• ベストアンサー

3D映画/技術に関する記事の和訳

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1799585 からの続きの質問です。よろしくお願いします。 1. Under the first major deal announced so far, A社 said that it would pay virtual print fees toward the installation of projectors from B社, under a nonexclusive deal financed by C社, a start-up that is hoping to carve out a slice of the expected market for digital distribution to theaters. 上記の訳は「これまでに公表された最初の大きな契約で、A社はC社から資金提供を受ける非独占的契約に基づき、B社のプロジェクター設置のためにバーチャルプリント費用を支払う。映画館へのデジタル配給という期待市場の一部を切り開くことを願う新規事業だ。」それとも「これまでに公表された最初の大きな契約で、A社は、映画館へのデジタル配給という期待市場の一部を切り開くをこと願う新興企業C社から資金提供を受ける非独占的契約に基づき、B社のプロジェクター設置のためにバーチャルプリント費用を支払う。」のどちらが正しいですか。 2. the audience is entertained with the same reliability as today with film. 訳は「今日観客が映画で楽しむのと同様の信頼性をもって楽しめる」でいいですか。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.1

1. <どちらが正しいですか> 前者の捉え方も否定できないのですが、そのためには、3社による合弁事業のことが触れられていなくてはいけません。そういう感じでもなさそうなので、文章の流れを素直に捉え、a start-upをC社と同格と考えるほうが自然だと思います。 ところで、参考までですが、to carve out a slice of the expected marketの部分について一言。carve outはここでは「(自社のために)切り取る」ということで、「将来性がある市場の一部を手に入れる」というような意味だと考えます。 2. the audience is entertained with the same reliability as today with film. 貴訳でも意味は通りますが、ここではfilmの部分を明確にしたほうがいいのではないでしょうか。 「現在の映画フィルムが持つのと同じ水準の信頼性をもって観客に楽しんでもらえる」

booboo33
質問者

お礼

Riverview様 前回の質問に引き続きご回答いただきありがとうございました。 2.そうですね、この文章の翻訳ではfilmの部分を明確にしたほうがいいですね。 今回いただいた回答もとても参考になりました。また、質問していない箇所も添削/説明いただきありがとうございました。勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

ごめんなさい。タイプミスです。 >例えば、「B社のプロジェクター設置」とは、「B社への設置」なのか<<「B社の製品の設置」>>なのか、あいまいです。

booboo33
質問者

お礼

英文からすると「B社の製品の設置」のことだと思うので、訳はそのように修正します。 ありがとうございました。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

1. について。 あまり背景知識がないので、うまく訳せませんが、つまり、例えば、digital distribution というのが、具体的にどんなものか、自分は分からないので、と言う意味ですが、幾つか、?な部分はあります。 例えば、「B社のプロジェクター設置」とは、「B社への設置」なのか「B社への設置」なのか、あいまいです。 また「期待市場」と言う言葉も、一般的には使われないと思います。 2.についてです。まず、英辞郎には、「信頼性」と言う意味しか載っていなかったのですが、American Heritage には、次のように載っています。 http://www.bartleby.com/61/95/R0139500.html reliable ADJECTIVE: 1. Capable of being relied on; dependable: a reliable assistant; a reliable car. 2. Yielding the same or compatible results in different clinical experiments or statistical trials. 上の2の意味のように、「同等の結果を生み出すもの」と言うのもありますから、 >2. the audience is entertained with the same reliability as today with film. 訳は「今日観客が映画で楽しむのと同様の信頼性をもって楽しめる」でいいですか。 「観客は、今日の映画と同じように、楽しむことが出来るのだ。」とか、 「観客は、今日の映画と比べて何ら遜色なく、楽しむことが出来る。」 の方が自然ですね。

booboo33
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 realiableの解説、とても参考になりました。

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.2

この質問は、原文の前後の関係(文脈)が解らないと回答しにくいですね。 原文はネット上で公開されているものと推測しますので原文のURLを質問に含めたほうが良い回答を得られる可能性が高いと思います。

booboo33
質問者

補足

ismael様 アドバイスありがとうございました。以前、和訳していた記事をこちらにそのまま載せて質問をしたところ、著作権に関連する問題が発生する可能性があるとのことで、削除されてしまったことがあります。原文のURLであれば質問に含めて大丈夫なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 3D映画/技術に関する記事の和訳 Part 3

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1805703からの続きの質問です。よろしくお願いします。 1.All that was missing was a catalyst for making the investment. Proponents of digital cinema are hoping it will be provided by 3-D movies like A社's "映画タイトル" and next summer's "映画タイトル," from B社 and the director D. Given that Mr. E's "映画タイトル," from C社, earned roughly 10 times as much in Imax 3-D as it did in 2-D, that is a big catalyst, executives say. 「Proponents of digital cinema are hoping it will be provided by 3-D movies like…」 の「it」は「a catalyst for making the investment(投資へのきっかけ)」という理解でいいでしょうか。また、「…that is a big catalyst」の「that」は「C社の映画がearned 10 times as much as in Imax 3-D as it did in 2-D」を指しているという理解でいいでしょうか?また、この場合の「catalyst」はどのような訳が適切でしょうか? 2.以下の訳を添削してください。 The gamble for A社is that studios will release enough digital movies, and agree to pay the virtual print fees, to cover the cost of the equipment and installations - and to lower the cost of capital for a company with just $12 million in trailing 12-month revenue. 訳:「各スタジオが十分な数のデジタル映画をリリースし、バーチャルプリント費用を支払い、設備と設置費用の負担し、移動12ヶ月収益1,200万ドルで会社の資本コストを下げることに同意するかがA社にとっては賭けだ。」

  • 3D映画と3D技術に関する英文記事の和訳

    一つだけでもご回答やヒントなどいただければ幸いです。よろしくお願いします。 1.All but lost in their excitement over the technology is a huge milestone for Hollywood: この文の意味が分かりません。 2.“3-D, at the moment, is driving the bus on this digital rollout," これはどういう意味ですか。直訳すると「現在、3Dはこのデジタル展開上のバスを走らせている」という感じになると思いますが、これだと変な訳ですよね。 3.「3Dプロジェクターを設置するある映画館は映画チケットを1ドルか2ドル値上げするか、チケット売上げの伸びとconcession receiptsが結果的にプロジェクター設置コストをカバーできるか検討していた。」という文章があったのですが、「concession receipts」とは何のことでしょうか?私は「売店収益」と訳したのですが正しいですか? 4.These fees, which start at around $1,000 for each copy of a movie delivered to a theater, are intended to approximate the studios' financial savings on film prints and shipping. 上記の訳は以下でいいでしょうか?この文章中の「financial savings」は金融貯蓄でいいですか? 「映画館に配送される映画1本の各コピーにつきおよそ$1,000からあるこれらの費用は、各スタジオのフィルムプリントと送料の金融貯蓄の概算を目的としている。」 5.「現在、フィルムプロジェクターの稼働率は99.98パーセントだ。ということは10,000回の上映のうち2回は失敗するわけで、その場合はyou have to get a voucher。」の「You have to get a vocher」とはどういう意味でしょうか。

  • 3D映画/技術に関する記事の和訳 - 最後の質問

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1806661からの続きの質問です。この記事和訳の質問はこれで最後です。よろしくお願いします。 和訳の添削をお願いします。 デジタル3D, a brand new state-of-the-art technology providing the first true three-dimensional digital experience, was a tremendous success with the recent release of A社 "映画タイトル." On opening weekend the film brought in a screen average of $26,000 in 79 3-D theaters compared to the overall screen average of $10,961 in over 3600 theaters. 真の3D体験を初めて提供する新しい最先端技術、デジタル3Dは最近リリースされたA社「映画タイトル」で大きな成功を収めた。公開週末、この映画は3600館以上の映画館で1スクリーンにつき全体平均$10,961の収益を出したのに対し、79館の3D映画館では1スクリーンにつき平均$26,000の収益をもたらした。 「overall screen average of...」は以上の訳(理解)で正しいでしょうか?

  • 契約金

    A社(特許所有者)、B社、C社があると仮定します。 そこで、A社は特許を保有しており、C社はA社の特許を効果的に市場に供給できる会社と仮定します。 しかし、A社とC社に直接的なチャネル(面識)は無い為、C社にチャネルのあるB社にA社がC社との仲介を依頼し、B社は承諾しました。 そこで、A社はC社に対する独占的な交渉権をB社に付与する事とし、B社も承諾しました。 その場合に、A社がB社にC社に対する独占交渉権を付与する際、契約金や独占交渉権付与との名目で契約金を徴収するのは、法的に違法ではありませんか?(返金義務はありません) というのも、独占交渉期間を半年と設定し半年の間に交渉がまとまらなければ契約金は返しません。 もちろん、成立しても契約金を返さないとの契約は有効でしょうか? もちろん、弁護士に相談はしますが、知人が独立し上記のような形態は問題ないかと聞かれましたが困っています。 弁護士にも相談しますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 契約関係

    A社(特許所有者)、B社、C社があると仮定します。 そこで、A社は特許を保有しており、C社はA社の特許を効果的に市場に供給できる会社と仮定します。 しかし、A社とC社に直接的なチャネル(面識)は無い為、C社にチャネルのあるB社にA社がC社との仲介を依頼し、B社は承諾しました。 そこで、A社はC社に対する独占的な交渉権をB社に付与する事とし、B社も承諾しました。 その場合に、A社がB社にC社に対する独占交渉権を付与する際、契約金や独占交渉権付与との名目で契約金を徴収するのは、法的に違法ではありませんか?(返金義務はありません) というのも、独占交渉期間を半年と設定し半年の間に交渉がまとまらなければ契約金は返しません。 もちろん、成立しても契約金を返さないとの契約は有効でしょうか? もちろん、弁護士に相談はしますが、知人が独立し上記のような形態は問題ないかと聞かれましたが困っています。 最後に簡単にまとめると、A社の特許をA社の変わりにB社がC社に売り込みたいので、A社がB社から独占交渉権などの名目で権利金を聴取するのは可能でしょうか? 弁護士にも相談しますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 映画配給について

    今度、ある会場を使って映画の上映会をしようと思っています。 フィルムは扱っている配給会社から、借りるものと認識していますが、そうしますとたとえば「A」という映画を借りたい場合、それを扱っている「B」という配給会社から「しか」借りられないということになるのでしょうか? 何度か上映会を行おうとしているので、タイトルによって配給会社の縛りがなければいいなと思っているのです。 同じ配給会社から借りるのであれば、価格交渉の余地もあるかな?と思いまして。 価格交渉の余地があるにせよ、ないにせよ、私の疑問点は、フィルムの総合商社のような縛りがなく配給を行っているところは果たしてあるのか?ということです。 ご存知の方おられましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 配偶者の不倫相手に慰謝料を請求できる法的な正当性

    配偶者の不倫相手に慰謝料を請求できる法的な正当性とは何なのでしょうか? 婚姻関係では、お互いがお互いの性的自由への拘束権をもっていると思います 独占する代わりに独占されるという契約ですよね この契約の利益は、この二者間の内側に発生しているものなので どちらかが裏切った場合、配偶者に慰謝料を請求するのは分かるのですが 他人の婚姻契約のメリットに関与していない外側の不倫相手が 損害の責任だけ負う事になる正当性が分かりません。 例えばA社とB社が独占契約を結んでいたとして B社がそれを裏切り、C社とこっそり取引していたとします それに対してC社が責任を負わされるのは理不尽ではないですか? C社はあくまで自由なはずです。 自由な取引が封印されているのはA社とB社の間の事で、 それも独占契約による利益のために、お互いの自由を封印しているのです その利益に絡んでいないC社が、なぜ責任だけは負わされるのでしょうか 私は浮気は不倫肯定派とかでもなんでもないのですが(個人的な感情的でいえば否定的) 男女間ではなく、例のような会社同士の契約の場合などで考えてみると その正当性に、どうも釈然としません 感情論ではなく法的にはどのような正当性があるのかご回答いただければ嬉しいです

  • 英文記事の英語で分からないところ

    英文の記事で分からない箇所があります。 1."A movie distributor, A company, will put out 10 movies a year with 5 aquisitions." 「with 5 aquisitions」が分かりません。一応「映画配給会社A社は年間5本の映画を買収し、10本の映画を公開する。」と和訳しましたが、正しいでしょうか? 2.B company helped A company to assemble $420 million dollars in equity to help finance films like "XXX". 「in equity」をどう和訳していいのか分かりません。 以上、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 商流においての契約違反について

    私の会社(A社とする)はグループ会社(B社)に出資(30%以上の株式取得)し、ある契約を結んでいました。 それは海外メーカー(C社)の商品を独占的に国内で販売する契約で、A社はB社と、B社はC社と契約を交わしていました。 しかし、B社が国内の販社(D社)に直接C社を紹介し、本来C社→B社→A社→D社となるところを、C社→D社という流れで商売が始まってしまいました。 明らかに契約違反で、B社はC社を訴えるべきですが、B社の代表者はそれをしようとしません。相手が海外だからとか、お金がないとか、のらりくらりと動こうとしません。 そこで、B社の30%以上の株式を持つA社(私)が変わりにC社を訴えることはできないのかお聞きしたのですが、どうでしょうか。 また、証拠はないのですが、B社の代表者はC社からマージンをもらっていると踏んでいます。(しかも個人口座か親族口座に) それは商法上、何か違法ではないのでしょうか? 以上のこと、詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • 履歴書の書き方(技術者派遣について)

    現在、A社に技術職として勤務していますが転職活動中です。 以下の経歴の場合の履歴書の書き方について教えてください。 A社事業内容:建設・技術者派遣業務 【経歴】 A社へ技術職として正社員で入社 A社からB社へ技術者として派遣(A・B社間で労働者派遣契約あり) C県庁からB社への委託業務に基づき、C県庁で事務の仕事に従事 ※給料・社会保険についてはA社から支払われています。 【質問内容】 (1)雇用形態としては正社員ですので、履歴書に『A社入社、C県庁にて○○業務に従事』というようにB社へ派遣の事実を記載しなくても良いでしょうか? それとも『派遣元:B社』と記載すべきでしょうか? また、履歴書に記載しないまでも、面接時に説明すべきでしょうか? (2)そもそもこれは2重派遣で違法になりませんか? 以上 よろしくお願いいたします。