• ベストアンサー

年末調整と家賃収入について

1234totoの回答

  • 1234toto
  • ベストアンサー率33% (46/136)
回答No.4

NO3のかたの回答で正しいと思います。。 それとは別に気になったのですが、 (家賃収入+礼金)-(ローン利息分+修繕費+ハウススクリーニング費)で計算していますが、家屋の減価償却費が抜けているように思います。 大概の場合、結構な金額になるのですが・・・

dreamchan
質問者

お礼

減価償却費!? これまた難しい言葉が・・・どうやって算出するのか教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 家賃収入について

    アパートを貸し付けています。 1.決算が4月なのですが、5月1日からアパートを貸すことになり、契約は4月の終わり頃に済ませ、敷金・礼金・5月分の家賃をもらいました。この場合は礼金、5月分の家賃は前受金で処理するのでしょうか? 2.何ヶ月も家賃を滞納している人がいましたので、強制退去してもらいました。家賃の回収は無理なので、敷金を家賃の一部に充当した残りの未収家賃の合計額を貸し倒れなどとして決算の時に経費に計上することはできるのでしょうか?

  • 年末調整について教えて下さい。

    年末調整は終わってしまったのですが、どうしてもおかしいと思うことが出てきてしまったので教えて下さい! 主人は去年の12月まではサラリーマンでしたので、その会社で年末調整をしたのですが、問題は私の収入です。 昨年私はパートを転々とし、全部で50万位の収入があったと思うのですが、年末調整に私の収入も関係することを知らず、何も提出しませんでした。 後から人に、年末調整のときはパート収入も申告しないといけなかったと聞いたのが昨日でした。 もし、申告しなければいけなかったのであればこれからどのようにすればよいでしょうか。 また、今年の1月から3月までは私は収入が20万弱ですがありましたが、主人は雇用保険のみの収入でした。このような場合は確定申告をしなくてはいけなかったのでしょうか? 何も分からずボーっと過ぎてしまって今になって焦っています。 何か良い解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 収入が大幅に減ったのに年末調整で戻って来ません

    はじめまして。 私は派遣で働いています。 去年まで週5日で働いていたのですが今年から週3日に変更してもらい同じ職場で働いています。 月の収入は月5万以上減ってしまいましたが、年金、健保、住民税は去年の収入で計算されているため多く引かれて厳しい毎日を過ごしていました。 年末調整で戻ってくる事を期待して、12月の給料明細を楽しみにしていたのですが、給料明細に今月の年末調整は630円しか加算されませんでした。 (過去2年分の年末調整では4500円ほど戻っています) 年末調整は派遣会社にお願いしました。 ガン保険にも入っているので、その分も提出しました(25000円くらい) 私は今年から週3日になるので、本当は1月から国保や国民年金に切り替えなくては行けなかったのですが、派遣会社がその事に気付かず、今年の9月まで派遣会社の厚生年金、社会保険に入っていました。 9月までは派遣会社の方が半分負担してくれていたので私の負担額は半額だったはずです。去年とほぼ変わらない金額を払っていました。その分は派遣会社のミスなのでそのままで良いとの事でした。 10月から国保に切り替わりました。 年末調整で国保の証明書を提出するよう書いてありましたが、10月以降に加入した人は来年の2月頃に証明書が届くとネットで調べて知りました。(この分は確定申告が必要ですか?) なので、今回の年末調整では提出しませんでした。 この630円という金額は妥当ですか? いろいろ調べてみても良くわからなかったので、教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします

  • アルバイト収入と年末調整について・・・

    今後についてわからない事ができた為、質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在、私はフリーターです。 2008年5月に就職予定です。 2008年3月~4月までアルバイトを行い収入(5万円)があるとします。 2008年5月~より、公務員として収入がある予定です。 この場合、2008年5月~の収入分は、その官公庁にて年末調整を2008年12月に書類を提出すれば、自動的に行ってくれます。 1.しかし、2008年3~4月分のアルバイト収入はどのように申請すればいいのでしょうか? 2.また、このアルバイト収入は、年末調整並びに確定申告に申請しなくても特に不正ではないという話を聞きました。これは正しいでしょうか? 3.2008年5月から就職する官公庁にアルバイト収入を申告する場合、源泉徴収が必要と思います。しかし、アルバイト先では、2008年3月~4月の収入の源泉徴収は、2009年3月頃に発行され、それをもって、税務署に個人として確定申告をするという風にアドバイスを受けました。これは正しいでしょうか? 私としましては、2008年3月~4月のアルバイト収入は、アルバイトを終えた2008年4月の最後のアルバイトの日に源泉徴収をいただいて、それを持って、2008年5月から就職する官公庁へ持っていくものだとおもっておりました。 これは間違いでしょうか? アルバイト収入は申告しなくても、違法でなければ、申告しなくてもいいつもりです。

  • 家賃収入について

    アパートを貸し付けています。 決算は4月です。5月からアパートを貸すことになり(契約期間は5月1日から)、契約は4月30日に済ませましたが、敷金・礼金・5月分の家賃は5月になってから振り込まれてきました。この場合は礼金は決算では未収入金に計上しなければいけないのでしょうか?

  • 年末調整と収入について

    20歳の大学生です。 扶養控除・年末調整・収入について教えてください。 私は、平成18年1月にもらった給与から平成18年12月にもらう給与を合計すると、扶養控除対象額の103万ギリギリとなっています。毎月の給料日は15日です。 ここで疑問が浮かんだのですが、12月に働くと、12月分の給与は翌年の1月15日にもらうことになりますよね。その分の給与は年末調整において今年の分に足されてしまうのでしょうか?そうすると103万は余裕で超えてしまいます。。。 また、扶養控除から外れてしまう『103万』の収入の中に、アルバイト先からもらった交通費は含まれるのでしょうか? 分かりにくい文章ですが、回答お願いいたします。

  • 年末調整?確定申告?

    私の妻は、今年の6月まで個人で仕事をし収入を得ていました。(昨年分は今年3月に確定申告しています) 7月から私が会社を設立し、妻も役員として働いています。給与といいますか、役員報酬をもらっています。 そこで質問です。 ・今年の年末調整ですが、妻は会社での所得分以外に、  6月までの個人での収入分も年末調整をするのでしょうか?それとも個人での収入分は別に確定申告をするのでしょうか? 配偶者控除を受けたいと思っているので、年末調整でいっしょに申告したいと考えているのですが。。  

  • 年末調整について(月2万ほどの収入の場合)

    派遣で少し働いています。 月2万円前後の収入です。 年収にすれば20万円にも満たないと思いますが、先日派遣会社から 「年末調整実施の案内」とともに申告書等送られてきました。 年末調整をすべきでしょうか? 少しでも給料を貰っていれば、年末調整をすることになっていると どこかで聞いたような気がします。 よろしくお願いします。

  • 家賃のことでトラブルに巻き込まれました。

    昨年の10月から2年の契約でアパートを借りています。 そのアパートは貸主(持ち主)が仲介人(不動産会社)に 契約に関すること家賃の支払いに関すること等すべてを 仲介人に委託しています。 しかし、貸主と仲介人との間でトラブルがあったのか、 昨日、貸主より今年の10月からの家賃は仲介人ではなく 貸主に支払うよう指示がありました。 私の方では契約書を交わしてるのは仲介人なので、支払い先を貸主さんに変更するのであれば、仲介人との契約を解除し、新たに貸主さんと契約を結んでからでないと支払いできないとの回答しました。 一応、貸主さんも新たに契約することについては納得してくれました。 この場合、昨年10月に、敷金(家賃2ヶ月分)と礼金(家賃1ヶ月分)を払ったわけですが、契約期間を1年残してる状況なので敷金、礼金の返金を仲介人に要求出来るのでしょうか? あと、貸主が新たに契約しなおすときに敷金、礼金を要求された場合、払わないといけないのでしょうか? それと、仲介人に相談したところ、貸主に家賃を銀行に振り込む場合、振りこみ手数料は貸主負担に出来るとの説明を受けましたが、振り込み手数料は貸主負担できるのでしょうか? いろいろ質問させていただきましたが、それぞれの根拠、 出来れば根拠が明記しているURLをお教えいただけない でしょうか? 長文になってすみませんが回答いただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 年末調整につきまして

    会社員ですが、本業とは別に今年知人の会社の仕事を手伝い30万ほどの収入を得ました。 この場合、会社の年末調整では、保険料の控除や本業分の調整をして 来年2月に、年末調整でもらう源泉徴収票を持って、副業分を確定申告に行く という感じで有ってますでしょうか?