• ベストアンサー

主人と私の実家の行き来、平等にしないと駄目?

yasyaの回答

  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.1

そりゃあ、旦那様のほうからしてみれば「makozyの両親に合わせているぐらい自分の親にも孫を会わせてあげたい」と思うのが普通でしょう。 距離云々の問題じゃありませんよ。 (と言うか、むしろ距離が離れているからこそ、会わせてあげたいという思いが募るのでは?) 旦那様は、自分ののご両親になかなか会わせてあげれないのが辛いんですよ。 makozyさんがご両親に15分でも良いから秀一で会わせてあげるぐらい良いじゃない!!と思うのであれば、ご両親のご両親にも会わせてあげる努力をすべきだと思います。 だって、どちらのご両親にとっても「可愛い孫」なんですから。 幾ら旦那様がmakozyさんのご両親にかわいがられているとしても、気を遣うでしょう、普通。 そういう風に見せないのは、makozyさんに対する愛情じゃないでしょうか? 年に一度のお正月や、月に一度の遠出ぐらい、私は普通だと思いますけどね。 私の場合も私の実家が歩いて5分ぐらい、旦那の実家が高速使って1時間半の距離です。 でも、お正月は泊まりだし、月に一回は会えるように計画を立てます。(行けるときはもっと行きます) じゃないと、可哀想ですよ、片方の親にばっかり会わせるって言うのは・・・。 絶対寂しいと思います、旦那様のご両親。

makozy
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義実家の雑用~私も行かなきゃダメ?

     結婚2年目共働きの夫婦です。義実家は車で40分程の所にあります。  先日、義母から「家の手伝いをしてほしいから3連休の一日あけて」と主人にメールがありました。何を手伝ってほしいのか、これでは全くわからないので聞いてみると「車庫の修理とペンキ塗り」とのこと。  正直、私は手伝いに行きたくなかったので、主人だけ行ってもらうことにしました。主人は私も一緒に連れて行きたいようでしたが・・。私にしてみれば、盆・正月でもないのに義実家に行くのは余計な気を使い疲れるだけです。  結婚したからといって、自分の実家に帰るのに必ず夫婦そろって行くことはないと思うんですよね。それに、先月は父の日&義母の誕生祝い、再来週には野球観戦に一緒に行くので、義両親とのつき合いも十分していると思うのですが。それでも、やっぱり行くべきなんでしょうか? 

  • 主人の実家を好きになれません

    私は結婚3年目の11ヶ月の女の子のママです。 今住んでいる家は義両親の所有するもので、かなり古いのですが結婚と同時に中だけリフォームしてくれました。主人の実家から車で3分ぐらいの近距離です。結婚してから干渉があって、何度も訪ねてきたり車をみて「今日はいるだのいないだの」結構うんざりでした。 そして子供が産まれて。(主人は男3人兄弟の三男で、この子は初孫です)いっそう義両親の家に行くのが嫌になりました。そこには、主人の祖母も同居していて文句を言ってきます。義両親も同じようなもので・(主人にも話しますが、あまり親なので何度も文句も言えず)子供を連れて行っても、甘いものやまだ食べれないお菓子などを食べさせ喉に詰まらせたり。自分で子供用に麦茶を持っていけば、そんな味のしないものなんて飲まない!と言われたり。娘が私にべったりなのを見て、親だけで住んでるからそうなっちゃうと言われ。2歳ぐらいになったら義両親家に連れてきちゃおうって。私は自分の子供は自分で育てたいと思っています。近くに住んでいる限りずっと続くのでしょうか??

  • 主人の実家と私の実家

    主人の実家と、私の実家は距離で40キロ、車で1時間ほど離れた同県内に住んでいます。 私たち夫婦は、半年前に同じ県内、そして両家の ちょうど真ん中に引っ越してきました。 もうすぐ、結婚まる2年になり、7ヶ月になる娘がいます。 皆さんの、両家のご両親同士は、お付き合いはありますか? 私たちの両親は、結婚をする前に、主人の両親が私の実家へ挨拶にきてくれました。 私の父は10年前に他界しています。 挨拶に来てもらったのも、私からお願いして来て頂きました。 主人の兄が結婚した時には、車で2時間程の距離でしたが兄嫁さんの実家には挨拶に行かれていないようです。なので、私がお願いしなかったら、義両親から、うちの母への挨拶はない予定でした。 その後、結納のときに訪問してくれました。 その後は、半年後に新婚旅行の後、主人の実家へ泊まった後、私の実家へ行くのに足がなく、義父が車で私の実家まで送ってくれました。 そのときに、少しだけ上がっていただき、お茶を出しました。 この二年半で、義両親が私の実家へ来られたのは3回。 しかし、私の母は、義実家へ一度も行った事がありません。 呼ばれたことも一度もありません。 きちんとした場所も知りません。 近くを通った時に「ここを入っていったところ」っと話した事はありますが・・・・ 私の母は車もバリバリ運転するので、義実家へ行くくらいは平気です。 母としては、別にしょっちゅう行き来をして、どうのこうの・・・っという事は望んでいませんが、こんなに近いのに、娘の嫁いだ先の実家を知らない・・・その程度の付き合いなのが不安のようです。 母自身は、父の実家兄弟とも深く付き合ってきて、私の姉も嫁いだ先で同居なので、遊びに行くこともあります(泊まる事はしませんが)。 そんな中で、一度くらいは・・・っという気持ちもあるのでしょう。 お中元や、お歳暮はいつも母からも贈ってくれています。 義実家も返してくれるようになりました。 初めはお礼の電話もなかったくらい・・・。 知らなければ親戚でもない!!っというものでもありませんが、ちょっと疑問に思っています。 いろいろな付き合いの仕方などが、あると思いますので、十人十色だとは思うのですが、みなさんのお宅は、どのような感じですか? 参考までに教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 私と主人の実家の悩み

    私はお嫁に行かず 養子をもらっています。 私の家は 養子をもらっているのだから あまり主人の実家に行く必要はないと言います。 10月に初めて子供が生まれて どちらの家族も非常に喜んでいます。 主人の両親も子守りがしたいと言ってるのですが 私の父と祖母が反対です。 養子に来てるのだから 私の実家に従ってもらわないといけないとまで言います。 主人も黙っている性格ではなく 折り合いが悪くなってしまいました。 こういうふうになったのは 私がしっかりしないからだと 主人や私の家族から言われ 板ばさみ状態です。 私は お互いの実家と平等にお付き合いしたいのが本音です。でも私は強く主張できる性格ではないので なかなかうまくいかない状態です。 養子をもらっている方の生活ってどんな感じですか? こんなもめごととか起きますか? 経験談や 良きアドバイスお願いします。 精神的にまいってます。

  • 主人がいないと主人の実家に行きにくい

    結婚丸7年を迎えて、8年目になりますが、同じ市内に住んでいて車でも近い距離である主人の実家に行きづらいのです。 とはいうものの、別に仲が悪いわけでもありません。逆に結婚してから、当たり障りのない会話で今まできてましたので、何とかうまくやってきました。 そして、私にも子供が生まれましたが、主人は土日出勤の仕事なので、平日働いているお義父さん、お義母さんとは日程が合いません。 子供も幼稚園に行き始めましたので、主人の休みの平日に実家に行くわけには行きません。 何となく、お義父さん、お義母さんが孫に会いたくて電話してきたりするのが分かるので、私も連れて行ってあげたいのですが、主人がいないと行きにくいのです。 結婚したのに、これって気にしすぎでしょうか? もし、主人がいなくて私だけ子供を連れて行ってもお義父さん、お義母さんは喜んでくれるものなのでしょうか? 私と同じようなお気持ちになられたことのある方、教えてください。

  • 主人の実家との付き合い方

    結婚して3年目の主婦ですが(子供はいません)主人の実家との付き合い方で悩んでいます。主人実家は車で1時間程の所で今まではお正月、父の日、母の日など2ヶ月に1度のペースでごはんを食べに行ったりしていました。 しかしここへ来て主人に「うちは母の日や父の日にプレゼントするような家じゃないしイベント事に家に行く必要もない」と言われてしまいました。彼一人で実家に帰るのはまだ平気なの様ですが特に私を実家に連れて行きたがらないのです。 私が考えられる範囲の理由としては ・子供の頃義父が家のお金を酒代などに使ってしまい義母が働かなければならないなどストレスが溜まって必要以上に殴られたりした(いろいろあったようなのですがあまり詳しく話したがりません。今は義父はとても温厚な人になり主人も今の両親に対しては「いい人達である」と言っています)ので両親に対する複雑な想いがある ・主人は義母に何かにつけて「お前は旅行にも連れて行ってくれない」など金銭面の援助?を要求するような事をよく言われているようでいつか私にまでそういう話をするのではないかと心配している。 ・私の実家は外食や旅行に連れて行ってもらうなど甘えさえてもらっているのですが主人の実家は外食代などは全て彼が払うなど全く逆なのでそう言う事に負い目を感じている。 などです。 私は実家と同じように主人の実家とも仲良くお付き合いしたいのですが、主人には「どこの家もあなたの家みたいに仲が良い訳じゃないし自分の実家の事は自分が一番わかっているのだから口出しするな。その代わりあなたのの実家との付き合い方はあなたにまかせる」と言います。 お正月以来一度も実家には行っておらず、主人の実家はあまり来ないのは私が嫌がっているからだと思っている様でそのように誤解されるのも悲しいです。 もうすぐ母の日ですし今後どのようにしたら良いのかとても悩んでいます。

  • 主人の実家に泊まるべき?

    30代夫婦(私は妻)、子供は4歳です。主人の実家のすぐ近くのアパートに住んでいます。 主人がゴールデンウィーク中に主人の実家で一泊しようと言い出しました。 正直泊まる必要性がわかりません。 主人は「親にうちらの子育ての様子を理解してほしい」「子供に『祖父母の家に泊まる』という経験をさせたい」という理由を言います。 しかし、主人の親はプライベートを大切にする人で潔癖なところがあります。赤ちゃんのおむつ替えにゴム手袋を使ったり、子供がお漏らししただけでハウスクリーニングを頼んでしまう(主人が幼い頃もそうだったとか)、一緒に温泉旅行に行ったときも私達一家とは別室を希望しただけでなく「他人と一緒の風呂はイヤ」と言って露天風呂付きの部屋を選んで大浴場に行かなかったほどです。 義父母は私達とは必要以上に距離を置いて接しています。それが義父母の気遣いなのだとは十分理解しているのですが、義父母にとって私達の宿泊は迷惑でしかないのではないかと心配しています。普段は月1回くらい主人の実家に行っています。義父母は子供のことはかわいがってくれるのですが、ぐずったりすると「うるさい。黙らせろ!」「今日は帰れ」と言われることもあります。 もちろん私の風呂や洗顔などはその都度アパートに戻って済ませるつもりです。食器や布団も持参します。もちろんお礼もするし、食事は私が作るつもりです。 そもそも、泊まった方がいいでしょうか?やめておくべきでしょうか? 泊まる場合、私達家族が上記以外で気をつけるべきことがあれば教えてください。

  • 主人の実家とは距離を置く。

    主人の実家とは距離を置く。 アドバイスいただいてその方向で考えています。 まだ入籍前です。 私49歳、成人した子どもふたり。 彼43歳、子どもなし。 彼の親も70歳を過ぎて、不謹慎ですが寿命も限られています。 嫁・姑関係は距離を保つのが一番だと分かりました。 そこで新たな疑問なのですが 私も親の立場ですので、彼には親孝行してもらいたいのです。 でも私が入って関係が拗れるのは避けたいのです。 彼だけに任せて宜しいものでしょうか? 母の日や父の日などのプレゼントは一緒に考えようと思います。 これまでも相談にのりました。 距離感がどこまでなのか・・・悩んでいます。

  • 主人の実家との付き合い方

    現在、結婚6年目です。 主人は長男で、将来は同居などを希望されているようです。 義父、義母は良い人なのですが、 義父は典型的な亭主関白で、義母も結婚当初から同居し、嫁としては苦労してきたようです。 私と比べてよく苦労話をされ、義母も私に同じことを期待しているように感じます。 近くに住んでいることもあって、 頻繁に実家に呼ばれますし、食事もよくするのですが、 何泊かした日の後は眠れなくなるくらいのストレスを感じます。 主人は実家でストレスを感じないように努力してくれているので感謝しています。 私の子供は3人いるのですが、孫のことはとても可愛がってくれるので 今は、子供のために良い関係でいなければ・・・という気持ちだけで気を張って頑張っています。 昔は当然だったのでしょうが、 基本的に男尊女卑の考え方なので、 実家では、嫁は家政婦のようですし、 平日主人の帰りが遅いときでも、 子どもと一緒に食事を済ませていたり、 子供と一緒にお風呂に入っていることなどについても おかしな顔をされます。 おかしなことなのでしょうか? 下の子は1歳なのでもう少し働けませんが、 私が働けば許されることなのでしょうか・・・? まだ同居しているわけではないので、主人の実家に行ったときだけと割り切ればよいのですが 自分の娘には全くそういうことは言わないので余計ストレスがたまります。 娘と嫁は違うのはわかっているのですが・・・。 たまに涙が止まらなくなり、主人と別れれば解放されるのではないかと思うこともあるのですが、 私が子供の時は、母と祖母が仲が悪く、今では離婚もしているので 自分の子供には悲しい思いをさせたくないと気を張っていて 余計疲れるのだと思います。 乗り越えれば成長できるとアドバイスをいただいたこともあるのですが、 強いストレスを感じてまで頑張って成長して、どんなよいことがあるのか想像できません・・・。 どんなふうに考えれば前向きに気持ちを向けることができるのでしょうか?

  • まったく合わない主人の実家に行きたくないです;;

    お世話になっています 30代会社員女性、4歳と2歳の男児がいます。結婚6年目です。 車で40分ほどの距離にある主人の実家に行くのがものすごく憂鬱です。 子供ができてから、急速に嫌悪感が強まりました。 私もフルタイムで仕事をしてますし、主人が夜勤で(子供の世話はほとんど私一人でやっています。昼頃まで寝ているので)私と休みがあまりあわず、最近は数ヶ月に一度行く程度です。 でも、正月は必ずあちらで過ごすことになっていて、私の実家は遠いため二男を親戚にお披露目もできていません。(実家にも年に一~二度行く程度です) 自分でも融通がきかないことと困っているし、なぜこんなにいやなのかと考えてみたら、いくつかはっきりしました… (1)結婚する前「孫の面倒はぜったいみない」と何度も言っていた義母が、子供たちを甘やかし、甘いもの食べさせ放題テレビ見せ放題(わが家ではテレビもお菓子も量・時間をきめています) (2)義父、出戻りの義妹がヘビスモのため、そのへんに必ずライターが置いてある (3)夕食を食べないと返してもらえないが、ファストフードかスーパーのお惣菜 (4)義妹娘(姪・中2)がしつけがない子で行儀が悪い。中学(都内・公立)に入って成績が上がったのが自慢のようで、うちの子供に「お前中学に入って5が5つなかったらバカ」と言い放った。家の中には「めざせ偏差値69!」という貼紙。わたしたちが行くと、参考書や教科書を並べて「これ知ってる?」クイズに付き合わされる。あまつさえ、4歳のうちの子に字を書いて見せ、読めないことが分かると「ばかだね。こんなのもまだ読めないの?」… このうち、一番腹に据えかねるのが(4)です。だれも躾をせず甘やかして育てられたことが容易に想像できます。 私一人なら「行きたくない」と家に残ることもできますが、主人が子供を連れていくので同行せざるを得ません。子供に何をされるか分からないからです。 ちなみに、私の実家の母が、隔月ぐらいの間隔で手伝いに来てくれています。だいたい5~7日程度滞在します。滞在中、家事やら庭の手入れやら目一杯働いてくれるので助かります。私が残業できるのはこのときだけです。主人が在宅のときは気を遣って外出するなどしていますが、主人としてもやはり気兼ねはあるようで、滞在中は多少不機嫌です。私の実家に行く時は、主人は都合が合って行きたければ一緒に、といつも話しています。 主人は、私の母が帰るとよく自分の実家に行くと言い出したりします。つまり、訪問回数をフェアにしたい気持ちがあるのでしょうね。もっと言うと、子供たちが自分の実家の親と過ごす時間がないためだと思います(孫の面倒は見ないといわれているのですけれどね)。 主人に、なぜ彼の実家に行きたくないか、なんとかして伝えたいのですが、「家族が一番大事」とよく言っていて、自分の世帯と自分の実家とをどうしても切り離して考えたくないようなのです。 どうしたら分かってもらえるでしょう…(長文ほんとに恐縮です!! )