• ベストアンサー

子供を100%守りたい!!!

orange-marryの回答

回答No.4

こんにちは。 お気持ちとーっても分かります。 うちにも小学1年の娘がいるのですが、かなり過保護です(^^;  友達みんなで帰らしたとしても、下校してから1時間弱、お子様は家で1人というのもちょっと怖いですよね。 お迎えを雇ったとしたら、親御さんが帰られるまで一緒にいてくれるのでしょうか? それに17時過ぎの帰宅だとお子様はかなりの空腹で帰ってくると思います。うちもそうなのですが児童クラブはおやつでないですよね? やはり1番ベストなのはお仕事を変える事だと思います。 自分でするのと、他人に頼むのでは安心感も違いますし。 と、言ってもお仕事の問題は簡単ではないですよね・・・。 ご主人とお子様とよく話し合ってみてください。 子供同士の問題事などで親が出てくる場合の過保護と、お迎えの問題は別だと私は思います。

miuchylove
質問者

お礼

 こんにちは。  娘が入学予定の学校の児童クラブは、幸運にも?!おやつが出るので空腹のことは心配ありません。  本音を言えば、仕事も辞めてしまいたいくらいです。ただ、6年制の大学をかなり大金を出してもらって卒業しているので親に申し訳なくて辞めることができません。卒業して妊娠、出産、育児で何年も働いていないので余計そう思うのかもしれません。子供は家でお帰りと迎えてくれる方が断然、嬉しいでしょうね。  ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 安全グッズ

    小学生の子を持つ親です。 最近物騒な事件をTVで見る度被害者を我が子に置き換える とぞっ…としています。 学校から不審者のお便りなども来ますし。 集団で下校するのを学校で指導しているようですが その日によってお友達がお休みだったりとたまに 1人で帰って来る事もあるので余計心配です。 学校では笛と防犯ブザーが配られてますが いざっ。って時に恐怖の中笛を吹く事が出来る でしょうか。ランドセルについているブザーを ひっぱる事が出来るでしょうか。 などと考えてしまいます。 ニュースなどでランドセルに位置がわかる装置? がついている物があると見た事があります。 ランドセルについての情報と安全グッツでこれは いいよ。と言う物がありましたら是非教えて下さい。 昔も変な人はいたと思いますが安心して子供を 遊ばせられない世の中ですね~…。

  • 子供に防犯グッズ

    今年小学校にあがる子供に防犯グッズを持たせようと考えています。 やはり付ける場所はランドセルの横ですよね? それで、ちょっと疑問に思ったのですが、もし何かあってグッズを鳴らす時、ランドセルを一度下ろしてからでないとだめなんでしょうか? それとも子供が手を後ろに回しても届くようなものなのでしょうか?

  • 成人の子供に対する暴行罪についてです。

    路上で小学校の子供が、成人から受けた有形力の行使についてです。 突然腕をつかまれて怒鳴られたということで(理由は相手の勘違いで、子供に落ち度はない)手首が少し痛かった、怖くてランドセルにつけていた防犯ブザーを作動させられなかったというものです。相手に謝罪の意思はありません。この場合、暴行罪の構成要件は満たしてますか?可罰的といえる違法性はあるでしょうか?また、起訴、不起訴の可能性も含めて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年中組の女の子です。一人で外出させる練習は?

    こんばんは。 娘もあと一年少々で小学生になります。登下校のことを思うと頭が痛いです。登校は近所の子供たちと集団で、になると思いますが正直子供たちだけでは不安です。それに下校は独りになってしまいます。交通事故、連れ去りなど考えただけでも怖ろしくなります。 今まで娘は一人で外出した事が全くなく、スーパーで少しはぐれただけでも泣き出すほど怖がりです。 小学生のお子さんがいらっしゃる皆様、いつごろからどうやってお子さんは一人で外出できるようになりましたか?何か防犯対策を取っていらっしゃいますか?私はきっと防犯ブザーと携帯を持たせると思います…

  • 子供用の携帯について教えてください

    防犯ブザーがついているタイプの子供用の携帯について教えてください。 現在小学5年生の子供がいて、ソフトバンクのみまもりケータイを持っています。 夫はソフトバンク、私はドコモです。数年前に夫がキャンペーンで無料でもらってきて無料で使っています。確か、2年間無料?というのを聞いたような気がするのでもうすぐ無料期間が終わるのかなと思います。つい先日ソフトバンクからみまもりケータイの機種変更をしたら云々と書かれたハガキが届きました。 そこで、そろそろ子供の携帯を変えようと考えています。 現在使っているみまもりケータイで一番不便で困っているのが「みまもりケータイから他社機種にはかけられないこと」なのです。(私はドコモです) ソフトバンクである夫と義母へは繋がります・・・今まで何度も間違いでかけてしまっています。 希望を優先順位で書きますと ・1私の携帯、2自宅、3夫の携帯、の順番にかけられるようにしたい(登録件数は3~5件程度でいい) ・居場所がわかる機能 ・防犯ブザー、ブザーをひっぱると私にお知らせがくる等の基本的な機能 ※現在携帯は学校以外の外出時のみ持たせています。 これだけあればいいかなと思っています。ネット機能はつけたくはなく、ついていても夫か私に簡単なメールを送ることができる機能くらいでいいと思っています。 無料でなくなるならもうソフトバンクはやめたいです。母親にかけられない子供ケータイなど意味がありませんから。 実際使っている方、オススメの機種を是非教えてください。

  • おすすめの防犯ブザーを教えて下さい

     低学年の子供がいるのですが、物騒な世の中なので、何度か通学時に防犯ブザーを持たせたのですが、ちょっとした振動やお友達のいたずらなどですぐ鳴ってしまい、おまけに子供の力では止めることもできず、結局使わなくなってしまいました。そのような事のないおすすめの防犯ブザーがあったら教えて下さい!またブザー以外でも何かおすすめの防犯対策等あったら教えて下さい。お願いします。

  • 子供のランドセルについて

    子供のランドセルについて いつもおせわになります。 子供がどうしてもこのランドセルにしたいというのですがどうおもわれますか? 東京の市部のちいさな公立小学校です。 親子でぜひこれにしたい!と思ったランドセルは他にありません。 たまたま値段がたかく、たまたまイタリアブランドだっただけで、これらが 理由ではありません。ブランドには全く興味はなく一つも持っていません。 他でぜいたくはしていない分、まいにち使うランドセルくらいは一番すきなものを買って あげたいとおもいます。 がっこうでこれが理由でいじめられるということはおそらくないです。 (がっこうの雰囲気からと、クラスの子がやさしいこばかりなので。6年間同じメンバーです) ただ保護者からどう思われるかなというところが気になります。 カラフルな色のランドセルの子はたくさんいますが、こんな変わったデザインの子は いません。 公立の小学校に通っているお子様をおもちの方の率直なご意見をお聞きしたいです。 (おとな用ランドセルと書いていますが、メーカーにといあわせたところ大きさは子供の 普通のランドセルとかわらないし、お子さんのための注文もふつうにあるということです) http://store.shopping.yahoo.co.jp/griptone/silver.html

  • 子供が持ち歩くGPSつき防犯ブザーについて(携帯ではないもの)お持ちの方お教えください

    子供のGPS機能付の防犯ブザーを検討しています。 候補としては ALSOKのあんしんメイトか「どこクジラ」ですが できれば あんしんメイト…と思っています。 しかしあんしんメイトの本体そのものの操作がどうなっているのか 探しても見つかりません。 子供から親へのメールを発信するのは簡単でしょうか? また、防犯ブザーは間違って押してしまったりする位置にあったり ボタンが出っ張っていて直ぐになってしまう、などということは ないのでしょうか? お使いになられていらっしゃる方どうでしょうか、 お教えください GPS機能付の携帯なんかも魅力的なんですが、位置検索のみ! といった理由でも学校が全面禁止なので携帯は視野に入れていません。

  • 子供に毛染めをする親の心境とは?

    先日、下校途中の小学生で男の子の髪の毛が茶色く染めてるのを見かけビックリでした。 まだ2,3年生くらいのランドセルを背負った子供です。 てっぺん部分の黒髪が伸びてきてたので一ヶ月程度まえに染めたんでしょうか。 5人ほどの子供達と帰ってたみたいですが、みんな黄色い帽子をかぶってたのに、その子だけかぶってないんです。 子供が自分で染めるわけナイでしょうから、親が染めたんでしょう。 私には理解できません、非常識すぎると思うのは私だけでしょうか。 学校も何も言わないんでしょうか。

  • 皆さんの学校ではどうですか?

    小学校1年の娘、2年の息子がいます。 お聞きしたいのは「防犯ベル」のことです。 入学当初から防犯ベルを持たせているのですが 「うるさい物ですから、はずしてきてください」 と学校から再三言われています。 子供たちには使い方の指導もしており、少なくとも今までは鳴らしたことはありません(学校内、登下校中も)。 普段はランドセルにいつでも手が届く長さの紐でつけていますが、学校内ではランドセルの中にしまうので誤作動することもまずありません。 学校では「セーフティーホイッスル」という笛(ただの笛。おまけに音も小さい。低肺活量でも吹きやすい設計なのだそうです)を全児童に渡し緊急時に吹くように指導しています。 しかし、遊びで吹く子もいる上に地域の幼い子供たちが笛で遊ぶ事もありますから、笛の音で家の外に出てきてくれる人はほぼ0に近い状況です。 ホイッスルが全く効果のないものと考えていますので、この約2年間学校の意見に反して防犯ベルを持たせています。 通学路には不審者の多い公園が2つあります。この間も警察に捕まっている状態ですが学校はまだ防犯ベルを拒否しています。 皆さんのお子さんの行っている学校は防犯ベル禁止ですか? この状況をどう打破していいものやら正直困っています。

専門家に質問してみよう