• 締切済み

69歳の父が壊れていく気がします。。

最近、父の言動がおかしいのです。 私は結婚して、父とは別にくらしていますが、ボケていると言う訳ではないのですが、人前で理不尽に大声で怒鳴り散らしたり、何事についても我慢が出来ず、子供のようなのです。 例えば、先日、2才半の息子と主人に私、母と5人で旅行へ行きました。 河口湖のトーマスランドと箱根に行ったのですが、子供達が楽しそうにアトラクションに並んでいるのに、早くしろと叫んでみたり、箱根のロープーウェーで並んでいれば、係員に以前、脳梗塞にかかりこんなに待たされたら、倒れてしまうかもしれないけれど救急車はすぐに呼んでもらえるかと凄んでみたりとおかしな言動を繰り返すのです。 父は1人で社会保険労務士や行政書士といった仕事をしており、このまま1人で仕事を続けていけるのか不安に思ってしまいます。 今は様子を見たいと思っていますが、今後明らかに様子がおかしいと思ってきた場合、まずはどのような機関に相談へ行けば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

詳しくは、脳神経の専門家のお答えをお待ちください。 過去歴に脳梗塞がおありだと、その後の養生はされていても、そのような症状は出ますが、もしかしたら、薬などの使用を中止されたりしたのかも知れません。 残念ですが、脳細胞自身(連結)が、限界以上に壊れてきているのでしょう。 >今は様子を見たいと思っていますが ⇒以前の担当医をご存知なら、そこで現在の状態を診察・検査を受けてください。 以前の状態と現在、その後と連続的に同じ先生に相談なさることをお勧めします。 脳神経以外の原因も有るのですが、症状と年齢からして、先ず間違いない診断が下されると思われます。 これから暫く大変かと思いますが、順番ですから頑張ってください。 此処でこれ以上詳しくかけないのは、規約によるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.1

ド素人ですので、全くの見当違いの可能性が大きいですが…。 メンタル系の病院で問題が解消されなければ、 もしかしたら、脳内になんらかの異常があるのかも???と思いました。 知人(年配男性)が脳梗塞かなにかで倒れたあと、 温厚だった人柄がガラリと変わってしまい、 乱暴な口を聞き、行動も荒くなっていたと聞いたことがあります。 脳内の感情をつかさどる部分が脳の腫れによって 圧迫されていたことによるものだったとかで、 脳の腫れがおさまると元の温厚な人柄に戻ったとか。 もしも、万が一、倒れるほどでもない脳梗塞や 小さなできものが脳にできているとするならば、 脳神経外科とか、CTやMRIなどの施設のある大きな病院に 一度かかってみてもいいのかもしれませんが…。 他に症状がないようなので、本当に思い付きです。 妙に心配させてしまったらすみません。 どなたか詳しい方から回答がつくといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 72歳の父はテレビばかり・・・

    わけあって父と暮らすようになり4ヶ月たちました。 父は昨年脳梗塞で倒れ、言語障害と嚥下障害があります。ほかにも、少し理解ができないことが多々あります。今は週に2回ディサービスに行っています。 そのほかの日は、とにかく自分の部屋でテレビばかり見ています。私も仕事をしているので昼間は一人になってしまいますがこれと言った趣味がないので困っています。 病気を持っている同じような年の方は毎日どのように過ごしているのか教えてもらえませんか? 一人で行動することはできませんので、誰かがついていないと・・

  • 亡き父に会いたい・・・

    父を交通事故で突然亡くしました。1年が過ぎましたが、まだ時々父の事が頭に浮かび、涙が止まりません。 仕事をしている時でも急に泣きそうになります。 夫や子供と過ごしている時はあまり思い出すことはないのですが、一人になると、悲しみがこみあげてきます。 父が生きていた頃は、よく喧嘩もしました。 父は自分に正直に生きた人で嘘がつけない自己中心的で寂しがり屋、明朗快活、リーダーシップをとりたがる、自由奔放な発言で飾らないから時には他人を傷つける。良いにつけ悪いにつけ必ず印象に残るような人。 私は自己中心的で自由奔放な発言の多い父の性格が嫌いでした。 「あんな性格じゃ誰からも嫌われるよ」とさえ思っていました。 でも父が亡くなって改めて父の偉大さに気付かされました。父がどれだけの人に愛され、慕われていたか嫌というほど思い知らされました。 私は内向的で人前で思った事も充分に言えない、そんな性格とは正反対だった父。 今更ながら父の性格がうらやましく思え、どうしてもっと優しくしてあげられなかったんだろうとか 親孝行もしてないし、どうして突然死んでしまったのか悲しくて辛くて仕方がないです。 父に会いたいし、会えたら「ありがとう」と「ごめんなさい」を言いたい。 会えないのが悲しい。父を感じたい。 想いが波のように大きくなったり、静かになったり繰り返し訪れます。 月日が増すごとに父への気持ちは薄れるどころか大きくなるばかりです。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか? どうすればこの哀しみを乗り越えることができるでしょうか。 生前あんなに嫌ってた父なのにどうして想いは募るのでしょうか・・・

  • 母親を亡くした父をどう支えればいいでしょうか

    タイトルの意味がわかりづらくてすみませんが、 私の父が、私にとっての父方の祖母を亡くしたという事です。 昨日の朝病院で亡くなり、そのあとすぐに葬儀の手配などが進められ 今日がお通夜、明日は告別式と火葬があります。 祖母の死因は脳梗塞でした。倒れた後病院で治療を受け、 おとといは容態がひとまず安定したので安心していました。 それが昨日の朝突然亡くなってしまったので、 きっと父もまだ現実感を持てないでいると思います。 父は葬儀の準備などの責任もあるせいか、今は悲しむ様子はあまりなく 準備がひと段落したらいつも通り漫画を読んだりしています。 しかし、葬儀が終わってからの父のことが心配です。 祖母は遠い他県に住んでいたのであまり見舞いできなかった事や 脳梗塞の前兆をみていたのに楽観視してしまった事などを後悔しているからです。 これからしばらく経って、祖母のことを考える心の余裕ができたとき それらの後悔から自分を責め、無気力になったり、あるいは何か 病気になってしまうのではないかと心配です。 私の母も四年前に亡くなったので、父を近くで支えられるのは 子供の私と私の姉くらいです。ちなみに、私は18歳で姉は23歳です。 母が亡くなった時は、父はあえて仕事で責任のある役割を果たすことで それを乗り越えました。そういう強さはあると思いますがやはり心配です 私と同じような立場になったことがある方、よろしければ どのように振る舞ったか経験を話していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 父の死から立ち直れていないのか…

    2011年11月末に父が心筋梗塞で突然亡くなりました。 生前は、いろんなところで迷惑をかけた父であったために、あまり悲しみみたいな感じがなかったですが、そのころから仕事や趣味にむけるポテンシャルが急激に落ちました。 なにをやってもあまり楽しんだり、うまくいったりしないし、転職をしましたが、あまりモチベーションがあがらない…です。 昔やっていたダンスを再開しましたけど、なんとなくテンションが上がらないです。 父が迷惑を回りにかけるようになったころには、実家を離れて、結婚し、子供もできたので、あまり事情を知らずにいました。俺がいってれいれば、という後悔の念が強いです。 それが原因で親は離婚しました。その後は、父とは疎遠になってしまいました。 しょうがない父でしたが、私の就職や結婚、子供の誕生は、だれよりもよろこんでくれたのに、疎遠にしていた自分に後悔しています。 父の死が思ったよりもショックで…立ち直れていないみたいです。 どのように立ち直ればいいのか…わからないままでいます。同じような境遇な方は、どのように立ち直ったのでしょうか。教えてください。

  • 父になって何が変わりましたか。

    おかげさまで先月、ふたり目の子供が生まれました。 ひとり目の出産の時もそうでしたが、子供が生まれたことで特に仕事振りに励みが出たとか、生活に張りが出たとか、心境に前向きな変化が感じられません。 仕事振りは独身時代と相変わらずマイペースですし、生活面でも子育てが楽しいと感じているわけでもありません。 「子供がいるから」とか「子供のために」とか前向きに人生に取り組むといった気概がありません。周囲で新たに父となった人たちは子供さんの写真を持ち歩いたり、張り切って残業したりと見違えて見えます。 子供さんをお持ちの夫のみなさん、子供さんができて父になったことで何か心境に変化はありましたでしょうか。

  • 認知症の父と仕事

    はじめまして。 よろしくお願いします。 父(62歳)のことです。 去年の始め頃から、 言動がおかしいな?と思い母と相談し病院にいってもらったら、 軽い脳梗塞を起こしていました。 そのせいで記憶障害をおこしているとお医者様に言われました。 自営業をしていたのですが、 そんな状態ですし、 営業もする気がないようで、 仕事がまったくありませんでした。 私の口ぞえで、私が勤めてる会社に入ったのですが、 私がついていないと、30~50%の仕事しかしてくれません。 私も、仕事を抱えているので、 付きっ切りとはいかず、 電話での指示も、電話口では、理解したような口ぶりでも、 実際は、できてないことのほうが多いです。 認知症の父には、もう仕事は無理なのでしょうか? でも、無理だからといって、 何もしなくていいよと言えるほど、 裕福ではありません。 母にも働きに行って貰いたいのですが、 父から目が離せないと、なかなかパートにも出られません。 認知症をご家族にもたれてる方は、 どうやって、そんな状況をしのいでいるのでしょうか。 どう対処してよいか、まったく思いつきません。 会話していても、その場はよいのですが、 離れると、忘れてしまっているのか、何もしません。 気分が乗ってると行動してくれる感じです。 怒りたくても怒れず、私や、 特に母がつぶれてしまいそうで、 心配でなりません。 対処法でも、参考でも構いません。 よい知恵をお貸しいただければと思い、 書きました。 よろしくお願いします。

  • 要介護3~4になってしまった父のこと

    父が3月21日に脳梗塞で救急搬送されました。一命は取り留めましたが、現在も入院中、要介護3~4の状態となってしまいました。左脳のかなりの範囲にダメージがあり、肉体的にも頭脳的にも以前の父とは別の人になり、涙が止まりません。 しかし2ヶ月が経ち、泣いてばかりもいられない状況が訪れました。父は妹(独身)とふたり暮らしでしたが、公団マンションの家賃(10万円)や入院費の請求、乗っていた車の様々な掛かりなど、支払の問題が次々と起こってきています。父は記憶や言葉も正常でなく、通帳や印鑑の在処など全くわからない様子です。 わたしたち子ども(3人)もそれぞれ決して裕福ではありませんので、父のための正当な支払は、できたら父のお金でできると本当に助かるのですが、大事なものはどこを探しても見つかりません。このような場合、一体どうしたらいいのでしょうか。父に代わって財産や支払をできるようになる(どなたかがしてくださる)制度がありますか?どこに相談に行ったらいいのでしょうか。どなたかお教えください。

  • 父の脳梗塞の後遺症について

    父は昨年6月に手の痺れや鬱状態を訴え、8月に脱水症状で入院しました。 はじめは鬱病の疑いがあったのですが、脳梗塞だったことがわかり、4ヶ月間入院して現在は自宅療養中です。 医師から出された向精神薬や睡眠薬のようなものは毎日飲んでいますが、日によって元気な日があるとはいえ、ほぼ毎日鬱々とした状態です。 手の痺れや言葉がすぐに出てこない・・などということから気分が明るくならないようで、「人に迷惑ばかりかけていて辛い」といいます。 私はすでに結婚して遠くに住んでおり、小さい子がいるのでなかなか顔を出せない状態で、電話で様子を伺っています。 そうしたこともあり、母がほとんど1人で父の面倒を見ています。たまに親戚や知人も来てくれるのですが、あまり人に会いたがず、外出も嫌がり食事も少ししかとらないようです。 かかりつけの医師の定期検診でも、「後遺症としては鬱状態は残ると思うので、何か気を紛らわすものができれば気にならなくなりますよ」というようなアドバイスのようです。 ただ、父は仕事人間だったので趣味らしいものもなく、仕事も含め何もしたくない状態だといいます。 母も今後どうしたらこの状態が好転するのか、考えあぐねているようです。 どなたか、脳梗塞の後遺症に対してこんなことをしたら良くなった・・など、体験談やアドバイスをいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 過保護な父。どう対処したらいいですか?(長文です。)

    もうすぐ25になる女性です。 現在、親兄弟からの言葉による虐待から逃れようと 一人暮らしの準備をしている最中です。 最初は反対されましたが、父を除く母、兄、親戚からは理解をしていただきました。 しかし、10月に母が脳梗塞で倒れました。 「俺たちは男なので母の事が分らない。」という父と兄のために派遣会社の仕事をやめて母の世話をしました。 母が退院した11月末ごろ、父にも出て行くことを話しました。その時は「収支計画表を出して、お父さんが納得が出来れば出てもいい。」と言っていました。 しかし今日その話をしたら、 「お前の今の仕事に何の意味がある、絶対に家から通うというから許可したんだ (家から通ってしばらく様子を見るとは言いましたが、何があろうと家から通うとは言っていません。)お前の会社の副社長に娘を頼むと頼んだのに。今すぐ副社長と電話させろ!」 と物凄い剣幕で怒鳴られました。 収支計画表も新しい家探しも、母の入院と会社での成功でほとんど進んでいなかったのは事実なのですが… 一人暮らしの話は何度か話したのですが、憶えていなかったようです。正直ショックを覚えました。落ち着かせようとしても逆上するばかりです。 父は昔から私一人にとても過保護で、自分で払っている携帯電話の領収書や通帳を黙って開けて読んだことがあります。お酒が入っていないと家族と話が出来ず、飲んだら物を壊して暴言を吐きます。 この父の言動について、どう対処すればいいでしょうか?父の言う通り副社長の電話を教えた方がいいですか?副社長は本当にお世話になったので父親のように感じています。極力迷惑は掛けたくありません。(副社長は父に虐待された事を知っています。) 何時間か前のことで混乱していますが、アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 父との関係

    父のことなのですが昔からうまくいっていません。 家の中では横暴にふるまい、私を自分の言うことを聞く人形のように育てたくて髪型まで決め、私の友達が家に遊びに来ていても自分の洗車を手伝えと呼び出され、またお風呂に一緒に入ろうと小学校6年以降も命令してきました。嫌だといえば即人前であろうが平手打ちです。 短大進学も理由もなく反対され母の説得により合格した日は「受かったのがいいのかどうかわからん。めでたくもない」。私はずっと父を憎んできました。 父は自分が苦労したせいか私が楽しくしているのがぜいたくかのように全てに文句をつけてきました。 時には感情を制御できず包丁を取り出し「お前を殺して俺も死んでやる!」と叫び、私はそのたび裸足で逃げました。一人で死んでくれないかと何度も思いました。 結婚したときも準備はできるだけしたくないという態度でした。今は主人の仕事で海外にいるのですが電話や帰った時に父と顔を合わすのが苦痛です。目をあわすことさえできません。 父は相変わらずで一度思わず昔の恨みを口にした私に再び包丁を向けました。3歳になる私の子供の前でです。 その時私はこの人を一生許さないと誓いました。縁を切ろうと思ったのですが向こうは孫かわいさに折れてきました。でもその瞬間だけで後は同じです。 今でも父に包丁を持って追いかけられて逃げる夢、叩かれる夢などにうなされることがあります。 父もそのうち病気になったり、弱り、この世を去る日がくるでしょう。私はそのとき今父に優しくしていないことを後悔するのかと思いつつ、どうしてもできません。 そしてそんな態度の私を父は「冷たい人間だ」と責めます。 でもどうしてもだめなんです。 このままでいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 原稿自動送り装置が動かないとお困りですか?ブラザー製品の【MFC-J6983cdw】に関するトラブルを解決する方法をご紹介します。
  • Windows環境でUSBケーブル接続している場合、原稿自動送り装置が動かないことがあります。詳しいエラー内容やトラブルの経緯を確認し、適切な対処方法をお試しください。
  • Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリなども教えていただくと、より具体的な診断が可能です。また、電話回線が不要な場合もありますので、確認してみてください。
回答を見る