• ベストアンサー

黒磯から東京近郊区間を4日間格安で電車などを利用する方法はありますか?

mer-lionの回答

  • mer-lion
  • ベストアンサー率47% (169/356)
回答No.2

Suicaの利用区間拡大の影響を受けて東京近郊区間が拡大されたので、現在は黒磯から石川町までの乗車券では途中下車は出来なくなっています(那須塩原~東京間で、一部でも新幹線を使う形にすれば途中下車は出来るようになりますが) このため、黒磯から東京23区まで出ていったん下車し、その後石川町へ向かうような使い方をする場合は下車した駅で分割する形になります。 2日間の場合は「東京自由乗車券」+品川~石川町間の乗車券を追加購入がいいですね。 ただ、黒磯からの「東京自由乗車券」はかなり割高なので、那須塩原で購入する方がいいでしょう(黒磯発と那須塩原発では、820円も金額が変わってきます。黒磯~那須塩原間の普通運賃は180円なので、那須塩原で買う方が500円得になります) http://www.jreast.co.jp/takasaki/jiyuki/jiyuki/toukyo_ziyu.html 3日以上だと、あまり適当なきっぷがありません。 行程をもう少し詳しく(東京23区内ではどの駅で降りるかなど)を記載して頂ければ、それに沿った回答が出来るのですが。 「ホリデーパス」も、当日中に小山まで戻らないと元が取れるかどうか微妙ですので。

gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。那須塩原と黒磯の差がすごい! コースは以下です。 1日目 黒磯 新宿 府中(京王) 渋谷(京王)・とまり 2940 390 390 2日目 計 渋谷-横浜 石川町着 横浜発 代官山着 渋谷 小山 黒磯 260 150 150 260 2940 計 7,480円なので これより安く上がらないか考えています

関連するQ&A

  • 東京近郊区間について

    横浜・高崎は東京近郊区間に相当し、在来線利用では乗車券は当日限り有効,下車前途無効になりますが、新幹線は東京近郊区間には入っておりませんし、100kmを超えておりますが、東京高崎間を新幹線経由で乗車券を購入しますと有効期限が二日になり、途中下車も可能になるのでしょうか。 仮に途中下車等が可能として、新幹線経由で購入した切符を在来線のみで使用した場合、どのような扱いになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 格安で電車の切符を買う方法。

    こんにちは、以前から電車JRの普通乗車券(切符)を格安で手に入れたく、金券ショップを見てみたり、ネットで検索してみたのですが、中々良い切符が見つからず、質問させて頂きます。JRさんから販売される青春18切符は使用経験あります。栃木県から東京都まで普通の料金で往復しますと4000円くらい掛かるので、少しでもお得な切符の購入の仕方がありましたら、教えてください。

  • 東京自由乗車券、2日間有効というのは…

    こんにちは。東京自由乗車券はフリー区間内なら2日間有効ですが、今日、荒川沖駅から東京自由乗車券を買ったとして、荒川沖駅に帰って来て降りてしまうと切符は自動改札から戻ってきませんよね。では荒川沖駅の一つ手前のひたちの牛久駅で降りたとすると、切符は次の日も有効になるのでしょうか。2日間有効の区間というのが良く分からないので、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 黒磯-栗東 電車で安くいく方法は?

    1月2日-3日 黒磯-東京でいったん下りて23区内を立ち寄り-栗東まで電車で行く方法で新幹線も使えて格安な切符の買い方や周遊券などの方法2名でありましたら教えてください。

  • 大都市近郊区間内について

    姫路(兵庫県)-我孫子(千葉県)の、JR往復切符を買った場合、両方とも「大都市近郊区間内」というものに含まれるようなのですが、この場合、姫路で乗車して東京駅で途中下車できますか? 知人に途中下車できると言われたのですが、JRのページでは「重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、途中下車はできません。」とあったので、心配になっています。

  • JRの東京近郊区間での途中下車

    今月下旬に仙台から都内に出かけることになり、立川のホテルに宿泊し、翌日朝から吉祥寺で用事を済ませて夕方仙台に帰る計画を立て、新幹線切符とJR乗車券を往復(仙台→立川、立川→仙台)で購入しました。 そこでふと気になったのですが、この場合、立川から電車に乗る際に仙台までの乗車券を使って吉祥寺に途中下車することは可能でしょうか(自動改札機に通してもちゃんと戻ってくるでしょうか)? 東京近郊区間内の駅同士の乗り降りの場合は、別途乗車券が必要というようなことはないでしょうか?

  • 東京近郊区間内で途中下車できる切符

    東京近郊区間内完結の乗車券は最短距離で計算され、100kmを超えても有効当日限りの為途中下車ができませんが、経路に新幹線を挟むと、新幹線区間は東京近郊区間ではないので、経路通りに計算されて、100kmを超えれば2日間有効となって途中下車可能になる。 質問1:ここまではあっていますでしょうか? 質問2:品川‐東京間を新幹線経由として上記のような切符(100km以上)を作った場合に、実際は品川‐東京間を在来線に乗り、その在来線区間の駅(例えば新橋)で途中下車できるでしょうか?

  • 切符の乗車変更について

    乗車券 横浜→石川町 12月18日から1日間有効 \150_ 16.12.18 錦糸町テルミナ発行 ↑ この乗車券を使わないで石川町駅に到着しました。 石川町駅で上記券面の乗車券を「12月19日 石川町→横浜」に乗車変更しようと、石川町駅で聞きました。 しかし、乗車変更は出来ないと言われました。 以前、別区間の未使用の切符を乗車変更したことがあるのでおかしいなぁ・・・と、感じています。 どなたかご存知でありませんか?

  • 東京近郊区間と特急列車

    東京近郊区間では、乗車する経路に関らず、 自由に経路を選択することができることになっています。 この場合、途中下車及び区間の重複をしないことに 限るという制限もありますが・・・。 例えば、東京から新日本橋に行く場合。 本来なら総武線快速で行くのでしょうが、上記の通り 東京近郊区間の特例を用いて、 東京から外房線特急ビューわかしおに乗車し、 大網で下車し、(この場合には大網までの乗車券及び 特急券が必要ですが)大網駅で改札を出ずに、 東金線に乗車し、成東から千葉を経て、総武線快速で 新日本橋に行く。 特急券は大網までの区間を購入し、乗車券は130円と いうようにはなるのですか? それとも不正乗車になるのですか? 上記の件、ご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電車の定期券を持っている区間から出て戻ったら?

    以前、一つとなりの駅の切符で何時間も電車に乗ってていいのかという質問をしたのですが。 電車の定期券の区間内は1日何往復しても大丈夫ですよね? しかし、 区間内の一駅向こうにおり間違えてしまったり、 快速に乗って鈍行で1駅戻るなどの乗り方をしてしまったらいけないんでしょうか? 切符だと乗車時間と下車時間が開きすぎてると改札を通れないと回答をもらったんですが、 定期で乗った電車でもおなじでしょうか?