• ベストアンサー

企業の持ち株による権利は?

cyanryの回答

  • ベストアンサー
  • cyanry
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

詳しい人に聞いたんですが・・・ 持ち株が 1%・・・・株主総会への議題を提出できる 3%・・・・株主総会を開くように経営陣に請求できる 10%・・・会社の解散を裁判所に請求できる 1/3以上・ 株主総会でいくつかの議題の成立を阻止できる(拒否権を持つ) 1/2以上・ 株主総会で多数決において、多くの議題を成立させる事ができる。       (取締役の選出・報酬決定・配当額決定) 2/3以上・ 株主総会で多数決において、残り全ての議題を成立させることができる。       (取締役の解任・他社との合併・事業売却・などなど)

netkozou
質問者

お礼

有難うございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • ストックオプションの権利行使を検討しているのですが…

    ストックオプションについて質問があります。 私の会社は上場を果たしたベンチャー企業で、私が入社したときはすでに上場してました。いま4年目なのですが、1年経ったときに権利をいただき(確か2株)、もう2年経った今年の4月に行使できるようになりました。株式の分割が何度かあったので、いま何株になってるかはよくわかりません…。 さて、いまストックオプションの権利行使を考えてるのですが…、 ■行使する際に必要な資金(確か150万弱)が自分にないと行使できないのでしょうか? ■ない場合には、銀行とかから簡単に100万円以上のお金を借りれるのでしょうか? ■行使して手に入れた株はすぐに売ったとしたらその差額利益はどのくらいの期間で手元に入るのでしょうか? ■複数株の権利を持ってる場合、その一部のみ権利行使することは可能なのでしょうか? ■その他何か行使の際に注意点はありますでしょうか? 以上、長くなりましたが、どなたかご回答願います! 宜しくお願い致します。。

  • 持株会って?

     とある会社の持株会への参加を持ちかけられております。会員は、主に該当会社の取引先で構成されています。該当会社は非上場です。  その規約を読んでいて、いくつか気になることがありました。 以下に、簡単に規約を抜粋しました。 ・本会は、民法第667条第1項に基づく組合とする。 ・拠出金は、一口当たりXX,XXX円とし、最大10口までとする。(この一口の価格は、株式の額面価格と一緒です) ・本会は上記拠出金を使用し、本会の名義をもって株式の購入・増資の引き受けを行う。また本会は当該株式にかかわる権利保全のための一切の業務を行なう。 ・会員は、前記により購入・引き受けた株式を権利保全等の目的をもって理事長に信託し、理事長はこれを受託する。 ・信託された株式に関わる議決権は、受託者である理事長が行使する。ただし、会員は各自の持分に相当する株式の議決権の行使について、本会に対し意見を述べ、指示を与えることができる。 以下が疑問点になります。 1.この場合、会員は株主としての権利は行使出来るのでしょうか。拠出金一口=株式一株分と考えると、単独株主権は認められるようにも思えます。まったく権利行使ができないのか、あるいは持株会を経由すれば出来るのか。 2.株式総会での議決権は理事長が行使するとなっているのですが、やはり持株会内で過半数を得た内容がそのまま反映されるということになるのでしょうか。 3.株主総会時の通知等は持株会宛に来ると思うのですが、それを各会員に通知する義務は持株会に発生するのでしょうか。それとも、会員から毎回問い合わせるものになるのでしょうか。  一口ぐらいであれば、そう大きな額でもなく、付き合い上参加すべきかなと思っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 【連結会計】なぜ20%と40%?

    連結会計(特に支配力基準・影響力基準)で使われる、議決権比率の根拠について教えて下さい。 「支配力基準」では「意思決定機関を支配している場合」というものがあり、その判定では40%以上の議決権を保有しているかを一つの指標としています。また、「影響力基準」では、子会社以外の他の会社の議決権を20%以上保有しているかを一つの指標としています。 なぜ、20%と40%なのでしょうか。 株主権利の大きな境界線としては、「拒否権を行使出来るか」の「33%以上」と、「普通決議を通すことが出来るか」の「50%以上」があります。20%近傍、40%近傍でこの様な大きな権利を得る“イベント”はないと思うのですが・・・・ 企業会計基準委員会の先生方は、一体何をもって20%と40%に設定されたのでしょうか・・・

  • 持株会社

    持株会社について過去の質問を見てみましたがよくわかりません。 純粋持株会社について質問したいのです。 この純粋持株会社の資本金は誰が出資するのでしょうか。傘下の企業を純粋持株会社が支配するには多額の資本金が必要になるように思うのですが。 傘下の企業が出資するのでしょうか。 傘下の企業が純粋持株会社に出資するのでは、傘下企業を支配できずに持株会社にならないような気がするのですが。 どなたか教えてください。

  • どうすれば企業を買収できるのですか?

    企業買収をネットで調べると、 企業統合の方法の一。買収元企業が、買収先企業の株式を現金または株式交換により取得し、一定割合以上を保有することで、買収先企業の支配権を得る。議決権を有する株式の2分の1超を得ると、普通決議(役員の選任等)の賛否が自由に決められ、3分の2超を得ると、特別決議(定款変更等)の賛否も含めて、完全に支配権が得られる。 と出てきました。 要するに株式を3分の2以上買えば良いのだと思いますが、株式とはなんでしょう? 例えば、非上場で資本金10万円の零細企業を買収するには、7万円で株を買えば良いのでしょうか?

  • 持ち株会社って

    複数企業の株を持ち、それらを傘下にしている会社の事をいう事はわかるのですが 株式所有が投資目的でなく、事業活動を支配・統制する目的で株式を所有するんですよね? これが原因で戦前の財閥のような状態を再び招くと言うのが 現在抱えている問題として捉えるべきなのでしょうか? また、これによって具体的にどういった事が危惧されてくるのか教えていただけないでしょうか?

  • 持株会社とM&A

    政経の教科書を読んでいて説明の通らない箇所が出てきました。 ・投資目的でなく他の会社の株を保有し、その会社の事業を支配する会社を持株会社という。・・・1947年の独立禁止法の中の「持株会社の禁止」により、持株会社を禁止。・・・1997年に解禁。 そして日本では1980年代から企業買収が増えたと書いてあります。 M&Aの際に買収方法は相手の株をある程度買い占めることですよね? 持株会社の禁止の間、どうやってM&Aを行っていたんでしょうか? ご存知の方、些細なことで結構ですので回答お願いします。

  • 新株予約権をもっていても安く買えるわけではない?

    新株予約権というのは、行使したときに確実に株を買える権利であって、安く買えるわけではないのでしょうか? それから新株予約権が行使されると企業は株を発行しますが、このとき行使する側(株主)はカネを払わねばならず、無料で株をもらえるわけではないのでしょうか。

  • 実用新案って権利行使しにくい?

    実用新案って権利行使しにくいとか 特許と比較していろいろ制約があり、会社が発明したときは小発明でも特許として出願している企業もあるそうですが、そうなると、実用新案って存在意義がなさそうな感じですが、実態はどうなのでしょうか?権利行使もしにくいと聞いたことがあります。 また、費用面(出願費用や弁護士手数料)では実用新案のほうが安価にできるのでしょうか?

  • 少数株主の権利

    オーナー会社(中小)に持株会を作ったときの話だとしてください。 少数株主の権利(提案権、帳簿閲覧権など)の行使は、個人または 法人がその会社の株式数の1%なり3%なりもっていた場合という 理解でよいでしょうか? 例えば、持株会に発行総数の10%の株式をオーナーが譲渡等した 場合、「持株会」というもの?(権利行使主体はある?)に株式が 10%分あるというだけで、個人に権利行使ができる割合の株式を もっていないと権利行使されないということでよろしいでしょうか? 持株会というものが何だかよくわかっていないのは承知しています。

専門家に質問してみよう