• ベストアンサー

アルミ、亜鉛との反応

アルミや亜鉛は酸にも塩基にも反応するが、銅はどうして反応しないのでしょうか。イオン化傾向のせいでしたっけ?ついでにイオン化傾向の暗記法が思い出せません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

Al, Zn, Sn,Pb は両性元素と言って、酸にもアルカリにも溶けるんです。これらは周期表上では、金属と非金属の境界付近に位置しています。 銅は両性元素ではありません。 イオン化傾向は関係ありません。 両性元素については、No.1のご回答のリンクや、下記の参考URLもご覧下さい。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/inorganic/al.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.1

自分はこれでした。 イオン化傾向の暗記法 K,Ca,NA,Mg,Al,Zn,Fe,Ni,Sn,Pb,(H),Cu,Hg,Ag,Pt,Au かりよかなまぁあ て に す な ひ ど す ぎる しゃっきん 借りよかな。まぁ当てにすなひどすぎる借金 両性元素についてはこちらを↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1304885 簡単に言えば、酸に対しては塩基、塩基に対しては酸として振舞うためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硝酸銀と亜鉛の反応

    当方高校3年で、金属のイオン化傾向の実験をしました。 その中で硝酸銀と鉄、銅、亜鉛を反応させたのですが、鉄と銅は銀を生じましたが、亜鉛は何も反応しませんでした。 何故亜鉛は反応しなかったのでしょうか?イオン化傾向から言ったら亜鉛は反応するはずですし、不動体も関係ありませんし… こちらの実験ミスということもあるかもしれませんが、何か理由がありそうなら教えてください。

  • ダニエル電池で、なぜ亜鉛は、硫酸亜鉛に溶けるのでしょう?

    負極の亜鉛と硫酸亜鉛溶液は、どちらも亜鉛です。 イオン化傾向は同じなのに、なぜ、亜鉛は、電子を残してイオンとなるのでしょう? この電池の出発は、亜鉛のイオン化です。 最初に、電子を残してイオン化する理由を教えて下さい。 注意 知りたいのは、正極で電子をもらって硫酸銅が銅になっている瞬間の説明ではなく、なぜ最初に起こるかです。 よろしくお願いします。

  • 酸化金属の還元性について

    亜鉛、アルミ、チタン、けい素、銅の五つの酸化物で還元しやすい順は、 銅>亜鉛>ケイ素>アルミ>チタンであっていますか? イオン化傾向から銅、亜鉛、アルミは分かるのですが、ケイ素、チタンはよくわかりません。たぶん精錬法の歴史から考えてこれでよろしいと思うのですが…

  • 亜鉛と銅のボルタ電池でのイオン反応を教えてください

    亜鉛と銅のボルタ電池でのイオン反応を教えてください

  • 電池 亜鉛はどうなる?

    化学電池についての質問です。 亜鉛と銅を使うものなのですが、 実際に実験をすることなく、本だけ読んで通過したので、疑問が浮かびました。 ■亜鉛が硫酸に溶けて、イオンになるとのことでしたが、亜鉛はずうと、なくなるまで解け続けるのでしょうか? 亜鉛は、いったいどうなるのでしょう? ■銅は、全く溶けないで、そのまま「反応なし」ということなのでしょうか? (□そもそも・・・亜鉛が溶けるというのはどういうことなのでしょう? 亜鉛のイオンになって、電解質水溶液の中を漂っている・・・などという ところまではわかったのですが・・・)  よろしくお願い致します。

  • 「亜鉛還元」の反応式

    大学の実験で亜鉛還元-ナフチルジアミン法をやりました。そのテキストには、亜鉛で硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する反応式が(1)のように亜鉛が触媒のような感じ(?)でかいてあるのですが、これは(2)の内容を略したものなのでしょうか?        Zn (1)NO3^- → NO2^-     (2)NO3^- +Zn → NO2^- +ZnO 簡単すぎて略すのが慣例なのか、ネットで検索しても「亜鉛末で硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する」と文章で書いてあるのしか見つからなくて・・・。 というわけで亜鉛還元の反応式は(2)で合っているのかどうか教えて下さい!よろしくお願いします!

  • アンモニアが関係する中和反応について

    大学受験範囲です 中和反応の化学反応式はすべて暗記する必要は無く (基本的には)イオン結合でできた酸と塩基が反応する場合は 1.イオンにする 2.水を作る 3.あまったイオンで物質を作る の手順で化学反応式を作ればいいと参考書に書いてありました。 しかしアンモニアが関わる反応 例えば、硫酸とアンモニアの反応などはこの手順では作れませんでした (1)硫酸とアンモニアの反応式は暗記するしかないのでしょうか? (2)↑もし暗記するしかないならば 他に暗記しなければいけない中和反応の化学反応式はありますか?

  • 銅の亜鉛メッキについて。

    この間、実験で銅の亜鉛メッキを行ったんですけど、それについて調べていくうちに一つ疑問が浮かび上がってきました。実験では亜鉛粉末とNaOH水溶液の混合溶液に銅貨(1セント硬貨)をいれて加熱すると銅が亜鉛メッキされて銀色の1セント硬貨になるんですけど、考えてみるとイオン化傾向は亜鉛のほうが銅より大きいじゃないですか。それなのに亜鉛のほうが析出してくるなんておかしくないですか?誰かこの疑問に答えてください。よろしくお願いします。

  • アルミ、鉄と希硝酸が反応して発生する気体は?

    問題集の解答では一酸化窒素となっているのですが、僕はアルミや鉄は水素よりイオン化傾向が大きい金属なので、塩酸との反応のように水素イオンとの間で酸化還元反応が起きて水素が発生するのでは?と考えました。 それとも希硝酸の酸化力が大きいので、水素イオン(あるいは発生した水素?)との兼ね合いで硝酸も還元されて一酸化窒素が(水素より多めに)発生するということでしょうか? またアルミや鉄以外の金属(例えばアルカリ金属や亜鉛)でも希硝酸との反応では一酸化窒素が発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 亜鉛と濃硝酸

    亜鉛と濃硝酸が反応するということは教科書に載っていたのですが 化学式はかかれていませんでした。 イオン化傾向など考えたのですがわからないので質問します。 よければ何故そうなるのか教えて下さい。

HDMI2.1の変化とは?
このQ&Aのポイント
  • HDMI2.1とは、新しいHDMI規格であり、以前のHDMIと比べて高速なデータ転送が可能です。
  • HDMI2.1では最大48Gbpsの帯域幅を提供し、8K解像度や高フレームレートの映像、HDRなどの最新の映像技術に対応しています。
  • また、HDMI2.1はeARC(拡張オーディオリターンチャンネル)をサポートしており、高品質な音声の伝送も可能です。
回答を見る