• ベストアンサー

哲学にレトリック

サラリーマンの知人と話していて、哲学書の難しさが話題になりました。 哲学の始まりの方に位置するプラトンは、レトリックや詩を好きではなかったと思いますが、アリストテレスは弁論術や詩学を書いているように、レトリックは思考や意見を伝える際の有効かつ重要な要素でしょう。ヨーロッパにはレトリック教育の伝統もあります。 しかし、カントやフィヒテの主著においては、レトリック的要素が極めて少ないと思われます。彼らが、もう少し比喩を使ったりしてくれれば(逆に、こんな比喩使わないで、というような変な例えもどこかにありましたが)、一般に難解だと言われる哲学書もわかりやすかったのに・・・ 哲学にレトリックは必要じゃありませんか? みなさまはどう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

論証というのはなにかというと、命題が真であることを、論理学的な手続きにのっとって照明することです。つまり、演繹か帰納ということです。 たとえば「あの山に火がある」ことを正しいかどうか論証するためには、 大前提:火のないところに煙はたたない 小前提:あの山に煙が見える 結論 :あの山に火がある という推論が必要です。 そうしてデカルトにしてもカントにしても、この三段論法で論証された推論をつなぎ合わせて結論を導いていった。 ですから、つなぎ合わせていく推論の根っこ、最初の「絶対確実な大前提」を近代の哲学は求めていった。それがデカルトのコギトであり、もう少し時代が下ると、フィヒテの「自我」になる。 この命題を論証していく際に、「事例」、あるいは直喩を使うことはできます。論理学の生みの親であるアリストテレス自身が、「事例」は豊富に使っています。 これはたとえば(ほら、これも「事例」の例です)、「黄色みを帯びた薄い青」と言っても伝わらない、そういうときに「ウグイスの色だよ」という。 あるいは昔のSFに出てくる「火星人」を、「四肢が細く頭部が肥大している」と言うより「タコのような形」と言った方がわかりやすい。 こうした「事例」は哲学の中にも豊富に出てきます。『純粋理性批判』のなかにもたくさん出てきます(ごめんなさい、いま時間がないので、本の適当な該当箇所を見つけることができません)。 ただし、「レトリック」という言い方をするときは、事例やあるいは直喩を指すのではなく、隠喩、メタファーのほうを指します。たとえばマックス・ブラックはこのように言います。 ----- 「哲学者が使った隠喩をことさらに取り上げて見せるなら、それは論理学者の原稿を『字がお上手で』と褒めるようなもので、相手を馬鹿にしているのである。隠喩を使わなければ言えないぐらいなら初めから沈黙せよという原則があり、そもそも隠喩を使いたがるほうが間違いということになっているのだ」M・ブラック「隠喩」(『ことばと身体』よりの孫引き) ----- たしかに上にあげた「火」がもし別のものの隠喩であったとしたら、論証はうまくいかないのです。論証のためには、あなたとわたしが考える「火」のカテゴリーは同じものでなくてはならない。わたしが「火」を、たとえば「女性」の隠喩で用いていたとしたら、カテゴリーがちがってくる。隠喩というのは、たえずその危険性を孕んでいるわけですね。 ところがおもしろいことに、このブラック自身が自説の説明に隠喩を利用している……とここから先は、どうぞ尼崎の本をお読みください。 実際、この哲学と隠喩のもんだいというのは、一筋縄ではいかないところがあります。

konstellation
質問者

お礼

>ところがおもしろいことに、このブラック自身が自説の説明に隠喩を利用している >……とここから先は、どうぞ尼崎の本をお読みください。 >実際、この哲学と隠喩のもんだいというのは、一筋縄ではいかないところがあります。 本当に、ちょっと面倒な問題のようです・・・ GBさんが引用されている初めの「序」の部分だけで、 すでにこの質問にあるすべてが含まれているような気がします。 そして、一の「たとえ」の構造の冒頭では 三角形の定義を子どもに伝える際の困難が例として挙げられますが、 そこに 「このように私たちは、自分のよく知っているはずのことを語ろうとする時でさえ、 言葉の論理的使用だけでは追いつかず、何かに喩えたり、実例をあげたりする。 いうまでもなくこれはレトリックの使用である」 という説明も見られますね。 これは読んでおかないといけない本でした(汗 ありがとうございました。 この著者の本では『日本のレトリック』というのを 5年くらい前に100円で買ったまま、 日本文学コーナーに寝かせて置いていたのがありました。 つまり、言い訳しますと、私の頭の中では、 ヨーロッパには関係ないカテゴリーに入れていたので、 まったくのノーマークでした。 今回の質問の契機は知人との会話にありますが、 その基となっているのは以前読んだブルーメンベルクです。 残念ながらデリダ-サール論争のような華々しい現象からではなく。 最近、ブルーメンベルクがよく読まれている理由の一つは、 2000年前後からブルーメンベルクの著作がいくつかまとまって 出版されていることにあると思いますが、 彼の詩学・メタファー・レトリックに関する論文も一冊にまとめられています。 その中の、 「レトリックの現代性への人間学的なアプローチ」(1971年)という論文と、 この論集の編者の「レトリックの技術―ブルーメンベルクのプロジェクト」 というあとがきの影響がこの質問の基です。 そして、その他も考えてみれば、レトリック関係では、 有名なニーチェを筆頭に、 私はヨーロッパ人の書いた著作にしか触れていなかったようです。 勉強になりました! そして再度のご回答、ありがとうございました。

konstellation
質問者

補足

そうでした、本を読みながら思ったのですが、 ミルクって何? という質問を受けて、 「白い液体」 と答える人って、 そもそも説明する気がない人ですよね。 辞書のような定義ならばそれでいいかもしれませんが、 対話にならない冷たい答え方だと思いました。 つまり、これは初めから説明を放棄した答え方で、 「どう説明してもわからない」 の〈見事な例〉にはなっていないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#15238
noname#15238
回答No.2

ご無沙汰いたしております。 過日は、大変お世話になりながら、今回お約束を破ってしまい、ひと言お詫びをと、出来もしない回答を書き込んでみます。 約束を破ってしまったいいわけは、結局、自分のしたい質問をしないのならば、こんな事していても、意味が無い。と考えた次第です。 おっと、これでは削除されてしまいますから、本題です。 哲学とレトリック 私は残念ながら、哲学書の原典をドイツ語やフランス語・英語でも読めません。したがって、レトリックとか比喩と言われても、それが翻訳者の意図したものか著者自身のものかどうかが判断できません。 たとえは、「ピグマリオンのイライザ」と「マイフェアレディーのイライザ」と言った表現が混在していると、翻訳者の意図の影響が侮れませんね。 それと、私のようなものが一生懸命考えて、例えば、石を見てそれで動物を殺す事が出来る。考える事自体がレトリックと繋がっているような気がします。出来の悪い回答で、大変失礼しました。

konstellation
質問者

お礼

お久しぶりです! アレから一年も経ったのですね~。 速い! ご質問は、約束云々よりも、 ご自身の探究心を優先されたということで、 なんの問題もないと思います。 私の足りない頭では、 もうあれ以上の回答はできません。 こちらこそお許しください。 ですので、今回はスルーしました(笑) ところで、 >翻訳者の意図 のことはまったく念頭にありませんでした。 しかし隠喩とか比喩と言うのは、 言葉が転義的に使用されるものですから、 語義的には翻訳という言葉と 関係ないわけではありません。 >考えること自体がレトリックと繋がっている これについては、 もうしばらく考えてみます。 もう遅いので・・・ ありがとうこざいました。 あ、一番の方に肝心なお礼を忘れていたような気が・・・お礼がないお礼というレトリックと受け取ってもらえれば幸いです m(_ _)m

konstellation
質問者

補足

>考えること自体がレトリックと繋がっている の件ですが、おそらく、 言葉なしで思考できるか、 というようなたぐいの問題と関係するのかな。 レトリックも言葉のなかに含まれますので、 思考と繋がっているというのは その通りだと私も思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この御質問拝読して瞬間、貴Hネームをクリックしておりました。こんなことするの初めて… 「この世に酒がなくては、色恋も、またどのような楽しみも虚しいものになってしまう」 そりゃ酒飲みの意見でしょ?何にでも醤油かけないと飯が進まぬ味覚音痴みたいなもんで(レトリックしてますか?)何にでも酒ビちょびチョかけないと味が分からんのですよ酒の味しか。考えようによっては哀れです。酒飲めないやつをバカにする酒飲みがいるようですがね。(自分は飲めますが特に好きでもありません酒無しでも色恋は酩酊状態のごとく楽しめました) あ、質問の本題から逸れてしまうところでした。前置きが長くなってしまった。スミマセン。 哲学とレトリック、御質問の本意としては「哲学とメタファー」のほうが、より的確でしょうか? この問題はリーマン端くれの小生としても気にかかっていたことでして、まあ思っきし本音を言わせていただけるならば 「こちとら哲学でメシ食ってんじゃねーから! 時間ないんだよ忙しいから。けど思索しないわけじゃないし、うまい考えがあったら知りたい教えて欲しいとは思ってるよ。だけど手っ取り早くお願いね。」 こんな感じですかねえ。 もちろんズレた比喩では始末が悪いですが言い得て妙な比喩ならば、こんなに時間端折れる便利なものもないわけで。 ことばというものは同時代の同じ国に所属し生活している者どうしでも解釈の違いが多少なりあり得ますから、まして国が違う言語体系が違うともなれば…哲学に限った問題ではありませんね。ですから、そのへんのズレを極力できれば完璧に防止したうえで本題に取り掛かるべきなのでしょう。 しかしながら、その本題に取り掛かる前の事前のすり合わせに膨大な時間が取られてしまったりするんじゃないですか。 「そこんとこはイチイチ説明してくれなくていいからエキスと言うんか焦点と言うんか要点だけ聞かせてよ時間ないからさ忙しいんだよ」こういうことでしょうね。 厳格に言うなら 哲学にレトリックやメタファーは邪道もしくは無用なのでしょう。 しかし哲学思想家や専門家以外の人間には必要便利なものです。 レトリックするやつメタファーするやつは哲学やる資格ないんじゃ!と言いたい人もいるみたいですがレトリックやメタファーが哲学の目的ではないとともにレトリックやメタファーを用いる人間に哲学が不可能ということもないでしょう。 釈迦などは宗教家と言うよりも思想家の趣が強く感じられますし且つ類稀な比喩の使い手であったと伝わっているそうです。もっとも無学無教養な衆生に理解させ易くするためであったでしょうが。 比喩を侮蔑する哲学徒はだから比喩を用いなければならぬ部外者=無学無教養の輩と見下すのでしょう。 だがしかし釈迦が比喩を用いて衆生を導きながら衆生を侮蔑したでしょうか? そして侮蔑する哲学徒は釈迦を凌ぐ者でしょうか? しょせん衆生に向かって己の思想を御開陳に及びたいと欲するならば彼に衆生を侮蔑する資格はありますまい。自分や自分に似た少数の仲間内だけでやり取りするオタクに留まっていればよいことです。 だいたい逐一ことばを厳格に定義するという作業自体が膨大な時間を要するはずですから、うかうかしてると、それだけで一生終わりかねません。にもかかわらず歴史に残るような意義ある著作物を何冊もものすということは果たして彼ら自身、定義作業を実際のところ、どこまで厳格に行ったと言えるのか?このへんは天才ならではのインスピレーションと集中力によって常人の及ばぬ合理的処理を行えたものか。 本当は天才の言わんとしたところを凡庸な哲学徒が(自分たち自身が天才の発言をカン違いしないために)血眼になって定義づけようとしてるんじゃないんでしょうか。 いずれにせよ定義の作業に血眼になっている哲学徒がヒマ人に見えてしまうのは他の事で忙しい一般人には無理もないことですし「手短にお願いね」と言いたくなるのも仕方のないことです。 だからと言って哲学する資格はない、などと切り捨てなければならないほどスケールの小さい学問ではないと思います。 もの書き志望だった頃に 「虚構でもって真実を語る」ということばを耳にしたことがあるのを思い出しました。「虚構」の部分に代えて「メタファー」「物語」等という単語を当てはめてもよさそうです。 哲学が目指す目的地はどこでしょうか? 真実の地平を目指しているのは比喩を使う人間の動機だって同じこと。ただクソまじめで時間の余裕がある彼らには「メタファー」という飛行機、「レトリック」という自動車に乗る者が横着者に見えるのかもしれませんね。 だが逆から突けば飛行機も自動車も使わずテクテク歩いて辿り着いても、そこが目的の地ではなかったら何としましょう。 本当は間違いなく目的地に向けて進む方角を定めるため足元の地面を確認しながら踏みしめるために定義をはかっていたはずなのに、とんでもない場所に着いてしまった…というようなマヌケな結果に終わる事態もあり得ると思います。ことに哲学徒の衣を着たソフィストの場合においては。 私個人は或る人物の思想が直に読み下せば許容量を越える時間を要するときは比喩という名翻訳家の力を借ります。いずれ哲学書というものは本来、原著に当たるべきなのでしょうが、その言語を理解できない以上、センスある優秀な翻訳家の手になる外国文学を読もうとするのと同じことです。 それは無意味なことでしょうか? いかに原著を原文で読み下そうとも他者の思考を書物を通して読むことで知ろうとする時点で、すでに幾重にもかけられた薄絹を通して透かし見るようなものと開き直ります。 それでも何ものもつかめないかというと、そんなことはない。そうでしょ? 自分が現実にぶつかった壁の正体をトコトン考えることのほうが、りっぱな思想書を原著で読むより大事な事だってあるさ。 自分そんなふうに思います。

konstellation
質問者

お礼

お礼は100字まで? 無理そうです・・・ >そりゃ酒飲みの意見でしょ? たんにワインは素晴らしいな~という言葉なので、 ここらへんを修辞的に突っ込まれても困りますが、 そういう受け取り方もあるのかと感心しました。 >御質問の本意としては「哲学とメタファー」のほうが、より的確でしょうか? たしかにメタファーもレトリックの一つの要素で最も有名かもしれませんが、 他にも、「言葉のあや(Figura)」、や「換喩(Metonymia)」という 比較的よく用いられるであろう大切な要素がありますので、 その意味でレトリックという言葉にしました。 >厳格に言うなら 哲学にレトリックやメタファーは邪道もしくは無用なのでしょう。 はい、そういう傾向があったようですね。 しかし、哲学者でも 学問を土台から建てる建物の比喩で表す人はいるのに、 なぜか肝心なところはわかりやすく伝える気がない・・・ >レトリックするやつメタファーするやつは哲学やる資格ないんじゃ! それでも、一応ニーチェは、哲学者とも見なされていますよね。 彼の場合は、レトリックを多用しすぎているため、 反対に意味がわかりませんが・・・ あ、そうみれば、 >もの書き志望だった頃に >「虚構でもって真実を語る」 >「虚構」の部分に代えて「メタファー」「物語」等という単語を当てはめてもよさそうです。 こういう観点は大変興味深いご意見です。 たしかに、どっかで読んだようなキーワードの並び方ですが。 >いずれ哲学書というものは本来、原著に当たるべきなのでしょうが、 日本語で読んでわかれば私も翻訳で十分だと思います。 ただ、日本語だとなんとなく読み進むだけで、 一語一語をよく考えずに進んでしまうことがあるだけでしょう。 仰る通り、良く考えることの方が大切なのでしょう。 それに、すべての人に哲学書を原書で読むほどまでの向上心を求める のは難しいことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学初心者

    哲学初心者です。 哲学書なんか読んだことありません。 「ソフィーの世界」は昔読んだことありますが、あまり頭に入ってません; 今までの読書歴も深くありませんが、最近、哲学を学んでみたいと思うようになりました。 そこでどういうものから読んだらいいでしょうか? やっぱり、ソクラテスからですか? それかプラトンの「ソクラテスの弁明」や「饗宴」でしょうか? ソクラテス→プラトン→アリストテレス→デカルト→カントっていう感じで岩波文庫の本を読んでいったらいいでしょうか? ご教授ください。

  • 歴史上最も真理に近い思想を語った哲学者は誰か?

    ソクラテス プラトン アリストテレス、 孔子 老荘 釈迦 デカルト ヘーゲル カント 、イエス アウグスティヌス トマス・アクィナス キルケゴール ニーチェ サルトル、フロイト デューイ ラッセル 哲学者数多いる中で 最も当たり前の真理・真実に迫り、語った哲学者は誰でしょう 勿論私の知らない哲学者でも構いません あなたの一押しは誰でしょうか? 私は長文が苦手なため 簡潔にご紹介ください。どうかよろしくお願いします。

  • なぜ、男は哲学するのか?

    タイトル通りの質問なら、「大脳生理学」のようなジャンルで考えることだとは思いますが、このカテに普段出入りされてる方に敢えてお聞きしたいです。 古今東西、と言っても日常、日本人にとっての哲学は「西洋哲学」とほぼ同義語のことが多いと思います。 ソクラテス・プラトン・アリストテレスの時代から、デカルト・カント・ヘーゲル、そして最近ではニーチェ・サルトルに至るまで、みな男です。 そして、おそらくここのカテを出入りしてる方も圧倒的に男が多いと思います。 昔から、なんとなくその事に対する理由としては、「男は形而上学的なことに関心があり、女は現実に興味がある。」程度にしか思わなかったのです。 しかし、だとしたらなぜ男は「形而上学的なことに思いをはせるのか?」と今更ながら素朴に考えてしまいました。 「時間とは?」 「空間とは?」 「存在とは?」。 「認識とは?」 「理性とは?」 このような事に対して思いをはせてるのは、昔から男だけのようです。 もちろん、稀にそういう女性も居るでしょうが、微々たる数の筈です。 とっさに思いつく男女の差は「性欲」のことです。 そして、性欲というとフロイトを思い出します。 フロイトは、あくまで「性欲」と「人間の行動」の関連について考察しただけで、それ自体は「哲学」でも「形而上学」でもありません。 ただ、性欲求行動と哲学的思考回路はどこかで繋がっているのかなどと考えてしまいましたが、これはあくまで思いつきです。 思いつきですので、別にフロイトや性欲との関連に限定しません。 どうして男は哲学するのか? ご意見下さい。

  • 科学と真理について

    人が、もし科学によって真理を見つけ出すことが出来るのだとしたら、現代科学において採られている科学的手法(帰納、演繹による観察と、統計学的手法に基づく結果、考察による理論構築)は、本当に真理を求めるに足るものなのでしょうか。 なお、既にプラトン、アリストテレス、ベーコン、デカルト、マキアヴェッリ、カント、クーン、クワイン、ポパー、カルナップ、ファイヤアーベント、ウィトゲンシュタイン、エイヤー、シュリック、ヘンペル、ハンソン、ラカトシュの哲学書籍については、既に読んでありますので、これら著作を読んだことを前提にご回答戴いても差し支えありません。 恐縮ながら、ご回答お願いいたします。

  • 『聖書』を知らなければ話にならないというお話

     が多すぎませんか?  (あ) 聖書が《神は生きた者の神である》と言っているのに ニーチェは《現世の否定・生の否定》と見てへんちょこりんな殴り書きの批判を延々とつらねました。  (い) プラトンは イデアの世界がこの経験世界に影を落としていると 一介の人間でしかないのに勝手に 断定しています。それは 思想は自由だからよいとしても その思想を聖書による神学と一緒くたにするというマチガイをも侵しています。  (う) 神とあまりなじまないアリストテレスにしても その絶対(ないし非経験の場)を 《第一原因》と捉えました。つまりは 《不動の動者》です。かんたんに単純に《神が人間世界を動かしている》と言うのなら プラトンとあまり変わらない。  (え) 聖書の《創造主なる神》は あくまで物語です。経験事物が被造物だというのは――アリストテレスと似てはいますが―― その絶対と相対とのあいだの隔たりをしっかりと確かめるためにタトエで述べているだけです。  (お) (むろん 神は《そのナゾが何であるか分かるか分からないかが 人間には分からない》のですから ひょっとするとほんとうにこの世界を非知なる神が造ったということなのかも分かりません。いづれにしても 聖書記者の意図は まづタトエで分かりやすく表現したのだと考えられます)。  (か) 聖書とそれにもとづく神学を知らないデカルトは ご苦労にも《神の存在証明》をおこなっているようです。まったくの不首尾のもとに。こんなことは 一度共通の理解に到っておけば 無駄な議論が省けます。  (き) ヨーロッパ人は 《真理と真実》とがよく分かっていない。真理は 絶対でありけっきょく非知なる神のことです。真実は 事実認識としての誰れ彼れにおけるその主観真実のことです。  (く) 神学は 経験現実について知るために 前提事項として知っておくという問題です。おそらく聖書の神学が 哲学としても普遍的な内容をそなえると考えます。  (け) 聖書を知らない――またけっきょく誤解している――ことによるむだな議論が多すぎます。のではないですか?    

  • レトリック

    初歩的な質問で申し訳ないのですがお暇なときに。 1.尊属殺人が刑法から削除された時の理念は、「被害者の法の下の平等に反する」というレトリックだったと思います。 2.「男女差別はいけない」というのは、否定しにくいレトリックです。 この2点から考えると、 「私(男)の父と隣のおじさんは平等であり、隣のおじさんと隣のお姉さんは平等です。私は隣のお姉さんと結婚できるのだから、私の父と結婚してもよい」 となりますが、このレトリック、どこがおかしいんでしょう? 非常にプリミティブな質問ですいません。 「おかしくないよ」とか、「男女差別がいけないという共同幻想が、、、」ではなく、ちょっとした遊び感覚でリーズナブルなお答え期待しています。

  • レトリックって何ですか?

    こんにちは。 本を読んでいましたらレトリック技法という言葉が出てきました。 ??です。 調べてみました。「遠まわしに・比喩的な表現」というような事や 「程度の内容から高度の内容へと導く技法・・」みたいなことが書かれていました。 なんとなく分る様な分らないような。頭の中がしっくりいっていません。 具体例やこんなものです。という定義をどなたか素人でも分るような表現でご教授いただけませんでしょうか。 内容を自分の中で消化することができないので先きに進めません。

  • レトリックについて

    今、レトリックについて勉強しているのですが、 RAGFAIRの「白い天使が降りてくる」という曲の歌詞で「窓の外には プラタナスの木に おめかしをする 北風の子供達」という部分がありますがこれはレトリック的にどう解釈したら良いのでしょうか? (くだらない質問でごめんなさい・・。) あとレトリックについて詳しくわかるサイトなどがあったら教えてください。

  • 現代における審美の可能性

    審美の問題は、近年、OKWaveの哲学カテで様々な質問が提起され、多くの関心を集めた問いでした。美の問題が哲学の領域で議論されるのは、下記で示すように、非常に的を得ています。しかし不完全燃焼という感が残ったのは、一つに、美術史を省みない形で議論が展開されたという要因があったと私は思います。そこで今回は美術史をまとめながら設問してみます。 まず審美はどのようになされたのかを振り返ることから始めてみましょう。美は古くは、真と善という別の価値観と結び付けて考えられてきました。これは新古典主義において「真善美の一致」と理論化されます。真善美の一致は芸術が宗教や哲学という別のジャンルと共通点を持つというだけのことを意味しません。美の認識は感覚的なものだけではなく、同時に、哲学が真理を認識するように理性的・論理的にも認識されなければならないのです。なるほど美が感覚的に認識されるとは、現代でも信じられていますし、カントなどを引き合いに出せばその通りです。しかしパノフスキーの『イデア』によれば、これはキケロ以降に起きたプラトンの読み換えがなしたものであって、元々、自明のことではなかったのです。 この点は次のことを考えてみれば明らかです。とある作品が優れているか否かを問題にする際、我々はしばしば、そのモチーフのイデアが十全に表現されているかを問題にします。馬の彫像なら、馬というイデアが表明されているかを検討するわけです。しかし「イデア」とはそもそもプラトンによれば、哲学や学術的探求によって認識されるものではなかったでしょうか。感覚的に認識されるイデアなどというものはなかったのです。 このように言い出せば、プラトンに沿うのなら、美に固有の領域などは存在しないということになるではないか?と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、まさにその通りなのです。実際、パノフスキーが指摘するように、元々、プラトンによれば美は哲学の亜種であって、固有の領域はなかったのです。ところが芸術家の社会的地位が上がるにつれて、芸術固有の領域を確立するように評論家たちの言説が傾き、感覚的に認識されるイデアなるものが考案されたのです。 芸術の固有の領域を確立しようとする動きの極致は、「芸術のための芸術」という概念が提唱された十九世紀前半のフランスにあると言えます。始祖は半ば忘れられてしまったが当時は大変な力を振るっていた思想家ヴィクトール・クーザンであり、彼は主著『真善美について』で、美の固有の領域を論じるべく「芸術のための芸術」を唱えます。しかしクーザンは新古典主義者であって、真善美は根底では一致していると考えたからこそ、逆に、3つの価値観を区分してみても結局、何の支障もないと考えたのでした。彼は醜いモチーフを描くべきではないとも述べています。つまり絵画なら汚物は描かない、劇なら残酷な筋書きを避けることを勧めるのであって、真や善に誘導しているのです。 真善美を一致させつつ、芸術固有の領域を探ったのは、折衷的というべきであり、これは詩人のテオフィル・ゴーティエの「芸術のための芸術」とは別ものです。クーザンとゴーティエは同時代人ですが、後者は前者に対して異論を唱えます。ゴーティエが「芸術のための芸術」を唱えたのは、美は善や真に起源を持とうと、もつまいと知った話ではない、と主張するためでした。つまり悪徳であろうと、何であろうと、それで美と認めてよいと考えたのです。これをシャルル・ボードレールはさらに推し進め、『悪の華』では、美とは古代の規範を無視したとしても、刺激的であればよいと看破します。 しかし、芸術固有の領域が確立されるとき、審美に関する問題が発生します。真善美が一致するのなら、イデアが十全に表現されているか否かをもって作品の良し悪しを判断することもできましょう。しかし真善美の一致を解体した以降、ゴミ箱のイデアを十全に表現したとか、騒音のイデアを抽出した音楽は優れていると言って意味があるでしょうか。イデアが重要なのは、元々、真や善に結びつく糸口であったからです。かくして芸術固有の領域が確立される流れの中で、矛盾すると思われることにも、美と醜の区分は意味をなしません。すなわち「芸術のための芸術」において、美を選りわけるという意味での「審美」は成立し難い行為となったのです。 しかしそれでも我々はなお、美を求めるのではあります。上記の経緯を踏まえた上で、現代において「審美」とはいかにして可能か。あるいは不可能であるか。ご教示願います。

  • 希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?

    中世イスラームが継承したギリシャ哲学、開花させた科学文明を何故,いつ頃から軽視・罪悪視したのでしょう?  イスラームは過去の大文明を誇りに思い自慢しないのか?欧米は感謝してないのでしょうか? ◎御心当たり無ければ、イスラーム由来のお好きな文物や音楽でも御教え願いますか? 私はALCOHOLです(^^。以下に備考、御存知ならば端折って下さい。此れら踏まえた推理や意見でも構いません。 ●古代ギリシャの哲学は、9世紀からのアッバース朝に於いて継承され、イスラーム哲学を開花し、帝国の西方イベリア半島から西洋に伝わったのでしたね。 特にアリストテレスやpseudディオニシュオス等の文献が、バグダッドの“智恵の館”と云う公館でアラビア語に翻訳された。医学や数学,天文学なども。基督教の欧州中世は遅れてたと言えるでしょう。 ●現在原理主義者は1400年前に帰れと云うので、アッバス朝の前しか認めないのか。にしてはネットも近代兵器も使用、音楽も利用してる。  http://news.yahoo.co.jp/pickup/6150282 ところが楽器を燃やす画像も。◉スンナ派の四大法学派,初期に論争あり、音楽も禁止されてたとか。わけ解りません,その原理。 【質問】趣旨: 特に近現代の一般のムスリムの人はあの輝かしい伝統を知ってたのか?。知ってて否定的なのか、誇ってるのか?。自らが中興のルーツと言えるのに、何故その後継者(西洋)文明の受け入れを制限するのか? 等です。自慢してるの聞いた事ありますか? サウジの病院ではAlcohol消毒も禁止の所が在る(イスラーム教における飲酒Wiki)。 TVでデンマークのモスクの指導者が「近年のイスラーム社会は西欧のマネばかりしてる」と嘆いてました。過激派でもなく一般のムスリムです。Iステートにも一部理解示してる。 ⭕イジュティハード;اجتهاد,英語,ijtihad.(此れは重要Wiki参照) クルアーンやスンナ(ムハンマドの言行)の原則への、法的解釈と応用の規範か。地域や時代によって、法解釈は柔軟・厳格、様々なようです。エジプトと昔のムスリム同胞団とかは柔軟みたい。 ◉一方、現在の欧州人は其のイスラームの先行性を知ってるのか? 恩義で感謝してるのか?  無論かつての西洋思想家は常識にしてたはず。  ~Wikiで、イスラーム哲学、科学、を参照下さい。 http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/tyusei/91-islam11.html 此れは イスラム文明の発展。特に印度Arabia数字・ゼロの観念 錬金術,alchemy,はアルケミー→Chemistry,化学。他にもalcohol,alkali,algebra,,alembic,amalgam、アラビア語起源のが、 http://www.edu.dhc.co.jp/fun_study/howto/essay013.html 有名哲学者は,イブン・シーナー(ラテン名=アヴィケンナ)と、イブン・ルシュド(同=アヴェロエス) http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card15031.html ★文学; ハイヤームの「ルバーイヤート」には♪右手に経典、左手に酒杯. 神秘主義の大詩人;ジャーラルッディーン・ルーミー。飲酒詩では、酩酊とスーフィズムの陶酔が同一視され、世俗の愛と神との合一が通底?  シーア派ペルシャ,では飲酒もOKか。『アラビアンナイト』でも女性は強い、浮気と魔法の閨房譚。 性記述も有るので”10年エジプトの弁護士団体が「反イスラム的で良俗に反する」として出版差し止め要求。良い俗だと思いますが、何故そんなに厳格? トルコは世俗的でしょうが。 ★音楽: 中東シルクロード起源のサズー=1弦のTar→2弦ドゥタール⇒GuiTar。 イラクのウードal'ud,→リュート琵琶。スパニッシュ,ヒターラ? ギター無けりゃ,欧米Popカルチャーは無い。 ペルシャHindu起源の,Santour⇒ダルシマー⇒ クラヴィコードとチェンバロ,Pianoフォルテは後ですね。  ビクターやKingの民族音楽シリーズ;イラクとアゼルバイジャンの良かったです。パキスタンのカッワリーも。 ◉Woh hata rahe hain parda - qawali (Nusrat Fateh Ali Khan) https://m.youtube.com/watch?v=mS5knxBpQKI  スーフィー音楽。と云ってもPガブリエルの紹介でRockでも売れた。アコギターIntroが鮮烈なJumpナンバー。強力な声だ、ご参考まで