• ベストアンサー

溶血と核の関係

初めて質問します。 足りない部分もあるかもしれませんが、おねがいします。 溶血について質問です。 赤血球が溶血をするのに核の有無は関係あるのでしょうか?というのは、哺乳類の血液中には無核の赤血球以外にも有核細胞があるのに…、って思ったからです。 鳥類の赤血球は有核ですが、この場合はどうなるのでしょう。 溶血という現象が存在するのか…。 どうか教えてください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。お呼びのようです。 白血球がお亡くなりになっててもよければ、血液算定(血算)で白血球を数える方法は、ずばり、赤血球を溶血除去する方法です。 顕微鏡で尿沈渣を見ると、溶血してパンクした赤血球(ゴーストセル)がある状態で水分を吸ってふやけた白血球を見る事もあるので、白血球の方が浸透圧などに対して抵抗性があるようです。 また生きていて欲しい場合は、人間では、白血球や血小板と赤血球を分離するには、普通は比重の違いを利用します。 遠心分離機で強いGをかける方法が、あまり厳密を要しない分離に使われます。 白血球の層(バッフィーコート)は赤血球の上にのっかります。 赤血球はヘモグロビンという大きいたんぱく質が濃縮されて詰まってるので重くなります。 赤芽球も沢山のヘモグロビンを含んでるので、赤血球層に入ります。 できるだけ正確に分離するには、赤血球と白血球等との中間の比重の液に入れて遠心分離をする方法や、白血球は物に付着する性質があるので、繊維や多くの隙間のあるフィルターみたいな物を通して分離すると、白血球はその物体に付着してモタモタするので、通過速度が遅くなる事を利用する方法、また、特定の抗原を付着させた物体を存在させると、その抗原に反応するリンパ球だけが寄り道するので、それを利用する方法などが実用化されています。

yusukonking
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり赤血球だけを除去する完璧な方法はないようですね。でも、多くのやり方があることを知れてよかったです。参考になりました☆

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 溶血とは、赤血球が破壊されて中身が流出する現象ですので、核があっても起こります。 人間でも骨髄内で溶血を起こす、髄内溶血という現象があり、巨赤芽球性貧血やCDAなど特殊な貧血で観察されます。

yusukonking
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 核の有無は関係ないということですね。では、例えば、血液中の赤血球以外の細胞を分離したいときは、どうすればいいのでしょう?溶血させる試薬で処理しても分離できないってことですか?それってつまり赤血球以外の細胞も溶血の様に破壊されてしまうってことですか??

関連するQ&A

  • 生物IB 膨圧について

    はじめまして。qululiです。生物学と言うにはやさしすぎると思われる質問ですが丁度いいカテゴリがないためお許し下さい。 生理食塩水より濃い食塩水に血液を入れると、 水は血液内に( 1 )し、ついには細胞内の( 2 )のため、 赤血球が壊れて色素が外へ出る( 3 )現象が見られる。 上のような問題がありました。 1に入るのは収縮、3に入るのは溶血だとわかっています。 気になったのは、2に入るものです。 回答には膨圧と書いてあるんですが納得いきません。 そもそも膨圧とは低張液の中で原形質が膨張し、細胞壁を押し広げる力だと習いましたし、本にも書いてあります。 赤血球は動物の一部分ですから膨圧というものは存在しないのでは?と思っています。 これは膨圧で正解なのでしょうか。ご回答お待ちしております。 引用:ゼミノート生物IB p.21 数研出版

  • 血液さらさら検査で溶血とでましたが??

    指先を針でさし、顕微鏡でみる検査で溶血といわれました。 赤血球が消えていて栄養がいきわたらない と言われました 溶血がわかりやすく解説してあるHPなど教えてください あと、どのようなことを気をつければよいのでしょうか また、今日はたまたま検査をしていて受けたのですが、このあと食生活気をつけて治ったかどうかはどこで調べればわかるのでしょうか?(献血すればわかりますでしょうか? それか体脂肪などと関係あるのなら、体脂肪計でチェックできるのですが・・・ 知識が全然ありません 教えてください

  • 赤芽球から脱核して網状赤血球ができますよね??

    赤芽球から脱核して網状赤血球ができますよね?? その後細胞質の大半を失った赤芽球の核はどうなるんでしょうか?? また細胞質を作り始めるのでしょうか、 それとも細胞質を作り始めることなくそのまま用済みとして Mφに貪食されるのでしょうか? 赤芽球の寿命もできれば知りたいです。

  • 哺乳類以外の赤血球について

    哺乳類の赤血球は成熟の過程で脱核してしまいますが、鳥類や両生類などの赤血球は核を保持したままです。 このことに生物学的意義はあるのでしょうか? (例えば様々なタンパク質を合成したり、末梢で増殖したり、など) 中々良い文献やサイトを見つけられなかったので、解る方がいたら宜しくお願いします。

  • 血液検査について 採血の結果

    血液検査について 採血の結果に血清溶血(+)とありました。 (1)血清溶血とは赤血球が壊れた状態らしいのですが、自身の体内の赤血球が壊れているのでしょうか? 白血病のように体内の血液が壊れているのか、それとも体内の血液は正常だが血液を採取後に何らかの原因で赤血球が壊れたと言う事なのでしょうか? 赤血球が壊れたのが体内で既に壊れている事なのか採取後に壊れてしまった事を言うのかどっちなのか気になりまして。 血液検査に詳しい方アドバイスお願いします。

  • 細胞の核の…

    質問です。 核の体積(VN)を1として、核(VN)と細胞質(Vc)の体積の 関係から質問に答えなさい。 (半径が1のときのVcを1として考えなさい) 「細胞が大きくなったら2つの関係は…?」という観点で

  • 自己免疫介在性溶血性貧血について

    チワワ 雄(去勢なし) 10歳 先日、血液検査をした所、赤血球の数値が低い事が分かりました。 8月11日(土) HCT→30.2%           HGB→9.3g/dL 8月13日(月) HCT→22.7%           HGB→7.0g/dL 8月14日(火) HCT→23.1%           HGB→7.1g/dL 8月15日(水) HCT→20.7%           HGB→6.3g/dL ・クームステスト(陰性) ・自己擬集(陰性) ・球状赤血球の有無(陰性) ・血液塗抹診断書には下記 赤血球系には大小不同や多染性などの再生像がみられ、貧血としては再生性を示しています。球状赤血球の増加、バベシアの寄生虫およびハインツ小体は認められません。出血が除外され貧血がさらに進行するようであれば、さらに診断を進める必要があります。白血球系には総白血球数の増加がみられ、左方移動を伴う成熟好中球増加および単球増加症と判断されます。好中球には後骨髄球までの左方移動がみられますが、中毒性変化は認められません。リンパ腫や肥満細胞腫を示唆する異常細胞は認められません。血小坂には著変は認められません。 診断 再生性貧血 慢性活動型炎症を示唆白血球増加症 との結果でした。 かかりつけの先生は自己免疫介性溶血性貧血でしょうとの診断で8月11日~ステロイドの注射を朝・夕2回、免疫抑制剤のシクロスポリンを1日1回飲ませています。 又、8月14日にはガンマグロブリンを静脈投与したのですがそれでも、数値が上がってくれません。 HCTが15%を切ったら輸血をしますとの事でした。 このままステロイドと免疫抑制剤を投与して行けば良くなるのでしょうか? 現在、呼吸は苦しそうだし歩く事もやっとの状態なので、どうにかしてあげたいのです。 数多くのアドバイスの方宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 生物の問題での質問

    生物の問題での質問 今日、生物の問題を解いていて、解説を読んでいたですが分からないところがありました。 赤血球のことですが、赤血球は動物細胞で真核細胞であるとありました。 赤血球は核がないので原核細胞ではないのですか? あと大脳についてですが、自分の持っている参考書のひとつには古い皮質に記憶の働きがあるとあるのですが、もうひとつの本には新皮質に記憶の働きがあるとあります。 どちらが本当なのですか?

  • 赤血球についての書籍を探しております。

    これから研究に赤血球を用いるため、 赤血球についての文献を探しております。 酸素の補充と供給のメカニズムや、 赤血球の死の定義(溶血以外)などが特に知りたいのですが、 何か良い文献は無いでしょうか? できるだけ解かり易く、且つ赤血球について深い話も盛り込まれている 文献がありましたら教えていただきたいと思います。

  • 白血球の成分について

    白血球の成分について質問です。 白血球の中には核以外に、普通の細胞に含まれている 細胞小器官は何がありますか? ミトコンドリア、滑面小胞体、中心体など… よろしくお願いします!