酸素発生器と一酸化炭素の実験結果

このQ&Aのポイント
  • 実験により、一酸化炭素、窒素、水素の混合気体Aの組成を調べるために行われた。
  • 実験結果から、一酸化炭素と水素の体積百分率が求められる。
  • また、酸化鉄と炭素の反応による生成物の量も計算されている。
回答を見る
  • ベストアンサー

またまたお願いします!!

本日二度目の質問です。今回の問題は難しいです・・・友達何人かに電話しまわってきいたんだけどなかなか答えがわからなくて・・・二問あります。 1、一酸化炭素,窒素,水素の混合気体Aがある。Aの組織を決めるために実験を行った。Aの20.0mlをとり、空気を加えて200.0mlとしてから適当な方法で一酸化炭素と水素とを完全燃焼させた。この年少後の気体Bの体積を測ったら180.3mlであった。Bのなかに含まれる二酸化炭素の全てを水酸化ナトリウム溶液に吸収させた後、のこった気体の体積をはかったところ,171.3mlであった。Aに含まれる一酸化炭素および水素の体積百分率はそれぞれいくらか。ただし、生じた水はすべて液体になっている。 2、空気を遮断した状態では次の反応が進行する。FeO3+3C→2Fe+3CO↑ この反応を利用し、酸化鉄800gに炭素150gを作用させたところ鉄420g、酸化鉄108g、一酸化炭素などを得た。 (1)鉄の生成量は上の反応式どおりに反応がした場合の何%か? (2)未反応の酸化鉄は何g?また炭素は何g? (3)生成した一酸化炭素は何g?? もう頭がおかしくなりそうです・・・。まずどういう問題なのかが全然想像できない・・・いったい問題の中でどういう変化がおこってるんですか??文章や数字がたくさんでてきたらそれだけで頭がぱんぱんでわからなくなってしまします・・・教えてクダサイ!!!!!!

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuya0172
  • ベストアンサー率41% (27/65)
回答No.3

反応式  2CO+O2→2CO2  2H2+O2→2H2O 気体の体積をそれぞれ      CO=a N2(気体A)=b      H2=c      O2=d  N2(空気)=e     CO2=f     H2O=g  とします。  a+b+c=20   d+e=180  空気の体積比はO2:N2=21:79なので    d=37,8    e=142,2  また、CO2が吸収されたのは 180,3-171,3=9.0 となるので、   f=9,0    =a となる(反応式より)。  このとき使われたO2は4,5mlなので、 2つ目の反応式によって減った気体の体積は  (200,0-180,3)-4,5=15,2 2つ目の反応式で15,2ml減っているので、  15,2÷3=5,067     =5,07  これは2つ目の反応式でつかわれたO2です。 よって 15,2-5,07=10,13      =c ちなみにH2Oも同じ10,13mlできているが、水は全て液体になっているので0として計算する。 以上より 9÷20=0,45      10,13÷20=0,5065  答え CO 45,0%     H2 50,6% となる。 本来ここからN2なども求めるはずだが、なぜか問題になっていない。なぜ? あと、化学における四捨五入のやりかたは分かってるよね?   最後に、有効数字に気をつけましょう。折角解けた問題が台無しです。 2についてはもう前の人ので分かってますね?では頑張って下さい。   

ms3079
質問者

お礼

お礼遅れてスミマセン!!どうもありがとうございました!!!!!yuya0172さんの解答をコピーして自分の部屋でがんばって理解して、次の日は友達に教えてあげる事ができたんです!!まぁテスト直前でしたが。テストも今まで平均点をとることができなかったのですが、今回は十分平均を上回りました。本当に感謝してます。次のテストもがんばりますね!!

その他の回答 (3)

noname#4746
noname#4746
回答No.4

 No.2でのヒントですが、誤記があります。 1.の(8)は、余るのは「水素」ではなく、「空気中に含まれている気体」の方ですね。ごめんなさい。  「完全燃焼」というのは、文字通り、「なくなるまで反応させる」の意味です。つまり、設問では、COとH2の量が0となるまで反応させた、ということを「完全燃焼させた」と表現しています。  ついでに言うと、「生じた水はすべて液体になっている」とは、「H2Oの体積は無視してもよい」との意味です。

noname#4746
noname#4746
回答No.2

 数日前にもあったけど、このテの質問はいいかげん見飽きたなあ・・・。「どういう問題なのか全然想像できない」というのは、授業をキチンと聞いていないからでしょう? 試験直前までほったらかしにしておいて、「試験に出そうだから。自分で考えてもお手上げだから」で質問するという安直さが我々には不思議でなりません。  あまりこういうことを書いていると削除対象になるので、これ以上は止めます。  一応、ヒントです。 1. (1)空気とは何と何とが何対何の割合で混合している混合気体ですか。 (2)「一酸化炭素と水素を完全燃焼させる」とは、これらを空気中の何と反応させるのですか。また、その反応の結果、生成するのは何ですか。 (3)(2)の反応式を書きなさい。 (4)生成したCO2の体積はいくらですか。問題文から算出しなさい。 (5)その体積のCO2が生成するのに必要な一酸化炭素、「空気中に含まれている気体」の体積はいくらですか。 (6)CO2が生成する反応に関与しなかった「空気中に含まれている気体」の体積はいくらですか。 (7)その体積の「空気中に含まれている気体」と反応する水素の体積はいくらですか。 (8)では、余った水素の体積はいくらですか。 2. (1)どこかから、Fe、O、Cの原子量を調べなさい。 (2)その値を基に、酸化鉄、一酸化炭素の分子量を求めなさい。 (3)では、酸化鉄800g、108gはそれぞれ何モルですか。また、炭素150gは? 鉄420gは? (4)そのモル数の鉄を生成するためには、酸化鉄を何モル反応させることが必要ですか。また、炭素は何モル反応していますか。  このテの問題は、モルの概念を理解した上で適切な化学反応式を立てることができなければ、先へは進めません。質問にある問題を解いて逐一説明するのは簡単ですが、モルを理解していないのであれば、説明すること自体無意味です。  たとえこの問題の解法について説明を受けて理解したつもりでも、設問の中にある物質名から反応式を立てることができないのであれば、物質や数値が変わったときには、手も足も出ませんよ。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

1は前回の回答の応用で解けないでしょうかね・・・? 2は「モル」の定義は理解しているのでしょうか・・・? その前に 「FeO3+3C→2Fe+3CO」 ⇒「Fe2O3+3C→2Fe+3CO」ですね! 「Fe2O3」の1モルは? 「CO」の1モルは? 教科書の「分子量」「モル」に関して読み直してみては・・・? その後で分かったところまで、補足お願いします。 ご自分のためにですよ!!! 頑張って! 頭は破裂しません(笑!)!!

関連するQ&A

  • 化学I

    化学I 標準状態で、一酸化炭素2.8Lと酸素2.8Lを混ぜて点火した。 (1)反応した酸素は、標準状態で何Lか (2)反応後の気体の体積は、標準状態で何Lか (3)生成した二酸化炭素は何gか 2CO + O2 → 2CO2 (1)はmol比で、2.8の半分であると分かりました。 (2)ですが、「反応後の気体」とは余った気体と生成した気体の合計 ということなのでしょうか? 解答は4.2Lとなっています。 (3)で、4.2/22.4 * 44 = 5.5 が解答なのですが この4.2というのは(2)のときのように「余った気体と生成した気体の合計」として考えると おかしいですよね? 4.2は合計した気体の体積ですから、二酸化炭素の体積ではないですよね? 二酸化炭素の体積/22.4 * 44 とすべきだと思ったので 2CO + O2 → 2CO2 の係数から一酸化炭素と二酸化炭素は2で同じなので二酸化炭素の体積は2.8 2.8/22.4 * 44 としたのですが・・・ このあたりの問題がよく分かりません。 教えてください。

  • ヒントをください

    酸素、水素、二酸化炭素(酸素体積百分率40%)の混合気体が1モルある これを真空の密閉空気に封入し、完全燃焼させたところ 残った混合気体は、0.4モルであった 生成した水は、すべて液体である。 初めの混合気体中の二酸化炭素の体積百分率は何%か という問題なんですが 自分でわかったことは まず酸素 水素 二酸化炭素をx、y、zモル とおきました すると x=0.4モル y+z=0.6モル になると思います。 完全燃焼させるから 2H2+O2→2H2O の反応が進行します。 反応した水は全部液体だから考えなくていいというのはわかります これから先を教えてください あと少しなんです。 答えは20%みたいですが

  • 混合気体の燃焼に付いて

    混合気体の燃焼について 次の問題で自分の解き方でどこが違っているのか分からない点があるので御指摘下さい。 問題 「一酸化炭素、水素、および窒素からなる混合気体25.0mlがある。これに15.0mlの酸素を添加し、完全燃焼させたのちに気体の全体積を測定したら20.5mlであった。次にこの気体を水酸化ナトリウム水溶液に通したところ、気体の体積は14.5mlとなった。ただし燃焼によって生じた水蒸気は完全に液化するものとし、その蒸気圧は無視する。また全ての気体は水に溶けないものとする。 このとき、もとの混合気体中25.0ml中の一酸化炭素と水素の体積をそれぞれXml、Ymlとして表わすと、この混合気体中の燃焼による気体の全体積の減少量Cmlは、AX+BX=Cの形に表わすことができる。この係数A、B,および定数Cの値を求めよ」 という問題です。 私はまず反応式を書き、そこでの変化量を表にしました。 ※表に関しては、反応物の真下にそれぞれの体積を書いているのですが、パソコンで書くと文字間が詰められてしまうので、それぞれ()でくくってあります。 ↓で言うならば、COの始めの体積は(X)と書いて、Xmlというように書きました。 一酸化炭素の燃焼について 2CO + O2 → 2CO2 はじめ (X) (15)( 0) 変化量 (-X) (-1/2X)( X) あと(0) (15-1/2X)( X) 水素の燃焼について 2H2 + O2 → 2H2O はじめ (Y)( 15-1/2X)( 0) 変化量 (ーY)( -1/2Y)( Y) あと( 0)( 15-1/2X-1/2Y)( Y) ここで反応で生じた水蒸気はすべて液化することに注意して、 燃焼反応で減少した体積に関して式を立てると 20.5mlは反応しなかった窒素、反応で余った酸素、反応で生じた二酸化炭素の体積の総和なので {25-(X+Y)}+{15-1/2X+15-1/2X-1/2Y}+X=20.5 となり、整理すると X+3/2 Y=34.5となるので、A=1、B=3/2 C=34.5 となります。 でも、答えはAとBはあっているのですが、Cが19.5になるんですよ・・・。 果たしてどこが間違っているのでしょうか・・・。 Cの答えの差が15なので、もしかしたら、水素の燃焼反応のところで用いる酸素の量が異なるのかなとも思うのですが、でも一酸化炭素と水素の燃焼反応を同じ条件、つまり酸素は始めに15mlあって、そこで一酸化炭素の燃焼でx/2ml消費される、そして残った15-1/2xmlの酸素が水素と反応したと考えなければいけないと思うので、このように解いたのですが・・・。

  • この問題が分かりません。考え方を教えて下さい。

    この問題が分かりません。考え方を教えて下さい。 二酸化炭素は高温で炭素と反応して一酸化炭素を生じる。 700℃、1気圧のもとで二酸化炭素1Lを炭素と反応させたところ、 気体の体積が41%増加したところで平衡状態に達し、反応が進まなくなった。 このとき、この混合気体含まれる一酸化炭素は、体積で何%になるか という問題です お願いします。

  • 中和反応

    空気と二酸化炭素の混合気体がある。 これを、標準状態で10Lを0.10mol/Lの水酸化バリウム水溶液100mlの中を通し、生じた沈殿をろ過した後、残った溶液を0.10mol/Lの希硝酸で中和したところ、80mLを要した。 この混合気体中には二酸化炭素が何%(体積百分率)含まれているか。 基本的な問題ですが、解説をお願いします。

  • 化学IB

    解答お願いします。 1、マグネシウムに塩酸を注ぐと塩化マグネシウムと水素が生成する。ただしH=1,Cl=35.5、Mg=24とする。 (1)この化学反応式を書け。 ・・・・Mg+2HCl→MgCl2+H2   ????? (2)マグネシウム1モルを完全に反応させると何モルの水素が発生するか。 ・・・・・・・・0.5モル?!?! (3)マグネシウム六グラムを完全に反応させると標準状態で何Lの水素は発生するか。 (4)標準状態で33.6Lの水素を発生させるには何グラムの塩化水素が必要か。 2、水素0.40gに標準状態で5.6Lの酸素を混合して電気火花を飛ばして反応させ水を作った。反応後、水素と酸素のどちらが何モル残っているか。 3、1000mlの酸素の中で放電させたら酸素の一部がオゾンになり全体の体積が970mlになった。反応前後の圧力は等しいとする。 (1)酸素からオゾンができるときの化学変化。 (2)上の反応で生成したオゾンは何ml? (3)反応によって減少した酸素は最初にあった酸素の何%? 4、水素とメタンの混合気体がある。これに空気160mlを加えて完全に燃焼させると全体の体積が140mlとなった。次にこれに濃い水酸化カリウム水溶液(二酸化炭素を吸収)に通じるとその体積は132mlとなった。はじめの混合気体中の水素とメタンの体積比を求めよ。ただし体積はO度1ATMでの値とし水はすべて液体となりその体積はOとみなす。

  • 水上置換法

    炭酸水素ナトリウム0.30gと塩酸4mlを反応させて、気体を水上置換法で集めました。二又試験管からゴム栓・ゴム管・ガラス管を通してメスシリンダーに集めました。 あくまで理論値を出すので、標準状態とし、まずは、二酸化炭素が全く水に溶けないと仮定します。その際、発生した二酸化炭素は、試験管内の空気とゴム管内の空気を押し出してからメスシリンダーに集まることになると思います。そこで質問したいのですが、集まる気体が二酸化炭素ではなく、空気になったとしても発生する二酸化炭素と同じ体積分の空気+二酸化炭素が集まるのでしょうか。圧力や気圧の関係でどう変化するのかがよくわからないので、宜しくお願いします。

  • 化学反応式の量的関係について

    学校がお休みなので、ここで質問させていただきます。 気体の体積をすべて標準状態とした時の、一酸化炭素7.0gと酸素4.0Lを混合して反応させるものです。 問われていること。 この反応で残る気体は何か。その体積が何Lなのか。 生成する気体の体積が何Lなのか、その質量が何gなのか。 これの解へたどり着くまでの詳しい経緯が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の得意な方へ質問です

    。 三酸化硫黄は、触媒を入れた反応器に二酸化硫黄と空気からなる混合気体を連続的に供給し、次の反応でつくる。 2SO2+O2→2SO3 反応器から流出する生成気体の組成(体積百分率)は、三酸化硫黄19.0%、二酸化硫黄3.0%、酸素8.0%、 窒素70.0%であった。次の問に有効数字2桁として答えよ。ただし、空気の組成は酸素20%、窒素80.0%とする。 問 原料の混合気体に含まれる何%が反応に使われたか?? 発生混合気体を100molで考えます。 この問題が少し微妙です。まず、窒素は反応していないことからまず、70molより最初の原料に含まれていた空気の量がわかります。 70÷4=17.5mol そして反応した酸素は2SO2+O2→2SO3より、19.0mol×1/2=9.5mol よって9.5/17.5×100=54% やっていることは理解できるんですが、なんか微妙です。混合気体に含まれる何%が反応に使われたかなので原料の混合気体とは二酸化硫黄と空気の混合気体ということですよね。 それなら二酸化硫黄の酸素の量も反応に使われていたはずなのにんなぜ考慮しないんですか?? 後、mol数に体積百分率掛けたらなぜ体積になるんでしょうか?? すごく馬鹿な質問ですが教えてください。 以上2点よろしくお願いします。

  • 消費された量って??

    同じ炭素数をもつ鎖状の不飽和炭化水素A,Bの混合気体を室温、1気圧で100mlの容器に入れ、ついで水素を詰めて全圧を3気圧にした後、 完全に水素を付加させて飽和炭化水素にした。 生成物も気体で反応後の容器の圧力は下と同じ温度で1.8気圧であった。 ここで混合気体中のABの体積比を求めたいのですがその計算途中の解説に、 「完全に付加した後の容器の体積は1気圧に換算すると180mlであり、このうち100mlは飽和炭化水素の体積なので消費された水素は200-80=120mlである。」 とかいてあるのですが消費された水素って反応した水素(80mlのほう)のことではないのですか!? 長くてすいません・・・。