• 締切済み

マニュアル車に10年ぶりにのって(2)

j2000jpの回答

  • j2000jp
  • ベストアンサー率42% (874/2048)
回答No.1

多分全ての状況に共通して言えるのは、半クラッチが上手に使えていないからギクシャクするのだと思います。 結局は身体で覚えるしかないのですが、次のような練習をしたら如何でしょうか? (当然・人や他車に迷惑を掛けたり、事故にならない場所でですが) 1.)半クラッチ操作のみで発進・後退・停止(ブレーキ可)する(アクセルは踏まない)。 1.-1)上記の応用で、クラッチを繋ぎきるまで。 2.)ハンドルを切った状態でアクセル開度一定で軽く吹かし、クラッチ操作のみで発進・後退。 ※ここまでは、踏み込む踏み込まないに拘わらずアクセル開度は一定です。 ※つまりアクセルを踏み込むのは、クラッチが繋がってからです。 ※当然アクセルはゆっくり踏み込みます。 ※2.)は、少し負荷が掛かった状態の練習です。3.)の前段階となります。 3.)坂道でサイドブレーキ無しに、アクセルとクラッチの操作加減だけで停止する練習。 ※自分の意志通りに少し進んだり戻ったり停止したり出来るまで。 ※この時はクラッチは繋ぎ切りません。動き出すまでずっと半クラッチです。 3.-3)上記の応用で、半クラッチで停止→繋ぎきって移動→半クラッチで停止。 これだけ体得をされれば、全てうまくいくと思います。 >(1)駐車場からバック >クラッチがつながらないうちにアクセルを踏んでしまっている →そういう事だと思います >(2)坂道発進の上手下手 →上記3.)で書いたように半クラッチ状態の繋がり加減とアクセル開度両方を、同時にコントロールするのが上手いか下手かです。 実際の停止状態からの発進ですが、サイドブレーキを使った場合は両足+サイドブレーキの操作を同時に瞬時に行う必要があります。 サイドを使わない場合(フットブレーキのみ)は、ペダルの踏み替えが必要ですので難易度が上がります。 両足の踵をしっかり床に付けていると細かいコントロールがやり易いです。まさが踵を浮かせていませんよね? >(3)停止直前での再発進 →一旦停止しないとローには入りにくいので、その時のギヤはセカンドだと思います。 少し吹かし加減で半クラッチの時間を長めに取り、エンジンがガクガクしないように繋ぐ練習ですかね。 >(4)ノロノロ運転 →坂道発進の応用です。半クラッチとアクセルワークだけで速度を調整できるよう練習しましょう。 更に応用で、ノロノロバックというのもあります。 ギヤは通常、ローかバックです。 >レンタカーを借りて練習しますので。 現実的には賢い選択ですね。

関連するQ&A

  • またマニュアル車について質問です。 

    またマニュアル車について質問です。  坂道発進の際、ギアをローにしてサイドブレーキを引いてから、アクセルを踏み、クラッチをハンクラッチにして、車が動きだそうとしたらサイドブレーキを離すんですよね?  今日坂道発進の際、回転数を上げてハンクラッチにしても車が動きだそうとしませんでした。  何故でしょうか?   また、頻繁に坂道発進で後退してしまいます。  理由を教えて下さい!

  • サイドブレーキを使わない坂道発進について

     また質問させていただきます。中古車(ランサー、MT)を納車して2週間の初心者なんですが、若干の勾配で先輩がサイドを引かないのを見て自分もやってみようと思いました。最初のころはサイドを引いてもエンストしたものですが(汗)近所でとくに急な坂で練習したので、今ではサイドを引かずに発進できるようになりました。私が行っている方法が以下です。  1.クラッチとブレーキを踏んだ状態。  2.半クラッチにしてアクセルを踏む{ブレーキも踏んでいます(かかと:ブレーキ、つま先:アクセル)}。  3.ブレーキを離しつつ、クラッチをゆっくりつなぎアクセルをさらに踏む。 自動二輪に乗る方はこんな感じではないでしょうか?車を買う前は、スクーターに乗っており、「同じ要領でいいのでは?」と思いやってみました。一応、この方法で後退せずに発進できているのですが、内部には詳しくないのでどのような弊害が出るかわかりません。どなたかご意見をお聞かせください。

  • マニュアル車の運転をおしえてください。

    免許を取ってからATしか乗ったことがありません。 でも仕事で乗ることになったんです。 とりあえず、発進~加速・減速~停止を教えてください。 【発進】 ギアをローに入れる。アクセルを一定に踏む。ゆっくりクラッチペダルを上げる。 【加速】 クラッチをいっぱい踏み込む。ギアチェンジ。アクセルを一定に踏みながら、速度に応じてゆっくり(早く)クラッチを戻す。 ギアチェンジはアクセルは踏んだままでも出来ますか?それとも一旦離してからクラッチ踏むんですか? 【減速~停止】 クラッチを踏む。そのままブレーキを踏み徐々に減速そして停止。ギアをローに戻す。そして発進・・・ それともギアは必ず3→2→1と(エンジンブレーキ)繋ぎ直して行かなければいけないんですか?

  • マニュアル操作について

    マニュアル操作について また質問です。 今日実技で車に乗りました。まだ、二回目です。  発車するときは、ギアをローに入れてクラッチを半クラッチにして、アクセルを踏み、少し進んだらギアをセカンドに入れてクラッチを離すと教わってるんですが、今日そのやり方でやるとエンストしてしまいました。今日は違う教官でした。その教官に半クラッチ状態の時、アクセルを2千回転位にあげないと、エンストするといわれました。  実際はそうなうでしょうか?  後、その時、回転数だけ上がり、スピードは出ませんよね?  少しうるさくなるんですが、大丈夫でしょうか?  後、もう1つあります。  低速で走行している時に、停止するとき、先にクラッチを踏んでローに入れてその後にブレーキで停止するんですが、あってますか?  例えば60キロで走ってる時も、先にクラッチを踏んでローにしてから、ブレーキを踏んで停止するんですか?  教えて下さい。  最後までご覧頂きありがとうございます。

  • マニュアル車初心者の素朴な疑問です。

    続けての質問になってしまいますが、微妙に勾配のある道での発進はどの様にされているのでしょうか? 「ブレーキを踏んだまま半クラッチにして、ブレーキを離したらアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐ」 1、後退してしまうことを恐れ、この様な操作を行っているのですが、変えた方がよろしいでしょうか? ブレーキを離し、一瞬でクラッチとアクセルの操作を出来れば問題ないのでしょうが、まだまだエンスト無しでは運転できないヘタレです。 2、また、平坦な道での発進は、あえて言うとしたら操作を始めるのはアクセルを踏んで回転数を上げる方が先でしょうか?クラッチを半クラッチへと操作し始めるのが先でしょうか? 訳の分からない質問かもしれませんが、同時ではなく、あえて言うとしたらどちらが先なのかを教えて頂きたいと思います。

  • マニュアル車のクラッチ

    マニュアル車の運転で、傾斜のある場所からの発進で、 (1)サイドブレーキを使用しない場合と(クラッチでつなぐ)と、 (2)サイドブレーキをかけて発進ではどちらが、クラッチに負担が大きくてヘタリやすいですか? 私の知識では、(1)は、クラッチを酷使するので、ヘタリやすいとおもいます。

  • マニュアル車

    半クラッチは発進の時だけ行うものですか?ギアチェンジやブレーキ等、その他のクラッチ操作の時は半クラッチは使うことは無いですか?

  • マニュアル車に10年ぶりに乗って(3)

    こんばんわ。先日御回答いただいた皆様ありがとうございました。後日お礼を書きます。皆様の御回答を読んでて また疑問が生まれましたので書きます。 (1)アイドリングで発進するという意味がわかりません。 (2)坂道で半クラで停止、発進、停止を繰り返すって    ありましたが、半クラの状態で停止できるのです    か? (3)僕は停止する時、クラッチとフットブレーキ    を強く踏みすぎているのでは?という御回答    がありましたが、マニュアル車に慣れている    人は、クラッチとブレーキをどのように踏んでいる    のでしょうか?

  • マニュアル車で、坂道にある横断歩道や一時停止の操作

    免許を取得して以来10年以上マニュアル車を運転しておらず、今回軽い気持ちでマニュアル車を 購入したのですが、坂道での操作に困っております。 平坦な横断歩道は人がいてもいなくても問題ないのですが、急な坂道の信号で停まり、そこから人が歩いている横断歩道(直前まで坂)を左折する時などは、 「信号待ちでサイドブレーキを使った坂道発進」→「横断歩道の前で停車し、人がいなくなったらサイドブレーキを使った坂道発進」 という流れになるのでしょうか? とても忙しい作業になってしまう気がするのですが、みなさんどの様にされているのでしょうか? ※この時の坂は、半クラッチでは後退してしまうほど急な坂です。 また、同じ様な坂に一時停止があった場合、「停止線の前で停まってサイドブレーキを使って坂道発信」→「安全が確認出来るところまで徐行」 となると思いますが、この時の徐行はどの様にされているのでしょうか? マニュアル初心者のくだらない質問で申し訳ありませんが、教えて頂きたいと思います。

  • マニュアル車の運転について

    日本でAT車運転暦(AT限定免許)10年なのですが、ここアメリカに来てマニュアル車を運転することになりました。まだ運転し始めなのですが、いくつか質問があります。もしお時間ありましたら是非教えてください。 1、発進の際によくエンストするのですが、クラッチリリース時のタイミングというのはどういう風にわかりますか? 2.よく皆さんがおっしゃるクラッチを繋ぐ、切るというのはどういう意味でしょうか? 3.坂道発進の際にサイドブレーキを使う、とよく聞きますが、どうのようにすればいいのでしょうか?私はクラッチとブレーキを踏んでいて(ギアは1速で)、ブレーキからアクセルに足を移す際にエンストになってしまいます。 4.減速の際にブレーキを踏みながらクラッチも同じように踏んでしまいます。で、そのあとシフトチェンジをするのですが、クラッチを痛める事になりますか?? 5.ニュートラルにしたまま走ってもいいのでしょうか?ATの場合、空回りになりますよね?! 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、何しろ道も逆走行の上、初のマニュアル車運転とだけあって、かなり緊張&恐怖感でいっぱいです。。。 よろしくお願い致します。