• ベストアンサー

この文におけるasの意味

MANinNEEDの回答

  • MANinNEED
  • ベストアンサー率46% (25/54)
回答No.1

確かに"as"という単語はやっかいですよね…辞書で調べても、探しているものがどれなのだかわからないときがありますもんね。 この"as"は「様態」を表す接続詞でしょう。接続詞"like"と同じように「~のように」と後ろに様子や、状態を表す文章を導きます。ちなみに両者とも前置詞としても同じように「様態」を表すものとして使われます。(辞書には、"as"は前置詞としては書いてないかもしれません。) 参考になりましたでしょうか?

8humoresques
質問者

補足

すみません、ちょっと文を補足しますと、ジャズトリオのCDの話なので、as the group hits a Chick Corea-esque Latin jazz pieceという文のgroupはトリオ、hitは辞書に載っていたものでは「うまくまねて作る」が当てはまりそうでした。つまり、「そのジャズトリオはチックコリア風のラテンジャズの曲をうまくまねて作る」、という意味だと推測しました。 とすると、全体では、「タイトル曲ではスタイルが変化し、彼ら(ジャズトリオ)はチックコリア風のラテンジャズの曲をうまくまねて表現している」みたいな意味になりそうだと漠然と考えています。 しかし、この場合asの用法は「~のように」なのか「~するとき」なのか、未だによくわかりません。

関連するQ&A

  • 関係代名詞のasについて

    ...the images of success as depicted in the media rarely show the years of struggle... というセンテンスの中にあるas depictedのasは前置詞なのか、関係詞なのか、という質問がありました。(下にあるリンクを参照ください。)このasは前置詞でも関係(代名)詞でもなく、接続詞のasであると決着がついたようですが(ベストアンサーに選ばれた回答)、私はこのasは関係代名詞のasと考えるのが正しいと思っています。辞書(私の手元にある「プログレッシブ英和中辞典」)では関係代名詞としてのasは通例such, the same, as, soと呼応して、たとえば、 Choose such friends as will benefit you. のように使われるか、あるいは先行または後続の主語を先行詞として He is a foreigner, as is evident from his accent. のように使われるかのいずれかであるとしています。しかし、最初の方の使い方で「通例」と書いてあるように、suchやthe sameがない場合にもasが関係代名詞として用いられる場合があります。私の手元にあるWebster's Ninth New Collegiate Dicitonaryにはそのような例として that kind of fruit as maids call medllars という文(の一部)が挙げられています(Shakespearからの引用)。問題文の ...the images of success as [are] depicted in the media rarely show the years of struggle... のas depicted in the...もareを補って書いてみるとわかるように、asはthe images of successを先行詞とする関係代名詞です。asの次にくるbe動詞はしばしば省略されます。とくに動詞の過去分詞がくるときは、たとえば、as is shown aboveの代わりにas shown aboveのように用いられることが多い。以上のように、問題文にあるasは接続詞ではなく、関係代名詞とするのが正しいでしょう。この点、ほかの方はどのように考えるのかご意見を伺いたい。 なお、もとの質問は    http://okwave.jp/qa/q8810048.html にありますので参照ください。

  • as の使い方・・?

    原文は載せられないので修正しましたので、おかしな文かも知れませんが、 The customer is happy if he gets the information about the shop and as displayed by the company. という様な文がありました。 要は「お客は、その店についての情報を取得したときハッピーである」といいたいのですが、その後のas以下の文法がわかりません。文脈的に「その情報がその会社によって示された(とき??)」という感じだと思うのですが、どういう意味になりますでしょうか。。

  • as to について

    このコーナーでは大変お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Many customers have inquired as to whether those styles were available. (1)as toを除くと意味的に変わるのでしょうか? 通常inquireは他動詞として使うと思いますので、 as to が無い方が自然な英語に感じましたので、、。 (2)as to whether のように前置詞の直後に疑問詞がくるのは文法上問題ないのでしょうか? 初歩的なことで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • such as...のsuchが代名詞のとき

    such asの文法について疑問に思ったことがあり、確認のためネットで検索していると And each of them is such as his like is? という文を見つけました。 「such A as...=A such as...(・・・するようなA)」のasは比較で使われるas...asの後ろの接続詞のasだとネット上で知ったのですが、(実際辞書にもasは関係代名詞・接続詞と書いてあります)Aがない場合があるとも辞書にあり、それが上の文だと思います。(ここが間違っていたら元も子もありませんが、、、) この場合suchは代名詞だと思うのですが、本来比較の接続詞のasは「as+形容詞(副詞)+as...」と前に形容詞(か副詞)がある形で使うと思いますが、上のようなsuchが代名詞の文では前に形容詞(副詞)がない形になっていますよね? 比較as...asの接続詞のasは前に形容詞(副詞)がなくても使われることがあるのでしょうか? 細かい質問ですみませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • asの用法

    That amounts to a scant 0.6 percent of federal outlays as projected by the nonpartisan Congressional Budget Office. 新toeic test 960点攻略コンプリートマスター、 SANSYUSYA p188 上記の文のasは関係代名詞として使われているのでしょうか? 関係代名詞asはsuchやthe sameを伴わない場合、非制限用法が基本なのではないのですか?

  • such as...のsuchが代名詞のとき・2

    以前も同じ質問をしたのですが、完全に解決しませんでしたのですみませんがもう一度質問させて下さい。 such asの文法について疑問に思ったことがあり、確認のためネットで検索していると And each of them is such as his like is? という文を見つけました。 「such A as...=A such as...(・・・するようなA)」のasは比較で使われるas...asの後ろの接続詞のasだとネット上で知ったのですが、(実際辞書にもasは関係代名詞・接続詞と書いてあります)Aがない場合があるとも辞書にあり、それが上の文だと思います。(ここが間違っていたら元も子もありませんが、、、) この場合suchは代名詞だと思うのですが、本来比較の接続詞のasは「as+形容詞(副詞)+as...」と前に形容詞(か副詞)がある形で使うと思いますが、上のようなsuchが代名詞の文では前に形容詞(副詞)がない形になっていますよね? 比較as...asの接続詞のasは前に形容詞(副詞)がなくても使われることがあるのでしょうか? 以前の回答では、 「接続詞asの前に形容詞・副詞がつくのではなくas...asの前のasである副詞のasの後に形容詞・副詞がつくのだと思ってください」 という回答をいただいたのですが、つまりas...asの接続詞のasの前には形容詞・副詞が上の文のようにつかない例もある、と思えばいいのでしょうか? 細かい質問で申し訳ありませんが、どなたか回答をお願いします。

  • 文頭の"as such"

    CNN.comから拾ってきた記事で,新宮様に関するものなんですが,1箇所よくわからないところがあるので教えてください。 As such Princess Masako, a former diplomat who speaks several languages and studied at Harvard University, had been under tremendous pressure to give birth to a boy and avert a succession crisis. この文の前で,長い間男の子が生まれていないこと,女性は天皇になれないこと,などが説明されています。 "as such"のところで引っかかっているのですが,意味としては"therefore"みたいな感じなんでしょうか。 「こういう事情で(中略)皇太子妃には,男の子をうまなければという大変なプレッシャーがかかっていた。」 文法的には,"as such"でひとまとめにして解釈しようとするのが間違っているのでしょうか。文全体の主語はPrincess Masakoですよね?

  • このas much ~ as ・・・「・・・と同量の」の・・・の部分が無いように見えるこの文の文構造教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 Bruce Foryce と Marielle Renssen著のMarathon Runner's HANDBOOKという本を読んでいてタイトルのような文構造が難しい文に出会いました。 長距離走に必要な食事の取り方を解説したページ(82ページ)より引用します。 It is important for runner to follow a balanced diet with as much protain, carbohydrate and fat as is necessary to fuel their particular workload. 筋が通る文として理解するには「走者の個々のトレーニングにエネレルギーを補給する必要があるために、走者にとってたんぱく質、炭水化物、脂質を含むバランスのとれた食事をすることは重要です。」というような事をいっていると思うのですが、 この文は、 ・It is important for runner to follow a balanced diet with 「as much protain, carbohydrate and fat as」 is necessary to fuel their particular workload.という区切りでしょうか? そうするとタイトルのような『as much ~ as ・・・「・・・と同量の」の・・・の部分が無い』ように」見えます。 それとも、 ・It is important for runner to follow a balanced diet 「with as much protain, carbohydrate and fat」 as (it) is necessary to fuel their particular workload.という「(先行する数詞に呼応して)as much=~と同量」であり、as muchはfollow a balanced dietにかかるのでしょうか? ニュアンスとしては、「a balanced diet with as much protain, carbohydrate and fat バランスの取れた食事と同量の、たんぱく質、炭水化物、脂質を含む」みたいな感じでしょうか? どうも文構造が掴めません 。 参考までに前後の文を転記します。 The key for successful marathon runner is balance, common sense and restraint. It is important for runner to follow a balanced diet with as much protain, carbohydrate and fat as is necessary to fuel their particular workload. They also need to understand the role vitamins and mineral supplements can play and to incorporate a daily regime of these supplements in order to give the exercising body every advantage. よろしくお願い致します。

  • asの文法説明求む

    こんにちは。 文法に関する質問です。 "As can be predicted when such a large and diverse group of countries tries to construct a new system, numerous challenges arose." (予測されるとおり、このような大規模かつ多様な国家集団が新しい制度を構築する場合、非常に多くの難題が生じた。) (1)この文の初め、as can be predictedはどのように文法的に説明すればよいでしょうか。 (2)triesとaroseの時制が一致していないのはなぜでしょうか。 文法に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 文構造を教えて下さい。

    タイトルの件、どうしても文構造がつかめない一文がありますので、 文内の修飾関係などを教えていただけると幸いです。(出来れば和訳も…) 【本文抜粋】 ...the US Department of Commerce (or other applicable agency of the US Government, either in writing or as provided by applicable regulation, as the same may be amended from time to time). 文中のeither - or - の関係と、as provided by... と as the same may...に繋がり…など、 上手く訳せなくて困っています。 お手数ではありますが、御回答いただけると幸いです。お願いします。