• ベストアンサー

チョイノリをボワアップ?

こんばんは。 先日黄色ナンバーのチョイノリを見掛けました。 確かチョイノリの2種は販売されていませんよね。 チョイノリ用のボワアップキットでも出ているのでしょうか? 元々非力なエンジンなのでボワアップしてもしれてそうですが。 それとも違法覚悟で50ccのまま? あの車体で法廷速度が60キロになられてもちょっと怖いですけども。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ボアアップキットがでてるみたいですよ。今日たまたま南海部品で売ってるの見ました。私もチョイノりなんかのボアアップキットがあるのをみて驚きました。ボアアップキットの他にもいろいろカスタムパーツが出ていましたよ。

kurumi1982
質問者

お礼

ありがとうございます! >ボアアップキットがでてるみたいですよ。 まじっすか?!天下のヤフオクで無かったから出ていない物だと思っていました。 探せばあるもんですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

No.1です。 昨日バイクについて信頼のある人に聞いてみました。 厳密に言えば改造申請等必要なようですが、実際には 役場で50ccを超える数字を書けばそのまま通ってしま うようです。逆の場合はまずいと思いますが、役場と してはわざわざ調べないし、むしろ税収が増えるので 好都合との考え方もできるようです。 この前のレスにも書きましたが、どちらにしてもチョ イノリでスピードを出すことは危険なので、速度違反 対策が主な狙いだと思います。チョイノリが大好きな らともかく、大抵おカネのない人がチョイノリを購入 することが多いので、チョイノリを速く改造する予算 があれば他の車種を購入するでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxspeed
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.7

失礼しました。 ↓はNo.3 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxspeed
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.6

この場合で「出来る」というのは、「お金を払わずお店の商品を持って帰る事が出来る」と言ってるのと同じようなもんで、バレてないからたまたま出来てるだけです。 出来ると言ってる方は、二種登録する際49ccと正直に書いて書類を提出しましたか? 50cc以下では二種登録出来ないのを知ってるから、50ccを超えるウソの排気量を記述したはずです。 >それとも違法覚悟で50ccのまま? って言うのはボアアップや載せ変えをしないまま嘘の申請書を書いて50cc以上として登録したのではないかと言う事です。 ボアアップキットが出てるのならボアアップしてるのかもしれないし、50ccのままウソの申請をして二種登録してるのかもしれません。 ここで聞かれてもここを見てる人はスレ主さんが見かけたチョイノリを調べる事は出来ませんから、判断のしようがないかと思います。

kurumi1982
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ここで聞かれてもここを見てる人はスレ主さんが見かけたチョイノリを調べる事は出来ませんから、判断のしようがないかと思います。 話が大きくなってしまいましたが原因は『まさかチョイノリ用のボアアップキットなんて出ていないだろう!』と私が思い込んでいたのが悪いんですよね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20286
noname#20286
回答No.5

都道府県や市町村によりますが、50ccのまま原2登録できますよ。 自分は50ccなのに125ccのピンクナンバー登録していましたよ。届け先の機関によります。石刷りでフレームナンバーが必要になったり、自分とこみたいに書類のみだったりと。 全ては自己責任で負え、チョイノリの車両性格を考えるとNo1の方の言うとおりでしょうね。

kurumi1982
質問者

お礼

ありがとうございます。 役場って場所に寄ったら結構適当ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.4

(#3・お礼) >ボアアップや載せ変えをしないまま嘘の申請書を書いて50cc以上として登録したのでは 申請書を提出するときに、どのようなキットを使用したのか記入し、その証明(購入したレシートなど)を提出する必要があります。従って、単にウソをついて、というのは不可能です。 おそらく、#2に挙げられているキットか何かを使用したのでしょう。 ただし、30km/hの制限を外したいのであれば、荒技になりますが、原付の他の基準(例えばサイズ:長さ2.5m・幅1.3m・高さ2m)を超えるように変更することで小型二輪としての登録は可能かもしれません(この場合、原付二種にも該当しないので)。問題としては、車両強度などについてきちんと書類を作らなければならない点でしょうか。チョイ乗り程度では、かなり手を入れないと難しそうです。

kurumi1982
質問者

お礼

>申請書を提出するときに、どのようなキットを使用したのか記入し、その証明(購入したレシートなど)を提出する必要があります。 他にも載せ代えの場合など、整備士の証明があれば可能な場合もありますよね?ボアアップした場合も車と一緒でインターネットで適当な証明書がありますし。使い回しも可能。と言う事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxspeed
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.3

>1 >50cc以下の車両の二種登録(もしくはボアアップした ように二種登録)は可能だと思います。二種以上の免許を持っているのならば黄色ナンバーに した方がスピード制限が変わり、取り締まられる可能 性が減るから黄ナンバーにしていると思いますよ。 出来ません。 原付一種・二種の区分は、持ってる免許ではなくその車両の排気量です。 排気量が50ccを超えない限り、二種登録は出来ません。

kurumi1982
質問者

お礼

それとも違法覚悟で50ccのまま? って言うのはボアアップや載せ変えをしないまま嘘の申請書を書いて50cc以上として登録したのではないかと言う事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

50ccを超えるエンジンの原付一種登録はできませんが 50cc以下の車両の二種登録(もしくはボアアップした ように二種登録)は可能だと思います。 二種以上の免許を持っているのならば黄色ナンバーに した方がスピード制限が変わり、取り締まられる可能 性が減るから黄ナンバーにしていると思いますよ。こ れが一番の要因だと思います。実際には30キロなんか では走ってられませんからね。 おっしゃる通りチョイノリで60キロはちょっと厳しい でしょうね。どれだけのスピードで走るかは乗り手の ウデや気持ち次第では、と思います。

kurumi1982
質問者

お礼

ありがとうございます! 最近一種の原付を乗ることが無いので実感はしませんが30キロ制限は痛いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 捕まるバイクはどちらでしょう

    自分が乗ってるチョイノリは いじったので最高速が50キロ以上出るようになりました。 このチョイノリを二種登録して黄色ナンバーにして 制限速度50キロの国道を50キロで走っていたら ノーマルのタクトも50キロで走っていました。 http://www.honda.co.jp/TACT/ さて、後ろに白バイやパトカーがいたら捕まるのは自分でしょうか タクトの方でしょうか。 ちなみに自分はちゃんと二輪免許を持っています。

  • 50CCバイク限定の駐輪場へカブ90を駐輪させると

    50CCバイク限定の駐車場に90のカブを駐輪するとどのような問題がありますか。 自分のカブはエンジンは90ですが車体はもともと50用なので車体寸法は50と同じです。 二種登録してます。 歩道などに違法駐輪して監視員に見つかり罰金取られるよりは無理してでも50CC用駐輪場へ入れたほうがマシなんじゃないでしょうか。 近くにもっと大きなバイク用の駐輪場が有れば問題無いのですが、あいにく自転車と50CC用しか無いのですよ。 50CCと車体のサイズが同じなら特に問題有りませんよね。

  • マナーの悪い車について

    大阪在住です。私はよく原付に乗るのですが、道路を走っていると時々あまりにもマナーの悪い車がいます。法廷速度30キロのところをものすごいスピード(100キロくらい?)で走り抜けていく車や、轟音のクラクションをぶっ放してから私の体すれすれのところを追い抜いていく車などです。ナンバーをチェックすると、そのほとんどが違法ナンバープレートをつけています(そしてたいがい「なにわ」ナンバーなのです)。なんとか彼らをこらしめる方法はないでしょうか。

  • エンジンを回す。

    こんばんは。 1300CCのCVT車に乗ってますが、 発信、加速時に4000回転位まで回してしまうのですが、 このような乗り方だと、10万キロ以上持たすのは厳しいですか? いつもこんな乗り方をしてたので、(法廷速度は守ってます) エンジンがちょっと踏んだだけでも回るようになりました。 オイル、エレメントは適度に交換しています。 CVTの負担についても知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 回答者の嫌味?

    よくバイクや自動車のカテゴリーで速度の質問を見ると、 50ccの原付の場合「法廷速度は30キロです」とだけ回答する人が多いです。 私も50ccの原付を数十年乗っています。 しかし実際に30キロ以内で走っている人はいないと思います。 少なくも私は見たことないです。 実際はほとんどの方が30キロ以上のスピードで走っています。 なのになぜここで、「法廷速度は30キロです」とだけ回答する人がいるのでしょうか? 特にカスタムの質問で多いと思います。 これは荒らしと同じだと私は思います。 見ている私も不愉快です。 自動車のカテゴリーで「法廷速度で走っていたら煽られた」の質問に対し多かった回答が「法廷速度よりも車の流れに乗りましょう」です。 これって矛盾していませんか?? 原付で流れに乗ると40~50キロは必要です。 嫌味な回答者が多いので悲しいです。 みなさんの意見を聞きたいです。 嫌味な回答はいりません。

  • 速い速度で走っていたほうが正当性が有り怪しまれない

    自分が乗ってるチョイノリはいじっていてハイギアにしているから ちょっと風が強い時に追い風の状態で走ると60キロの速度が出ます。 だから 二種登録しているのですが 普通のチョイノリの最高速はせいぜい45キロ程度なのに60キロのスピードを出していると これは本当に排気量を上げて二種登録している正統派だと思われて怪しまれることは無いのではないでしょうか。 もちろん、その速度で走っても違反にならない道路を走ってのことです。 しかし 向かい風になると45キロしか出なくなるから帰りは細くて交通量の少ない40キロ制限の道を走って帰ります。

  • 初歩的な質問ですいません

    90ccのバイクの法廷速度は50kなのですか?50cc以上は今まで車と同じ60kと思ってました。90cc以上から車と同じと聞いたのですが。確かな情報知ってらっしゃる方いますか?

  • 250ccバイクを原付二種登録するメリットって?

    バイク通勤している者です。 ここ最近、通勤途中で変なバイクに出会い、それが気になって仕方がないので質問させてください。 その気になるバイクというのは、白いHONDAフォルツァ(現行モデル)なのですが、なぜか原付二種(ピンクナンバー)が付いてるのです。 加えて、それを乗ってるヤツは交通機動隊の制服を模した格好で、スクーターなのにサイドバッグを付けていたりアンテナを立てていたりと、まるで白バイ隊員気取りなんです。さすがに警察のマークとか赤色灯なんかを付けているわけではないので、格好に関しては単なる「通勤コスプレ野郎」ということで違法性は無いのでしょうが、ピンクナンバーについてはどうしても解せません。 たとえば50ccのスクーターに70ccとかのエンジンを積んで(もしくは積み換えなくても)原付二種登録しようというのは、それが合法か否かは別としても発想は理解できます。しかし、上記の場合はまったく逆のパターンで、250ccのバイクに原付二種ナンバーを付けているのです。 確かにそうすることで税金や保険料は安くなるでしょうが、そんな程度のメリットを追うためだけに、莫大なコストを掛けて現行フォルツァ(しかも新車っぽい)のエンジンをわざわざ125ccに積みかえるなんて常識では考えられません。 もしエンジンを積み替えずダマテンで原付二種登録しているとしたら脱税ですから、ばれた時のリスクを考えればとても合わないですよね?(前述のとおりとても目立つ格好で乗っているので、なおさらリスクが高いわけです) ただ、ちょっと併走した感じでは、とても125ccエンジンに積み替えているとは思えないほど軽快に走っていました。 単に疑問に感じただけでべつに私が被害をこうむったわけではないですから、たとえ違法であったとしても私には関係の無いことなんでしょうが、そういったことを合法的に行うことは可能なのか?そのメリットがあるのか?がどうしても知りたくなりました。 わかる方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • 原付一種→二種化について

    50ccをボアアップしたり排気量の大きいエンジンに載せ替えしたりした場合です。 先日も二種化についての質問したのですが、一種から二種に変更した場合、30キロ規制は免除されるとかされないとか以前にそのバイクで公道を走る事はそもそも合法なのでしょうか。 2種登録ちゃんとしてますよなんて主張しても改造バイクとか整備不良車として検挙されたり没収されてしまうなんて事はないのでしょうか。 そんな事はありえなければそれでいいのですが。もともと一種として認定を受けている車体を大きな排気量のエンジンで走らせるので認定外になってしまうのではないかと思い心配になり質問してみました。

  • 原付2種の法定最高速度について

    いわゆる 原付2種 排気量51cc以上 黄色のナンバープレートの法定最高速度は何キロなのでしょうか? ご存知の方がいれば教えて下さい

32bitocxが登録できない
このQ&Aのポイント
  • 最近、Win10 64bitへのインストールがエラーとなり、32bitocxの登録ができません。
  • GkitOCXで提供されているocxのうち「Gtable32.ocx」のレジストリ登録でエラーとなっており、手動での登録もできません。
  • Win10のアップデートの内容が原因であり、問題の解決策を教えていただきたいです。
回答を見る