• 締切済み

基礎的なことなのですが・・・。

secretdの回答

  • secretd
  • ベストアンサー率39% (50/126)
回答No.2

式の形が微妙ですが, e^(-1/x) ÷ x^2 の極限が0になるといいたいのですか? それなら当たり前だと思いますが. (-1/x)→0(x→∞)ですから,e^(-1/x)→e^0=1 になります. だから,与式→1/∞=0 eが∞に発散するのが早い云々というのとは関係ないかと

関連するQ&A

  • e^xのn回微分の証明

    e^xのn回微分がe^xになることを証明したいのですが どのようにすればいいのか分かりません。 (e^x)'=e^x となるのは分かるのですが… (e^x)'=e^xを証明すれば良いのでしょうか? その時、(e^x)'=e^xを証明するときは 対数微分法を用いてy=a^xの微分がa^x(loga) になることを証明して、aにeを代入する方法で良いのでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • xが複素数のときのlim{x→∞}(1+1/x)^x=eを証明したい

    皆さんよろしくお願いいたします。 通常"実数"xに対して定義されている。自然対数の低eについては lim{x→∞}(1+1/x)^x=e が成立つことが証明されています。 ここでxが複素数でも成立つか、証明したいのですが、うまくいきません。 証明方法をご存知の方、いらっしゃいましたらご教示いただきたく お願いいたします。

  • テンソルの基礎

    テンソル:石原繁著を読んでいてわからなくなりました。 p27にあるのですが、 直交座標系Σ、Σ' 間の座標変換をする行列をA=[a_ij] とする。 Σの基底をe_i, ... とし、Σ'の基底をe'_i, ... とする。 テンソルは T=T_ij e_i (X) e_j と書かれる。このとき e'_i (X) e'_j = a_ip a_jq e_p (X) e_q が成立するというのです。テンソル変換 T'_ij = a_ip a_jq T_pq ととても似ているので簡単に導けるだろうとあれこれ 悩みましたが、p27までの箇所を読み返してもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 解析学、e

    こんにちは。e^(x^2) + x >= e^x が全ての実数に対して成り立つことを証明しようとしてるのですが、最後の部分?(もしかしたら考え方が間違ってるかもしれませんが)うまくいきません。ご教授お願いします。 私は e^(x^2) + x - e^x >= 0 であることを示せば証明が成り立つと考え、eをそれぞれ展開して e^(x^2) + x - e^x = 1 + (x^2 - 1) (e^x - x) がえられました。これが、0以上であればいいのですが・・・ここから解りません。アドバイスをください。

  • 積分(基礎)

    こんにちは。 簡単な質問なのですが。 ∫(1/√(A^2+x^2) dxの結果は教科書に載っているのですが証明方法は結果を微分すればなることが載っているのですが、置換積分を使うなど結果からではなく証明したいのです。何か方法などがあったら教えてください。

  • 関数の極限の問題です(大学1年レベル)…続き

    q=85101で一旦は納得してしまったものの、よく見たらまだ理解できていない部分があることに気付きましたのであらためて質問させていただきます。 lim h/log(1+h)=1 h→0 が成り立つ事を微分を使わずに示してください。 もしくは別の方法で lim(e^x-1)/x=1 x→0 の証明の仕方を教えてください。

  • 行列の証明

    n*nの実数行列X,EについてX^2=EならばX=EまたはX=-Eを証明できません。 Eは単位行列です。逆行列の定理からX^2=EならばX=X^(-1)まではわかったのですが、そこからどうすれば良いのかわかりません。 また、対偶を使えば解ける気がしたのですが証明がいまいちできません。

  • 微分演算子について

    1/(D-a)f(x)=e^ax インテグラル(e^(-ax)f(x)dx を証明せよ。 って問題なんですが、自分なりに考えてみたんですが、最後の変換の部分がちょっとわかりません。 解答/////// 1/(D-a)f(x)=1(D-a)[e^(ax)e^(-ax)f(x)]=e^(ax)/D[e^(-ax)f(x)] ここまでは、教科書を見ながら解いて納得できたのですが、最後の変換だけがちょっと意味がわかりません。 e^(ax)/D[e^(-ax)f(x)]=e^(ax)インテグラル{e^(-ax)f} 1/Dって積分しろって意味なんでしょうか?それなら納得なんですが、 あと教科書には、最後の部分がfって書いていたんですが、f(x)の間違いと考えていいでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • 解析学の基礎的な問題

    |x|<1のとき arctanx=x-1/3x^3+1/5x^5-1/7^7…  が成り立つことを示したいのですが、 この問題の場合テイラーの公式をつかい展開させていく方法が一番簡単なんですか、またその他の証明のしかたがあれば教えてほしいです。

  • e^xを微分するとe^xになる理由

    大学1年のものです。 (e^x)'=e^xの証明がわかりません。 高校で習ったような気もしますが、習ってないような気もします。 ここの過去の質問も見させてもらったところ、2つほど見つけたのですが、 1) y=e^x logy=x (1/y)y'=1 よって  y'=y=e^x 2)  e^xを無限級数に直して微分 1)の場合d(logx)/dx=1/x…(*)を利用していますが、(*)は(e^x)'=e^xを利用せずに証明できるのでしょうか? 2)の場合、e^xを無限級数に直すためには、テーラー展開をしないとダメなような気がするのですが、テーラー展開をするときに(e^x)'=e^xを利用しなければならないような気がします。 1)、2)とも(e^x)'=e^xの証明に(e^x)'=e^xを利用しているとすればこれらは意味を成さないような気がするのですが… 微分の定義に沿って証明しようともしましたが、 (e^x)'=lim{h→0}(e^x((e^h)-1)/h) となり、ここで行き詰ってしまいました。 (e^x)'=e^xはなぜ成り立つのでしょうか? よろしくお願いします。