• ベストアンサー

HDD内蔵型について

noname#14234の回答

noname#14234
noname#14234
回答No.5

 そもそも、OSは、なんなのでしょう?(XP?、XPsp1?、XPsp2?、2000?、Me?、98SE?、98?、3.1?、まさかMS-DOS6.2?)  古いOSの場合、BigDriveに対応していませんので、160GBを認識させること自体無理です。(それでもWin3.1以前のOSでもないかぎり、8GBというのは変ですが。かつて存在した「8GBの壁」である可能性が高いように思います。)  HDDにおけるファイルシステムはなんなのでしょう?(NTFS?、FAT32?、まさかFAT16?)  FAT16の場合、最初から大きなパーティションを認識できませんので、8GBの壁とか32GBの壁にぶちあたるはめになります。  また、かなり古いパソコンで、BIOSが古いものではありませんか?  「8GBでも巨大すぎると思われていた時代(でも、たった7年前ですが)」に製造されたマシンですと、BIOS自体が、大きなHDD自体を認識できません。  もしも、私以前に御回答なさった方々の方法でうまくいかない場合には、私の申し上げたことを再確認してみてください。(あまりにも基本的なことであるがゆえに、見落とされている可能性があるかもしれません。)    もしも私の説が当たっていれば、解決する方法はあります。  方法1:BIOSをアップデートする。      ただし、失敗には注意してください。マシン自体使い物になら     なくなります。      また、かなり古いマザーボードである場合、メーカーにアップ     デート・モジュールが存在しなかったり、最悪の場合はメーカー     自体がすでに存在していないこともありますので、まずはお調べ     になったほうが良いでしょう。  方法2:最近のATAカードを購入し、PCIバスに設置し、そこからつなぐ。      この場合、HDDはSCSIディスクとして認識されます。現行ですで     にSCSIカードを御使用の場合は、競合に注意してください。      なお、PCIバスが無く、ISAバスしか無い・・・とか言う場合で     すが・・・増設云々よりも、マザーの買い替え時だと思います。      いえ、古いものを大切にするのは、良いことです。ただ、その     場合は、巨大なドライブの認識自体をあきらめるざるを得ない     かも知れません。  補足1:OSは、最新バージョンに更新しましょう。  補足2:ファイルシステムは、旧来のお手持ちのマシンとの互換性に支     障が無ければFAT32以上にしてください。      ただし、FAT32の場合、160GBという大きな容量は1パーティショ     ンでは扱えません。また、ファイルの最大サイズが4GBに制限され     ますので、DVD-Rに映像を焼いたりする場合に困ることがあ     ります(DVDの容量は4.7GBですから。)      4GBより大きいファイルを扱うには、NTFSにするしかありません。

関連するQ&A

  • HDDの環境移行ができません

    先日環境移行したところ、途中でCRCエラーという項目が出てきました。そのためコピーできませんでした。これは何が原因だったのでしょうか?OSはXPHDDは内蔵型の160GBバッファロー製です。よろしかったらアドバイスお願いします。

  • HDD購入。内蔵か?外付けか?

    現在、WindowsXP、HDD80GBを使っていますが、空容量が (C)58%(D)51パーセントで、そろそろ、動きが遅くなってきたので、HDDを増設しようと考えています。 内蔵HDDを入れ替えると、入れ替えが面倒くさそうだし、メカ音痴なので、購入店に持っていくと、手数料も高そうだし。 外付けなら250GBか400GBの外付けHDDを購入しようと考えているのですが、CPUはPentium42.60CGHz メモリ512MBのPCなのですが、 内蔵、外付け、どちらを選択すべきでしょうか。 なお、外付けHDDは他に持っていません。 Windows98はありますが、12GBしかありません。

  • I-ODATA製の内蔵HDDについて

    先日アイ・オー・データの120GB内蔵HDD(HDI-120H7)を購入したのですが、中身に日立製の160GB(HDS721616PLAT80)が入っていました。 早速、取り付けてみたのですが115GB程度しか認識しません。 やはり中身は160GBでも120GB分しか使うことはできないのでしょうか? なにか160GBとして使える方法はありますか? もちろん120GBとして購入したのでこのままでも良いのですが、何か気になってしまい出来たら160GBで使えたらなと思っています。 ちなみにパソコン自体は250GBの内蔵HDDも認識して使えます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 内蔵HDD増設したいがMBとの関係は?

    内蔵HDD40GBをもっと大きいのに増やしたいと思い今、使っている機種から適応品を選定しまたが容量が大きくなるにつれて不適応となってます。 よくよく調べて見るとサイズが大きくなり内蔵が出来ないという事だと思うのですが、これを除けば特に問題点はないのでしょうか? 例えばMBやチップ等の関係はどうなんでしょうか? あとこれに関連しての事ですが、 現HDDを新規HDDにデーター全てを移行するソフトがありますが、 減PCではHDDの取り口の余裕が無い為に現CD-ROMの取り口を利用する方法 はいかがなものでしょうか

  • 内蔵HDD

    少し前に自作キットのPCを購入したんですが 現在内蔵2つ80GB+160GBと外付け3つ160GB×3です。 HDDの購入を考えているんですが値段的に内蔵の方が安いみたいなのでDVD+RWドライブの下に3個分スペースがあるんでここには入れれないでしょうか? PCIスロット?はモニターのボードとキャプチャーボードがささっています。 ここになにかボードをさして内蔵でつけれないでしょうか? キャプチャーしたものを保存するのとDVDに焼くのがメインですので影響ない方法があればと思っています。

  • 新しく増設した内蔵HDDが認識しません。

    はじめまして 助けてください。よろしくお願いします。 新しく増設した内蔵HDDが認識しません。 以下、経緯です。 動作環境 OS:WIN XP PRO SP1 マザー:ASUS P4G800-V CPU:ペンチィアムP4-2.8CGhz メモリ:PC3200DDR400256MB×2 HDD:80GB 7200rpm U-ATA133 上記の環境で今まで使用していました。 そして、新しくHDDを増設しようとしたのですがwindows上で全く認識しないのです。 新しく取り付けた内蔵HDDは 「250GB 7200rpm U-ATA133」です。 (今使っているHDD 80G)はジャンパーピンはMASTERを指しており 250GBは「SLAVE」にしております。 (表書きにNo Jumper=DS(SLAVE) と書いてあったので ここまでは間違いないと思うのです。 今考えているのはBIOSの修正を行うのではと。。色々考えているのですが 配線関係の不備はないと思います。 色々文章で解らない所、不備もございますでしょうが、よきアドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • HDD換装後の環境移行がうまくいかない

    ThinkPad1620(CD-ROM無し、FDDあり) 内蔵HDDを20GBから40GBのHDDへ換装しました。 環境移行には「HD革命Ver.5」を使用し、デスクトップのセカンドHDDに20GBを繋いでCドライブのイメージを吸い出し、その後新しい40GBに繋ぎ直して、イメージを復元しました。2.5→3.5変換アダプタ使用。 40GBをThinkPadにもどして立ち上げたのですが、「NTLDR is Missing」となり立ち上がりません。 Boot.iniやNTLDRはちゃんとコピーされているようなのですが、なぜ立ち上がらないのでしょうか? 元の20GBのOSはWindows2000です。

  • 内蔵HDD増設

    最近ノートパソコンのHDDの容量がだいぶ埋まってきたので内蔵HDDを増設しようと考えています。 内蔵HDDを増設する際の注意点と、”内蔵HDDを増設するのと外付けHDDにする”のでは、どういった違いが出てくるのか教えて下さい。 また、オススメのHDDがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 機種:SONY VGN-S94S OS:Windows XP Home Edition CPU:Intel Pentium M 760 プロセッサ 2GHz メモリ:1GB(512MB×2) DDR2 SDRAM,DDR2 533対応 HDD:60GB シリアルATA

  • 内蔵HDDが読み込めません

    PCのスペックは省略させて頂きます。 デスクトップPC 内蔵SSD(60GB) 内蔵HDD(2TB) 先日SSDの不具合でPCがフリーズ、やむを得ずシャットダウンしました。 その後PCを立ち上げると内蔵HDDが読み込めなくなりました。 起動時のエラー内容 No bootable partiton in table SSDの不具合はバージョンアップする事によって改善されたのですが、今度は内蔵HDDが読み込めなくなりました。しかし、内蔵HDDのコネクターをはずしてパソコンを起動、デスクトップ画面を確認した後内蔵HDDとパソコンを接続すると内蔵HDDは読み込めます。 内蔵HDDに関してはフォーマットしたのですが、やはり接続したままパソコンを立ち上げると読み込みエラーが出てしまいます。 どうすればパソコンとHDDを接続したまま起動できるようになるのか、詳しい方教えて下さい。 お願いします。

  • DELL 4500Cの内蔵HDD交換

    10年前に購入したDELL 4500Cの内蔵HDDの容量拡大を目的に内蔵HDDの交換に取り組んでいます。現行80GBのHDDからUSBに接続した新HDD250GBにDriveImageというソフトを使ってDriveToDrive VolumeShadowServiceを指定して全体をコピーし、新HDDを取り出して内蔵HDDと入れ替えてみたのですが、電源を入れても新HDDを認識はしますがbootが起動できません。 何か認識の誤り、この先HDD交換がうまくいく方法がありましたら教えて下さい。尚リカバリーティスクはなしてしまいました。宜しくお願いいたします。