• ベストアンサー

研究者のしごとについてg

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.3

No.1です。 収入と仕事内容が知りたいとのことですのでお答えします。私や友人達の会社の話です。 (1)某上場製薬企業(国内系)の場合、 収入:かなり良いです。管理職では年収数千万です。 仕事内容:製薬なので、化学専門の研究者は有機合成、生物専門の研究者は合成された薬物の薬理効果(細胞培養、動物実験)や動態試験、機能メカニズム解析などを行います。 (2)某上場製薬企業(外資系)の場合、 年収や仕事内容は(1)と似ています。外資系なので英語の必要度は高いです。外資系だから?なのかフレックスを使う人がとても多いです。 (3)某上場化学企業の場合でも、上記とよく似ています。ここは休みがとても多いです。創立記念休暇、長期継続勤務休暇、節電日休暇など、土日祝祭日以外にも休みがたくさんあります。 (1)(2)(3)どれも、ここ数年入社社員は博士より修士の人の方が多いです。学部卒はMRではたくさんいますが研究職ではいません。 参考になりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 研究職ってなんですか?

    農学系志望の受験生です。 理系にいくなら研究職を目指すべきと聞き、大学院にいけない自分は、理系を目指すべきではないかも、と考え始めました。 研究職は修士の人から多くとると聞きますが、学部卒の人からあまりとらないのはなぜですか? 大学院にいくといかないのでは、そんなに違うのですか? 学部卒から研究職ってどれくらい難しいのですか? そもそも、研究職ってどんなことしているのですか?(商品開発のため試験管を振っているイメージくらいしかありません)

  • 理系大学院での研究の進め方について

    今、理系の学部生で大学院に進学することが決まっています。 大学院がどういうところなのかは理解しているつもりですが、正直自分がこなしていけるか少々不安です。 研究には真面目に取り組みたいと考えているのですが。 そこで質問なのですが、大学院生の方はみんなどのように研究を進めているのでしょうか? 研究って何か新しいことをやらなきゃいけないイメージがあるのですが、そういう発想ってやっぱり自分で思いつかなきゃいけないのでしょうか? 私は発想力が乏しいため、研究をうまくこなしていけるか不安です。 大学院生や経験者の方、よろしければ、回答お願いします。

  • 研究職とは?

    理系で春から大学生になる女です。 タイトル通り、一般的に理系で大学院卒は研究職と言われますが(違っていたらすみません)そもそも研究職とは具体的にどのような生活を送っているのですか?過去に「地方にとばされて現地で研究ばかりの日々。都落ち。朝から晩まで年中実験。そのうち家族にも愛想をつかされ…(以下省略)」ように聞いたことがあります。もちろんこれは極端に否定的な表現ですが、実際どうなのだろう?と疑問に思いました。企業によって、場合によって、人によって違うのは承知の上であえて質問してみました。経験話、聞いた話、何でもいいので教えて下さい。 最後に、実際に研究職の方で上記の表現で気分を悪くさた方がいましたらお詫び申しあげます↓

  • 将来、研究職に就くには?

    こんばんわ。今年、某国立大学(理系)へ編入するものです。 将来は研究職(理系)に就きたいと思ってます。 やっぱり、今の世の中、研究職に就くのは最低、大学院(修士)までいかないと難しいでしょうか?学部卒での研究職は厳しいでしょうか?

  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?

  • タトゥーを入れたい研究職志望者ですが就職、仕事内容に不利はあるのでしょうか?

    私は現在、某国立大学の理系学部に在籍しています。 将来、研究職に就きたいと思っているんですが、タトゥーをいれていることが会社にばれた場合、不利な扱いを受けるんでしょうか? 研究職は他の職業と異なり、自分の知識や能力が評価されている仕事だと思っております。なので、タトゥーを入れてること自体は研究者としての評価の対象外に当たると考えているのですが、一方、社会一般的にはタトゥーが認められていのも事実です。 この矛盾が気になり、答えがでないので質問させて頂きました。 人事をご経験なされた方や、実際に研究職に就いている現場の方の、生の声が聞きたいです。どうか回答の方、よろしくお願いします。

  • 研究職って

    今早稲田大理工学部に属しているものですが、将来何をやりたいかと聞かれて、研究者といったら周りから笑われてしまいました。 僕のイメージでは(確かに早稲田ではちょっときついですが)大学院を出れば結構普通になれるものだと思っていたのですが、実際そんなになれるのが難しく、敬遠というか、才能があって能力がある人しかなれない職業なんですか?また僕の今の学歴からして研究者というのは夢のまた夢という感じでしょうか?

  • 理系関係で高給料も目指せれるような仕事ってありますか?(研究所の管理職?など)

    弁理士とかは知ってるのですが、たとえば、研究所の管理職とかってどのくらいもらってたりするのかはよく知りませんが、高そうなイメージがあります。そういう系統(独立して社長とか)でお願いします。 また、理系の仕事(研究所)とかで社長、管理職とかを目指すのって難しいものなんでしょうか?(理系の能力があって、ビジネス力・社交性などもかなりある場合とかならどうなんでしょうか?) 自分は血とか見るのが苦手なので医者には向いてないと思います。(というより無理だと思います) IT系はあまり縁がないのですが、パソコンはけっこうできるほうです。 できるだけ理工系の仕事がいいのですが・・・ 追加;理系の知識を生かしてコンサル業務をおこなってみようかとも    思うのですが(コンサルは儲かるそうなので)

  • 2浪での研究生

    2浪での研究生 現在私は二浪で某理系大学に通っていますが自大学のラストの大学院試験に落ちてしまいました。 私は学外研究していて自分の大学とは違うところで研究していてその研究先の教授は大学院に受からないということは研究者には向いていないから今から就職活動しなさいと言うわれ、担当教授は半年遅れるけど夏の試験受けたらというわれています。 私自身研究者には向いていないのは重々承知していたのですが景気が悪いのでなんとなく大学院に行くかみたいな感じでここまできました。 正直今残されている道は半年後の大学院試験を受けるか研究生として席を置いて就職活動するかのどちらかなのですが第三者のかたから見たらどちらの道を選ぶのか人生の先輩方教えてください。

  • 研究職に憧れていたのですが、自信がありません

    現在自分は 工学系大学院1年です。 来年就職活動なのですが、進路で悩んでいます。 当初の希望は研究職です。そのために院に進みました。 ですが実際研究をしてみると、知識が無く、日々苦しんでいます。 私は要領が悪くて、一つの事しか出来ません。 現在も、研究に打ち込んでいる時は、友人とも遊ばないし メールの返事すら書く余裕がなくなります。 なので結婚したり、子供が出来たら仕事をやめざる終えないんじゃないかと思います。 こんな状態で、研究員としてやれる自身がありません。 後一年間で付く能力も限られています。 自分は検査関係の仕事でもいいと思っているのですが、 担当教授が私の能力をかってくれていて、 「もったいない。逃げるのか。」と嫌な顔をします。 実際自分でも楽な道に逃げてる所も自覚もあり悩んでいます。 女性の理系の方進路どうしますか? 研究職の方の経験をご教授下さい。

専門家に質問してみよう