• ベストアンサー

県民共済 「生命6型」の販売姿勢について

GEO-UBS69GWの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No.1さんのおっしゃることも一理あるでしょう。 また、他共済との対抗上作ったが、共済内部としての効率が良くないのかもしれません。 民間生保であれば「儲からない商品」は宣伝を避ける場合もありますので、共済の場合利潤追求はないにしろ、運用して残った分は割戻金となりますから、他の商品の割り戻しに影響するような設定なのかもしれません。 また、商品を用意したものの、高額な保障契約を避けたいのかもしれません。

blue_hope
質問者

お礼

「加入者を減らしたくないため対抗上作った。でも、利潤追求ではないものの、加入者への割戻金の率が悪くなるのは避けたい、、、」 というジレンマに陥っているといった構図ですね。 であるなら、6型については、現状からもう少し掛け金を高くするか、保障内容を小さくして、ちょうど釣り合いの取れる金額に持っていく試算をすればよかったのにと思えてならないのです。 ただ、一度金額を決めたら、社会情勢が変わっても、簡単には内容を変更しづらいようなので、そういう話は、組合側には酷なのかもしれませんが。 ご解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こくみん共済と県民共済

    今は某大手生命保険会社の保険に加入していますが掛け金が高いので共済に変更しようと検討中です。 こくみん共済と県民共済ふたつの資料を見てどちらにしようか迷っています。 内容は自分で見て決めればいいことなのですがどっちとも捨てがたい部分もあります。 県民共済なら総合保障型プラス医療特約 こくみん共済なら総合タイププラス医療タイプ のどちらかにしようと思っています。 子供3人と主人がいます。ちなみに主人は県民共済に加入しています。 どっちの方がいいのでしょう?ご意見お聞かせください。

  • メンタルと生命保険や共済等への加入

    生命保険や共済等への加入について質問します。 <状況> 欝状態となり半年ほど通院しつながら休職しましたが、復職して半年が経過しています。 共済に加入できないかと問い合わせを行いましたが、三ヶ月以上通じて通院した人は慢性疾患とみなされるため5年経過しないと加入はできないと回答されました。 最近ではメンタル面の症状で休職をされる人も増えていると思いますが…皆さん、保険等への加入はどうされているのでしょうか? できれば高額な保険料の掛かる特別な保険ではないものに加入したいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 県民共済の割戻金

    埼玉県民共済の生命共済に現在加入しているのですが、 解約を決めました。そこで・・・ 割戻金は何月までの加入者に支払われるのでしょうか? 県民共済でも埼玉はほかとは違い8月頃と聞いたことがあるのですが・・・。 詳しい方、できるだけ正確な時期を教えて下さい。

  • 生命保険料控除(県民共済)について

    いつもお世話になっています。 現在、県民共済の生命共済に加入しています。 県民共済の生命保険は、 保険控除の対象として申告可能と伺ったのですが、この場合申告できるのは基本コースの2000円×12か月分だけでしょうか。 それとも特約コースの金額も合わせたもので申告できるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 至急!県民共済について教えてください。

    借金があるため、旦那がずっとかけていた生命保険を解約しました。 旦那には、生命保険だけは、解約しないでと頼んでいましたが、既に手続きをしてしまいました。ので、内緒で県民共済に入ろうと思っております。 私は、パートをしているので、5000円くらいは、払えます。 県民共済から、本人(旦那)あてに電話とかきますか? 加入したら、証書とか届くと思いますが、毎月とか県民共済から手紙とか頻繁にきたりするのでしょうか? よろしくお願いします。 車も売って、バイクか自転車で通勤すると言っており、交通事故に合う確立が車より多くなるので、どうしても黙ってでも入らなければなりません。

  • こくみん共済と県民共済

    2歳8ヶ月の子供の保険を考えています。今は、何も入っていません。こくみん共済か県民共済で子供用のものに入ろうと考えていますが、おすすめはどちらでしょうか。ちなみに私たち(両親)はどちらの共済にも入っていません。人に聞いたところ子供用に入るには親も入らないといけないと聞いたこともありますが、案内チラシにはそのようなことは書いてありません。どうなんでしょうか。

  • 県民共済か生協の共済で迷っています

    現在妊娠9ヶ月目の29歳主婦です。 今現在は別の生命保険に加入しているのですが、妊娠して体調を崩してしまい仕事を辞めてしまい現在の保険料では生活が苦しいため、保険の見直しを考えているところで、共済が保険料が安いということもあり二つの資料を取り寄せ検討しているのですが、保険のことはほとんど無知なので比較してもどちらがいいのか決める事ができずに困っています。 生協の方は妊娠中でも経過が順調であれば加入できる女性の保険があり、それであればすぐにでも加入でき早く保険料を安くできるのでいいとは思ったのですが、産後まで待って県民共済にした方がいいのか迷っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 県民共済の火災共済について

    最近、中古住宅を購入しました。 そこで、県民共済の火災共済に入ろうとかと考えているのですが、 実際、火災が起きて保険金が払われるのは、新価なんでしょうか? それとも、時価なんでしょうか? 疑問に思ったので、県民共済に問い合わせたところ、時価評価と言われました。 しかし、どうも納得いかなかったので2週間ほど経って、再度、問い合わせすると、新価と言われました。 問い合わせに出た人は、1回目と2回目で違います。 2回目の問い合わせ時に、以前、時価評価と言われたことを説明すると、「前の担当者の説明が間違っています」と言われました。 本当は、新価と時価、どちらが正しいのでしょうか? また、共済は火災が起きた時にちゃんと保険金が支払われるのでしょうか? 掛け金が安い分、いろいろイチャモンを付けられて、保険金が少なくなる様なイメージがあります。 そういう意味では、ちゃんとした担当者のいる民間の保険に加入すべきでしょうか?

  • 県民共済のことで

    職場の人に殴られて、通院してます 県民共済に加入してるんですが、保険は降りるのでしょうか? 病院では保険証は使えないと言われました

  • 県民共済に入ろうかと思っています

    こんばんは。 現在、私はがん保険に加入しているのですが、10年ぐらい前に入ったため、あまり保障も良くなく、解約を検討しています。 主人は何も保険に入っていないため、ふたりで県民共済に加入を検討しています。 そこで質問ですが、 主人:入院2型+生命2型+医療保障 私:入院2型+医療保障 にしようと思っていますが、とりあえずのところは、コレで充分でしょうか?あまり高い保険料を払うのもナ~って思っているので、この辺が妥当かと考えているのですが・・・。 また、もうすぐ子供が生まれるのですが、こども共済は小学校に上がる頃、加入すればいいのでしょうか? それと、火災・地震保険は損保のものに加入していますが、家財は何も入っていないので、一緒に共済のものに入ろうかと思っていますが、こちらもどうでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう