来年には5歳になる。

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 ・だいぶ、理解が深まってきたので、文法的に論理的に許されるかとは別に、実際に使う立場から、会話するとき、作文するときに倣うべき「実用的な無難な文法ルール」を伺いたいです。 この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分なので。 【質問の趣旨】 アスペクト助詞や語気助詞の「了」は、時制とは関係ないと言われていますが、論理的にそうでも、実用では、特定の時制(とくに未来。文法書ではほとんど例文に出てこない。なぜだろう?)とは相性が悪い=あまり使わないとかがあるのでは?というのが確信がない点。そうではなさそうだと分かりつつありますが。 【質問】以下の中訳は?(括弧内は疑問のポイント) ○彼は再来年には5歳になる。(是五歳了?) ○彼も明日には気分が良くなるだろう。(舒服了?) ○明日の今頃には彼は出発しているだろう。(走了?) ○明日の今頃には彼は食事を終えているだろう。(喫飯了?) 【前提】 ・文例では、事柄を単純化させるため、時制を特定する副詞等は省略していたりしますが、当然、付いていること、つまり、時制は特定されていることを前提。 ・「要~了」といった特殊な形を使えば、了で未来を表すことは承知しています。過去や現在で使う「~了」と同じ形でも未来で使えるのか?というのが確信ない点。 ・我明年参加工作「了」、要離開父母。のように「~Vle~、~」という形で、「~してから、~」、「~したら、~」という順序の意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは承知しています。疑問は、「~Vle」「V~le」「形容詞le」「名詞le」といった単文で使われる場合はどうなるのか?というのも確信ない点。

  • 中国語の通訳お願いします。

    看到渡边桑说很好我很高兴。我也很好,父母虽然年纪大了,但身体基本健康。 我现在保持每周锻炼身体三次的习惯。感觉对自己的健康很有帮助。 因为工作的关系不能及时回复很抱歉。 没有好的语言环境现在日语水平下降了,请您见谅。 看到中国实习生的努力工作让我很欣慰。 渡边桑今年就要退休了,让我感慨时间过的真快啊。一晃就10年过去了。 不过退而不休是现在的趋势呢。渡边桑身体那么好在继续工作也是不成问题的吧。 我有时也在想如果有机会要去日本好好看看,看看曾经工作过的地方,看看渡边桑。

  • 中国語としておかしい!?這個孩子 明年 是六歳了。

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。 【それでは質問!】 「(是) 名詞 了」の構文についてです。以下の中訳はどうなるのでしょうか?(括弧内は疑問のポイント) ○あの子は来年6歳になる。(這個孩子明年是六歳了。未来でも「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ○あの男の子は来年6歳になって、小学校へ入学する。(這個孩子明年是六歳了、上小学。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ついでに、 ○彼も明日には気分が良くなって、仕事へ行けるだろう。(他明天舒服了、他能去工作。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) 【質問の前提】 ・文例では、事柄を単純化させるため、時制を特定する副詞等は省略していたりしますが、当然、付いていること、つまり、時制は特定されていることを前提。 ・「要~了」といった特殊な形を使えば、了で未来を表すことは承知しています。過去や現在で使う「~了」と同じ形でも未来で使えるのか?というのが確信ない点。 ・我明年就業「了」、要離開父母住的地方。のように「~Vle~、~」という形で、「~してから、~」、「~したら、~」という順序の意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは承知しています。疑問は、「~Vle~」「V~le」「形容詞le」「名詞le」といった単文で使われる場合はどうなるのか?というのも確信ない点。

  • 中文翻訳お願いします

    下記文の中文翻訳お願いします。 这个没办法做到,因为我司以前做过解释,合同只能报关完毕提供给贵司,虽然这几次没有价格变化,但不表示会一直这样的(就像上次的铅块和胶带等都是给海关做了详细解释和人情关系才同意的)所以在贵司出口时我司就提供进口合同时不现实的事情。

  • 中国語の和訳について質問です。

    私は日本人(男)なのですが、中国人の女性に好意を持ち仲良くしていました。いつもは日本語でのメールなのですが、今回下記中国語のメールが来ましてどんな意味かを知りたく投稿しました。 我不想迩因為我再受到傷害、迩明白麼?迩這様一直付出、我看着很心痛!我給不了迩想要的!我会帯給迩的怎様傷痛、我很明白!我不想迩受傷、不想迩難過、所以就算我喜歓迩、我也不敢軽易和迩交往! お手数ですが細かいニュアンスを訳せる方回答宜しくお願いします。

  • 北京語添削のお願い

    下記、簡体字が合っているか確認していただけませんか? 你好,XXX(相手の名前) 你还好吗?我希望你跟你的家人一起生活的很开心,因为工作原因我会于10月份到访中国, 我将负责中国市场的营销工作,为此我现在要更加努力的学习中文了。 (こんにちはXXXちゃん!) いまご家族と楽しい時間を過ごしていると良いんだけど。 私は仕事で中国市場の担当になったから 10月に中国にいくよ。  だから中国語の勉強をしないといけないなぁ~ ニュアンスは変わっても良いので、他に良い言い方があれば教えてください。 またこれが繁体字になるとどう変わるのか解れば合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国語を日本語へ訳してください!

    バドミントンの動画をみています。 その会話の内容なんですが、 よく理解したいので、かなりの長文なんですが、 訳できる方、日本語へ訳をお願いします。 一方面可能击球点不太容易掌握 对 主要是击球点 反正跳起来不太顺 可能一方面这需要多练 为什么 因为这是一个空中的感觉 因为本身你站在那个地方打的时候 你因为习惯干空中的感觉 但一跳的时候 击球点肯定是不一样的 击球点肯定是变高了 所以这个肯定需要一个同伴 比如说拿一些多球给你发一发 就是多练习 多跳几次 空中的感觉有了 他马上就能够找到好的击球点 最重要就是一个发力的间题 主要发力还是有通过手腕 所以你的手腕可能还不够 你开始不需要用很多力 有些人他喜欢整个这样的话 所以看上去他用了是很大的力 但是接触在那个球的一瞬间 它的力量应该不集中 是分散的 所以有些人他是这样 他是很大的力 但是你听这个声音 就是很长 其实刚才有些球你是有的 先做一些有点像点杀一样的 主要你要看我的这个手腕 就感觉像用鞭子的感觉 对 然后等一下你再试一下

  • 中国語わかる方よろしくお願い致します。

    其實在我心裡 早就認定不管發生什麼事 你早已經是我的家人 我也知道這一天這些話早晚都會到 從你離開加拿大 只是我也沒有勇氣說出口 很多人問我怎麼連送你機都沒有 其實我比誰都難過 像是少了一個家人 一個家少了一個人一樣 我選擇自己一個人渡過 對你 除了感謝 感謝在感謝 也不知道可以在說甚麼 你無私的幫助我 也教了我很多事 儘管我總是很任性 很大男人 跟你相處的那麼多日子來 謝謝你 改變了我這麼多 我很驕傲 一生可以跟你共度這段時間 雖然都昇華成家人的感情 但是我真的愛你的 很好笑的是 其實我也想過如果有一天 你突然跟我說你有了男朋友 我想我會為你開心吧 我無法自私的拖住你的人生 我知道這是我們的默契 因為我們彼此都知道要往前走 畢竟我們都是大人的 是要去追尋人生的目標 要move on了 你果然最瞭解我 我每次打電話給你想跟你說一樣的話 但都沒有勇氣 捨不得又五味雜陳 可惡竟然被你搶先了.....呵呵 我知道你很忙 你要加油 要照顧好身體 希望伯父伯母身體健康 你也是 不要老是把壓力往身上扛 我還是會想你 會懷念你大叫我鍾華 謝謝你 我的人生因為你而不同 我繪像你的家人ㄧ樣支持著你 如果你有煩惱 不開心或想念我了 不要吝嗇打給我吧 最後說一聲 再會了

このQ&Aのポイント
  • 加湿器を使用しているが、湿度と温度の調整が難しい
  • スチーム式と超音波式の加湿器を使用しているが、どちらがよいか迷っている
  • エレコム株式会社の製品についての質問
回答を見る