• 締切済み

訂)クチャクチャ音を立てて食べる人について

食べるときの「租借音」が、最近とても気になっております。 世の中で言う(?)「クチャラー」という人達です。 外食時に「クチャラー」を見つけると、食欲が失せると同時に不快感を覚えます。 ウチの主人も「クチャラー予備軍」に入っており、日頃注意しております。 昨日、租借音について主人と口論になりました。 私は、他人も気にするものだからなおしたほうがよいと言ったところ、 「他人はさほど気にしてない!おまえが神経質過ぎだ!」と逆切れされてしまいました。 なおしてほしいと要望している点については、納得してもらっているのですが、「他人がどう思うか?」 を話すと激論になってしまいます。 主人が言うには・・ とても大きな租借音は不快だが、小さな租借音は気にならない。他の人は気にしてない!と言うことを本人は主張してましたね・・。 「クチャラー」に限ってこういう言い訳じみたことを言う人が多いと思います。 音の大小は、関係ないと思います。 そのことを言ったら、無音で食べている人のほうが気に入らない!と逆切れされ反撃される始末・・。

みんなの回答

  • junglecat
  • ベストアンサー率46% (96/208)
回答No.15

laguna-sanさま、初めまして。 「クチャラー」って言うんですね。ふむふむ! 私の父はとても食事には厳しかったので、くちゃくちゃと音を立てたり、ぴちゃぴちゃと音を立てて食べることには、ものすごく怖かったです。箸の持ち方も厳しかったけれど、肘を突いたりと...基本的なことにはとても厳しかったのです。 おかげさまで食事マナーには救われました。 成長してお偉い方々と食事をする機会が多いので助かります。 ですが、一歩外に出るとマナーのきちんとした方々だけではありません。一番気になるのが満員電車の中でガムをくちゃくちゃと噛む人! 一緒に食事をするような知ってる人ならまだしも、知らないだけに注意できない!さらには爪楊枝のシーハーも同じですよね。 音が気になって、いつも聞くたびに鳥肌が立ちますよ! なので、私は音を立てることは無意識にも出来ないようになりましたので、海外の方々とのディナーでは本当に助かります! スパゲッティもそうなんですが、音を立てないし、ラーメンを食べるのすら音を立てないようになってます(^^ゞ ラーメンとかおそばは仕方ないですが、それ以外は音を立てたりクチャクチャ食べられたりした時には、食欲も失せてしまいますよね。 TVでもよくそういう方を見かけます。何だかどんな家庭で育ったのか?気になりますよ「親御さんが注意しなければ誰がするんだ!」それ以外の人はし難いですよね.....。 とにかくご飯が不味くなりますよ、その一音で.....。 多分私は二度とその人とはご飯はご一緒しないでしょうね。 特に海外の方々と交流が多いので、音に対して寛容になれないのかもしれませんが、やはり恥ずかしいと思います。 あぁ、ゲップとかもそうですね.....同じくらい恥ずかしいかも! =^・^=

laguna-san
質問者

お礼

junglecatさん初めまして<(_ _)> うちの家庭では、テーブルマナーについては、あまり厳しくなかったです。 クチャはずーっと嫌だったのですが、箸の使い方については、今思うと・・という感じでした。 確か、なんかのきっかけでなおしたと思います。 自分で、テーブルマナーなどを意識することも大事なんだなぁと思いましたよ。 >一番気になるのが満員電車の中でガムをくちゃくちゃと噛む人! わたしも、すごくムカつきます。 見つけたらすぐに逃げますよ。注意しようがないですからね・・。他の人も嫌だと思っているのかな・・? でも、音はすごく気になります・・・。 >なので、私は音を立てることは無意識にも出来ないよ>うになりましたので、海外の方々とのディナーでは本>当に助かります! 主人にこういうのが嫌なんだよと、クチャクチャを実演して説明してあげたことがありました。 意識的にやっても抵抗がありましたね^^; 早く主人にも、無意識の状態でクチャしないように監督してあげたいです・・。 麺系のズルズルーーーとすするのは許せます。 ただ、噛むときにクチャクチャするのが絶対に許せません。でも、ラーメン屋に行くと結構いるんですよね・・(悲) 芸能人のクチャラーは結構多いみたいですよ。 まったく、どういう育ちをしているのでしょうか・・。そういう芸能人が食べ物番組に出ていたりすると腹がたちます。 http://kutyakutya.blog14.fc2.com/ (芸能人のクチャラーが載ってます・・) 友達でもそういう人が同席したら、おそらく二度と食事は一緒にすることはないでしょう・・・。 皆さん思っていても、言えない人が多いみたいですね。 わたしだけじゃなくてよかった・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14450
noname#14450
回答No.14

私も苦手!!!「クチャラー」って言うんですねー?知りませんでした。 パスタをズズズーと言う人もイヤだし、ジュースをクチュクチュ飲むのも気になります。。。 ちなみに韓国人はクチャラー多いです。 でもこれは家庭の躾でしょうか??同じ躾を受けたはずの兄弟でも違う人は多いですよ。単にクセみたいなもんじゃないかな????

laguna-san
質問者

お礼

クチャクチャ食べる人とググると出てきますよー。 ジュースを飲むときにもクチャクチャする人がいるんですか・・ビックリ。 クチャラーは、東南アジア系の人に多いですよね・・(どうしてなんだろう)。 躾というか、文化というものもあるかもしれませんね。クチャクチャして食べるほうが美味しいとか・・。わたしにとっては、ありえない話ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mupa
  • ベストアンサー率20% (26/130)
回答No.13

40代男性です。 私も咀嚼音がすごく苦手です。 以前やはりネット上の相談で、「クチャクチャ音を立てて食べる知人が、『わたしもクチャクチャ音立てる人イヤ』と言ってるのを聞いて唖然とした」って話しを聞いて、思わずカミさんに「おれ、クチャクチャ音立ててないよね?」って確認してしまった経験があります。 前に、友人何人かとこの話題について話した経験から得た結果(?)をお話します。 なお、この問題は咀嚼音に限りません。 一般的に「音を立ててたべることこそ“粋(いき)”」とされてる、日本そば以外のものでも、物をすすって食べてしまうこと、つまようじでチッチッとせせる音を立てること等も含みます。以下全てを含め「咀嚼音」と言います。 質問は「ご主人の咀嚼音を止めさせる方法」ではなく「咀嚼音を世間の人はどれくらい気にするか?」でしたよね。 咀嚼音をどの程度気にするかどうかには、もちろんその人の育ちや、幼少時のしつけも関係しています。 しかし、もっと大きな温度差を感じるのは、男女の差です。一般に男性は女性に比べ、咀嚼音に対し無頓着な感じがします。 女性に「オレ、咀嚼音苦手なんだよね~」と言うと、ほとんどの女性は「絶対許せない」と“強い同意”の意思を語ってくれますが、男性はおうおうにして「ああ、たしかに・・・」みたいな反応をします。 なお、これは余談と言うか、質問者さんのご主人に失礼で恐縮なんですが、はっきり言ってやはりモテる男性や、女性慣れしてる男性は「女性が咀嚼音を嫌悪する」って事実を把握していますが、あまり女性との付き合いが下手な男性・無骨な男性は、それを認識していない傾向を感じます。 そしてもうひとつ咀嚼音を気にするかどうかの温度差には、海外(特に欧米)での生活経験の有無も影響がありそうな気がします。 実は昔,アメリカに数年滞在して、帰国後に東京・新橋(オジさんサラリーマンの町)の小さな喫茶店に入った時の経験です。 それは冬の朝でした。 もう店内のオジさんたちが、示し合わせたように全員が全員「ズズーッ(すすり飲む音)」そして一瞬あとに「ップハァー(息を吐く音)」と音を立ててるんです。 もう耳をふさぎたいような気持ちになったのですが、「なん気に障るんだろう」とちょっと考えてみると、あまりアメリカでは聞かない音だったんですね。 日本大好き・ニッポン万歳の私も、その時は少し悲しくなりました。 あともうひとつは、年代による差です。 正直言って年配の人は、比較的無頓着ですね。 これもある店での経験です。 ある小さな店で、昼時だったため60年配の立派な紳士と相席をすることになりました。 その人は身なりは立派なんですが、とにかくおかずであろうが、ご飯であろうがとにかく口に入れるもの全てを「すすって」口に入れるんです。 そしてお決まりのクチャクチャ音。 最後の止めは、食後にお茶を「ズッズッ、ブクブクブクッ、ゴクン」 ウガイまでしやがったんです(悲) 悲惨なランチになりました(不快になった人ごめんなさい)

laguna-san
質問者

お礼

>咀嚼音をどの程度気にするかどうかには、もちろんその人の育ちや、幼少時のしつけも関係しています。 やはりそうですよね・・。 育ちが悪いことは、それぞれの家庭の事情があるのであえて否定はしませんが、自分の家庭では厳しい躾をしたいと思っております。 >一般に男性は女性に比べ、咀嚼音に対し無頓着な感じがします。 確かに、男性に多いですよね。 女性は気をつけている(?)人が多いと感じます。 >なお、これは余談と言うか、質問者さんのご主人に失>礼で恐縮なんですが、はっきり言ってやはりモテる男>性や、女性慣れしてる男性は「女性が咀嚼音を嫌悪す>る」って事実を把握していますが、あまり女性との付>き合いが下手な男性・無骨な男性は、それを認識して>いない傾向を感じます。 女性との付き合い方は下手だと断言できます。 あまり気を遣わないほうというか・・・(苦笑) 十分に当てはまりますね・・・(悲) >これもある店での経験です。 >ある小さな店で、昼時だったため60年配の立派な紳>士と相席をすることになりました。 >その人は身なりは立派なんですが、とにかくおかずで>あろうが、ご飯であろうがとにかく口に入れるもの全>てを「すすって」口に入れるんです。 >そしてお決まりのクチャクチャ音。 >最後の止めは、食後にお茶を「ズッズッ、ブクブクブ>クッ、ゴクン」 >ウガイまでしやがったんです(悲) 紳士に見える人でもやるもんですよね・・・(悲) 会社の仲のいい同僚とか上司が食事マナーがなってないと、ガックリした覚えがあります・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

食べるときにクチャクチャさせる人は、クチャラーと言うのですね! 一つおりこうさんになりました♪ 私の場合、子供の頃、父親に「クチャクチャ食べるな!」と怒鳴られてから (ウチの父、すぐ怒鳴るんですよー;;) なるべく口を閉じて、音が出ないように食べるのを意識しています。 が、それを言った当人がクチャラーで、父と食事を共にするのは とても嫌でした。 あと、食事中の咀嚼音は、大きなものは気になりますが、小さなものなら それ程気になりません。 咀嚼音が大きくても小さくても気になるのは、ガムや飴を食べてる人です。 電車等で、ガムをクチャクチャやってる人、飴をペチャペチャ舐めてる人 とても気になります。 隣に座られた日にゃ、別の席に逃げたくなります。

laguna-san
質問者

お礼

わたしも、最近「クチャラー」という言葉を知りました。 実際には、何というのかは知りませんが^^; わたしの家庭では、父がクチャラーでした。 子供ながらに嫌だったわたしは、父に注意してましたけど・・・。 反面教師となったのが、今に生かされているという感じです。 電車の中でガム食べてる人を見ると不快ですよね・・。 わたしも逃げた経験がありますよ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiss
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.11

あの・・・私は、ほかの方に不快に思われないように なるべく口を閉じてモノを食べるようにしているのですが、 それでも、咀嚼音が気になるといわれて、すごい悩んでいます・・・ お医者さんによると、頭蓋骨が音が反響(響きやすい)かたちをしているとかで・・・ 咀嚼音がしないようにものを食べるにはどうしたらいいんでしょうか?やはりやわらかいものを選んで食べていればいいんでしょうか? いやだいやだという前に、「こういう風にしたらいいのにな」ということもお話してくださったらいいのに・・・ と思いました。

laguna-san
質問者

お礼

ちゃんと意識しているのなら大丈夫だと思いますよ。 口を閉じて食事をとっていらっしゃるのであれば 問題ないのでは? わたしの言う嫌な咀嚼音とは、口を開けてクチャクチャ食べてるのが嫌だと主張しております。 tissさんがクチャクチャ食べているように思えないので、このような回答を致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私もクチャはみっともないと思います。 なんか汚らしい食べ方に見えて、周りの人の食欲をなくさせることに思えますね。 食べ物のポリポリとかガリガリって音と違って、口の「中」の音ですよね。 些細なことかとも思いますが、やっぱり気になります。イヤですよね。子どもには気をつけて口を閉じなさいといいますね。 ところで、↓に鼻炎のため口を閉じての租借が難しい、という回答がありましたが うちの主人はけっこうすごい出っ歯(&歯茎が出てる)なんです。 こういうのも、無意識にクチャになってしまう原因になるらしいですよ。 うっかりすると無意識に口が半開きになってしまうそうで、外では意識的に気をつけて唇を引き締めていないといけないってほどなので、 外で食事する時は気をつけてるようですが、家ではほぼクチャです。 気をつけて口を閉じて食事をすると、唇をよく噛んでしまうようで、大変そうです。こぼしたりもするし…(汗 でも本人もクチャはマナーが悪いと認識しているので、コンプレックスになっています。 クチャはお行儀が悪いとは思いますが、主人のは体質的なものなのであまり気にしないようにしています。 てゆーか長年一緒だと、少々の音では気にならなくなりました。あまりひどい時は「口開いてるよ」って言いますが。(言えば「あ、いけね」って治しますから) laguna-sanさんのご主人様も「大きな音は不快」と思ってらっしゃるなら、まだ指摘の余地があるかと。 どの程度だと大きい音で、どのくらいなら許される小さい音なのか、という線引きにずれがあるわけですよね。 ご主人様も自分よりひどいクチャに出会ったことがないので、その不快さが分からないだけかと思います。 それと、ちょっと違う視点からの話ですが、男の人は奥さんから「あんた、それやめなさいよ!みっともないわね!」という言われ方をされると素直に聞けないものだと思います。 控えめな言い方というか、下手に出た言い方だと「んーそうか?」って聞いてくれるかと思うんですが。余計なお世話かもしれませんが…。

laguna-san
質問者

お礼

>食べ物のポリポリとかガリガリって音と違って、口の「中」の音ですよね。 そうです。口の中のクチャクチャする音です。 病的・歯並びとかでクチャになることはしょうがないと思います。 クチャに対してちゃんとした意識があるのならいいと 思いますよー。ダンナにも見習ってほしいです。 今度、ひどいクチャをしている人を見てもらいたいですね・・(いるかなぁ) 注意は、やわらかにしてますよー。 ただ、昨日はクチャに対する世の中の見方みたいなことで口論になったので、ケンカに発展してしまったわけです。 クチャしてたら、その都度注意してくれと言われました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

租借って咀嚼ですよね…。 私自身は躾が厳しい家庭だったので、咀嚼音はあまりありません。 お蕎麦はズズーッとすすりますが。 ガムをくちゃくちゃ噛んだりするのも嫌なので(生理的嫌悪ですね)、 結婚相手はそこもポイントでした。 毎日の食事では耐えられないですし。 主人とは結婚前の食べ方をみて決めました。 家庭家庭のしつけなので、ご主人の主張ももっともかもしれませんね。 他の人は気にしていないから。という主張をする人は客観性に乏しく、 咀嚼音だけの問題ではないように思われます。 人の助言を聞くことが出来ないのは、共同生活でストレスが溜まりそうです、私なら。 ここで「咀嚼音はいや」というレスをたくさんもらってそれをご主人に提示して説明しても、 「関心のある人だけ書き込んでるんだから、そういう結果は当たり前だし、それは一般論じゃない」などと言われそうですね。 質問者さんがご主人の咀嚼音をやめて欲しいなら、こういう主人にどう説得したらよいか、を聞いたほうが早いのではないでしょうか。

laguna-san
質問者

お礼

咀嚼です。投稿したあとに間違いに気づきました。お恥ずかしい・・・_| ̄|○ 結婚相手を決める際にも食べ方を見てたのですね・・(尊敬) >家庭家庭のしつけなので、ご主人の主張ももっともかもしれませんね。 他の人は気にしていないから。という主張をする人は客観性に乏しく、 咀嚼音だけの問題ではないように思われます。 人の助言を聞くことが出来ないのは、共同生活でストレスが溜まりそうです、私なら。 ごもっともです。 ただ、主人は統計的に第三者の意見を聞きたいみたいです。100%クチャが嫌だと言う人がいれば、クチャを嫌がる人がほとんどなんだなと納得するようなことを言っておりました。全く困ったものです。 ここで「咀嚼音はいや」というレスをたくさんもらってそれをご主人に提示して説明しても、 「関心のある人だけ書き込んでるんだから、そういう結果は当たり前だし、それは一般論じゃない」などと言われそうですね。 前文のこともあって、「咀嚼音はいや」という意見を多数欲しい限りであります。 欲しくて聞いているわけでもありますからね・・(苦笑) 主人は、クチャが嫌か嫌でないかの統計みたいなものをとってほしいと言っていました。 意見の中に、良い説得方法があればとも思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.8

私はさほど気になりません。 クチャクチャいわせている人を見ても「歯の調子が悪いのかな」と思う程度です。 スパゲティを蕎麦のようにズルズル啜られると少しギョッとしますが。 むしろ気になるのは 御質問の文章の中に「我こそが正論」のような姿勢が感じられることです。 このような場所でこのようなタイトルを掲げると, 我が意を得たりとばかりに「気にする人」ばかりが書き込みますので 公平なアンケートにはなりません。 「気にする人」が確実に存在し深刻な不快感を感じていることは読み取れますが, そのような人が多数派だとか常識的だという証明にならないことは言うまでもありません。 このアンケートを材料に御主人を追い詰めたりしないでくださいね。

laguna-san
質問者

お礼

そんなに気にならないですか・・・。 意外な意見にビックリです。 タイトルに問題がありますか・・・? でも、気になる方は、現に多いと思います。 気にならないという意見もあるかもですが、少数だと 思いますよ~(多分) このアンケートを設置したのは主人も知ってますよ~。主人からの要望ですからね・・・^^; 反クチャラーがどれくらいいるか聞きたいみたいようです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うちの旦那も完璧なクチャラーです! (クチャラーというのを初めて知りましたが・・・^^) もう何度言っても治りませんが、他人は結構気にしますよ! 確か、前にどこかが調査した「OLの嫌いな男」とか そんなタイトルでベスト3に入ってましたよ。 家の中ではいいですけど、職場の人とご飯を食べたり 接待などに行ったときに恥ずかしいので 気をつけるように言ってます。

laguna-san
質問者

お礼

あわわ、yudetamagoさんの旦那様もクチャラーですか・・_| ̄|○ 言ってすぐになおってくれたら苦労しないですよね・・。うちの主人も無意識のうちにクチャしてるし・・・^^; やはり他人は気にしていますか・・。 「OLの嫌いな男」のベスト3に入ってましたか・・(笑) わたしも、職場の食事では常に気をつけるようにと 注意してます。 やはり、第三者から見たら気になりますよね^^;

laguna-san
質問者

補足

こんなのを見つけました。これのことですかね? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1617561&rev=1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57710
noname#57710
回答No.6

「クチャクチャ」非常に気になります。 食事もそうですが、電車などでのガムをかむ音、エレベータでの楊枝を使う音…。 麺類のズルズルは気になりませんが、その後口をあけたまま咀嚼されるともうだめです。 いい年した大人がクチャクチャ言わせているのを見ると本当に情けなく思えてきます。子供のしつけもそうしているのか?と思ってしまいます。 音の大小ではなく、一度聞こえると後はずっと気になってしまいます。 「他人はさほど気にしていない!」とおっしゃっているようですが、何より一番身近にいる奥様が「食欲が失せると同時に不快感を覚える」とまで感じているのでしたら、せめて直そうとする姿勢だけでも見せて欲しいですよね。

laguna-san
質問者

お礼

やっぱり気になりますよね? 電車内のガムクチャとか・・・。 年配の方に多いみたいですが、楊枝で「シーシーハー」、「チッチッ」とかも気にしてしまいます。 >いい年した大人がクチャクチャ言わせているのを見ると本当に情けなく思えてきます。子供のしつけもそうしているのか?と思ってしまいます。 主人に、子供にはどちらの躾にするのが良いか?を聞いたところ。「どちらでもいい」という答えが返ってきました。 ちょっと呆然としましたね・・。 なんとか考えを改めさせたいと思います(苦笑) やっぱり、音の大小じゃないですよね? 「他人はさほど気にしてない!」と言うこと程、他人様は気になると思います。 でも、なおす気はあるみたいですよ。 早くなおしてほしいです(涙)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんにちは

    人とご飯を食べることが苦痛というだけでも会食恐怖症になりますか?人とご飯を食べるとき、自分が失敗して他人に嫌われるのが怖いというよりは他の人が食べているところをみることがとても気持ち悪いと感じてしまいます。父親がクチャラーで昔はまったく気にならなかったのですが、あるとき父の咀嚼音がとても気になり不快に感じるようになってからクチャラーじゃない人でも口の中に食べ物を運んでいる姿やちょっとした音でも気になってしまうようになりました。基本は気持ち悪いと思っても気分が悪くなるだけでなにか症状が出る訳では無いのですが、ひどい時は吐き気がでます。

  • 特定の音にイライラする

    私は今中学生です。 私は小6辺りから友達からクチャラーと呼ばれるような人のことを教えて貰ってから兄と母の咀嚼音や飲み込む音に不快感を覚えるようになりました。 聞いたら凄くイライラしたり酷い時には涙が出ました。 最近では咀嚼音だけでなく、例えば母がお菓子を食べてたらそのお菓子の袋の音にも不快感を覚えるようになりました。 あと歯を磨く音も何となく 聞きたくないな と思うようになってしまいました。 ましてや兄は口呼吸なんですが、その呼吸音にさえも不快感を覚えるようになりました。 私はおかしくなってしまったのでしょうか?

  • 咀嚼音について......

    私は中学生です。父は昔から単身赴任なので母と高校生の兄と暮らしています。 母と兄はどちらとも口を開けて食べているのでクチャラーです。 小5辺りに友達からクチャラーという者の存在を教えられてから母と兄の咀嚼音が気になるようになりました。 最初の頃は咀嚼音にイライラしては泣きそうになったりなどでしたが、段々慣れてきて一時期は少しイライラする程度でした。 でもまた気になり始めてはイライラして自分の部屋の物に当たっては壊してしまったりしていました。 でもしばらくしたらまた全然気にならなくなったりします。 今は咀嚼音にイライラして物に当たることはありませんがご飯を早く食べて部屋にこもってしまいます。 それに自分の咀嚼音まで気になってしまいます。 咀嚼音じゃなくても口を開ける際の唾の音にもイライラしてしまいます。 母と兄以外の友達の咀嚼音も気になってしまって仲がまあまあ良かった友達でもクチャラーだと知ったら仲良くしたくないなと何となく思ってしまいます。 私的にはクチャラーという人のことを知ってから気にするようになったので、気にしなければいいと思っているのですが、どうしても気になってしまいます。 どうしたら咀嚼音が気にならなくなると思いますか.....?

  • 人が出す音による快感

    まずカテゴリに関してですが、私としては適当だと思うものを選んだつもりです。 しかし間違っていないかと聞かれればあまり自身はありませんので、どのような趣旨の質問なのかは、内容で察していただけるとありがたいです。 早速質問に移りますが、私は乾燥したものが擦れる音を不快と感じます。 例えば砂、特に乾燥しきった非常に細かい砂を触った手を擦り合わせた音というか、その行為自体が不快だと感じるのです。 例えが一つだと分かりにくいので他にあげるとすれば、私は仕事上ダンボールなどを扱うことが多く手が荒れやすいのですが、その手で乾燥したもの全般(同じくダンボールであったり、金属なども)に触れている状態を不快と感じます。 ここでいう不快というのは、黒板を爪で引っかいた音を聞いた時の感覚と同じかと思われます。 逆に潤ったというか、湿ったような音に対しては不快感どころか快感を覚えます。 またそれはおかしなことに、自分が出した音ではなく必ず「自分以外の誰かが無自覚の内に"一定の周期をもって繰り返し"出した音」でないと駄目なのです。 更におかしいのは、他人であれば誰でもいいということです。 つまりその本人が私に対して快感の感じる音を出してあげようなどと考えていなければ(それを私が知らなければ)、家族であろうが友人であろうが全く見ず知らずの他人であろうがアニメーションのキャラクターでもいいということです。 具体的にいうと、一定の間隔(リズミカルというほど早くなく)で水を手で掻く音だとか、一定の間隔(これはある程度早くてもいい)でガムをくちゃくちゃと口を空けながら噛む音だとか、条件に当てはまっていないのですが低く安定した鼻歌にも快感を覚えた事がありました。更にいうと、スーパーなどで商品を選んでいる人を見たときも同じような感覚になりました。 くどいようですがこれは他人が無自覚の内に出した音や行為でないと駄目なのです。 長い前置きになって申し訳ありませんが、ここで質問です。 なぜこのような音というか、行為に快感を覚えるのでしょうか。 またこれは一般の人からすれば異常なのでしょうか。 この2点への回答をお願いいたします。

  • クチャラー、気になりますか?

    こんにちは クチャラー くちゃくちゃと音を出しながら食事をする人 みなさんは、クチャラーがそばにいたら、気になりますか?

  • テレビの音が不快です

    これは何か病気なのか それとも同じような人がいるか知りたいです テレビの音が嫌いで もしテレビをみようと思っても 自分がみたい番組が始まる直前でTVをつけ その番組が始まるまで無音で始まったら音をつけます。 見たくも聞きたくもないTVだと不快です。 普段は自分が好きなアニメをテレビのYoutubeをずっとつけて自分が消さない限り無限にアニメの声は流れてます 音がないとつまらないので 音はアニメが流れててこれは不快とは思いません なので音が嫌いという訳ではありません 自分の興味ないTVの音は不快で 仕事の休憩室にTVがありますが 自分がいるときはつけませんが 誰か同じ休憩室で誰かがTVをつけたら 音に我慢しなくてはいけなく すごいストレスになります 要するに自分の興味のない音がすごく不快なのです

  • クチャラーについて

    クチャラーに クチャクチャ食べてる事を指摘すると逆切れするのは何故ですか? 彼等が口を閉じて食べるという 当たり前の事ができない理由が全く分かりません。 さらに多くの場合、顔をお皿に近づけて食べるという犬食いもセットです。 本当に不快です。 こちらが指摘する際に気を使う必要があるのでしょうか? 何と言えば彼等は納得しますか?

  • なぜ自分のおならの音は嫌ではないのに、他人のは嫌なのですか?

    自分の放屁の音は気にならないのに、 なぜ他人の放屁の音を聞くと不快になるのでしょうか?

  • クチャラーに物申したい。

    姑と同居している者です。 クチャラーではないのですが、食べ終わった後に必ずと言っていいほど 歯の間に挟まっているのか知りませんが、チッチッと吸う?と言えばいいんでしょうか・・・ とにかく、舌打ちに似た音を出すんです。 まだ人が食べていてもおかまいなし。 私はクチャラーが大っっっ嫌いです!!! 食欲失せます。鳥肌がたちます。頭がモヤモヤします。 だから、姑の出す音もムシズが走る!! いい加減我慢も限界になってきたので、関係が悪くなるのを覚悟で本人に注意たい!! 姑の実兄がたまに夕飯を食べにくるのですがその人は最悪なクチャラーです。 食べる時だけでなく飴をなめる時でさえクチャラーです。 どんな育てられ方されてきたんだか、そういう家系のようです。 主人も付き合い始めた頃、私が注意をして周りが嫌な思いするんだ、汚いんだと 認識して、治してくれました。 しかし、今まで育ってきた環境のせいか姑、その実兄のクチャラーの音を気にしないので 私が、主人に不満を言うと我慢できるだろ。我慢しろ。と言うだけです。 そんな家系の集まりなので、私一人がそんなささいなことで騒いでる。という感じになってます。 食事の仕方って最低限のマナーは守ってほしいんです。 子供にも絶対いい影響は与えないと思います。 と言うか、子供までクチャラーに対して平気になってしまうのは私が嫌です。 なのでできるならば、姑にも注意して即刻治していただきたい。 何か、いい注意の仕方のアドバイスないでしょうか? よろしくお願いします。

  • クチャラーの母

    中2です。質問というよりかは愚痴っぽくなります。 私は小5くらいの頃から人の咀嚼音や飲み込む音が気になるようになりました。 特に母です。 母はクチャラーの中でも物凄い方だと思ってます。 何を食べてもクチャクチャ鳴ります。 時々犬みたいです。 飲み込む音もcmかってくらい大きいです。 音だけでなく食事中、テーブルに肘をついたり箸で指したりなど家なんだし私が気にしすぎなだけだと思いますがとても気になります。不快です。 小5の頃はちょっとイラッとする程度でした。でも小6になるとその場からすぐに離れたくなるほどイライラするようになり、自室に行っては紙にストレスをぶつけるかのように鉛筆に力を込めて紙を塗りつぶすなどをしてイライラを抑えていました。 中1、中2になると以前のように物に当たることはなくなりました。でも母が食事をしているとどうしてもイライラしてしまいます。 最近は咀嚼音や飲み込む音だけでなく歯磨きの音、メガネがズレる?ときのカチャっという音などにもイライラするようになりました。 しまいには母が食事中、咀嚼音が鳴っていなく、無音の状態でもなぜかイライラします。不快感があります。 そして最近は母の咀嚼音にイライラすると「もお〜〜〜〜〜〜!!」とか「いやもう!!!」とか言うようになりました。言おう!として言ってる訳じゃなくてもうストレス解消法として口からこぼれ落ちてしまいます。 そしてついさっき枝豆を食べてるときの咀嚼音に耐えきれず自室に行ってぬいぐるみを力いっぱいベッドに叩きつけました。物に当たるのはよくないということは分かってるけどやってしまいました。 友達に相談すると母に言えばいいのではと言われます。確かに言えばいいのですが元々自分の思ったことをなかなか発言できなかったりいざ言おう!と思っても口が開かない系の人なのでなかなか言い出せません。そもそも最近は無音でも「母が食事をしている」という事実だけでイライラします。 部屋で食事はできません。 もうどうすればいいか分からないです。 気にならないようになる方法とかないのでしょうか…? また、どうしてこんなにも特定の音が不快に感じるのでしょうか? 長文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめの住所録を誤って消してしまったため、最新の住所一覧を再度登録したいです。
  • 住所を新しく登録しようとした際に上書き保存され、古い住所が消えてしまいました。古い住所と最新の住所一覧を両方登録したいです。
  • Excelから古い住所一覧を読み込んだ際に、古い住所しか登録されず、最新の住所をどのように登録すれば良いかわかりません。
回答を見る