• ベストアンサー

フリーディスカッションって何がフリーなのでしょうか(言葉の意味)

noname#107878の回答

noname#107878
noname#107878
回答No.4

 詳しいご回答が寄せられていますが、もっと簡単に言えば、元々の議長や司会役が居て議題を討議してきた討議進行のスタイル(たとえば国会での)を廃して、出席者が適宜自由に口を出しながら討議できるスタイルにしたものをフリーディスカッションと言います。  つまり、フリーに発言できるという意味のフリーです。

go-go-goo
質問者

補足

ありがとうございます。 では、フリーディスカッションと普通のディスカッションを分けるポイントは「司会や進行などがいるどうか」ということでしょうか。

関連するQ&A

  • ディスカッションについて

    ディスカッションについて ディスカッションについて質問があります グループ討論や集団討論とも言われています 来週の土曜日にある大学でのディスカッションがあります テーマは数種類公開されていてそのうちの一つを20分討論するという形式です テーマについて把握しておくのはもちろんですがディスカッションについては何に気をつけたりすればいいでしょうか? またコツなどがあればよろしくお願いします

  • ディスカッションの進め方についてアドバイスください

    今度ディスカッションする機会があるんですが、私は外国とか文化に興味があるのでそういう内容でディスカッションしたいなと思ってます。 そこで日本では普通の事でも外国では珍しいと思われてる事柄って結構多いと思います。 そんなことをディスカッションにしたら面白いんじゃないかなーと思いました。 けど進め方が全然わかりません。 外国に行ったことがある人に自分が感じた体験を聞くっていうのはしたいんですけど みんながみんな外国にいったことがあるわけではありません。 どういう質問などをして論を進めていったら面白くなるでしょうか?

  • AO入試のディスカッション

    来週、AO入試でグループディスカッションがあります。他にも小論文などがあって今までそちらの勉強は最低限でもしてきたのですが、ディスカッションについては誰からも助言も受けられず困っています。 ・試験の始まる前に味方になる友達を作っておくべきなんですか? ・どんなタイミングで入れば良いのでしょう? ・的外れかもしれないと思っても発言しておくほうがいいのでしょうか? ・あまり発言されていない方に話題を振ったほうが良いというのは本当ですか? などなど、気をつけるべき点、その他でもどんな些細なことでもかまいません。何か知っていらっしゃることがあれば教えてください。 第1志望の学校ですが、諸事情により絶対AO入試で受からないといけないので(それならちゃんと勉強してたら良かったのでは?と言われればお終いですが・・・)、よろしくお願いしますm(__)m

  • ディスカッション・討論で得られる能力・・・

    大学の授業でディスカッションをすることがあります。 普通の授業をする方が私的にはいいのですが、ディスカッションをすることで得られる能力は何かありますか??

  • 麻薬のディスカッション

    麻薬の話題からどのようなディスカッションができるでしょうか? なんかなんだかんだ言ってレクチャーにしかならないような気がしまして・・・ どなたかお力をお貸しください。。

  • ワーキング・ディスカッションペーパー?

    他のところで質問したのですが、いまいちよく分からなかったのでもう一度質問させて下さい。 研究所や大学に、よくワーキングペーパーというものがありますが、これは何のためにあるのでしょうか? 1.研究者は論文を雑誌に投稿しますよね。なぜ、わざわざ同じものをワーキングペーパーとして研究所に登録(?)するのでしょうか? 2。研究所・大学は印刷などのコストがかかるだけだとおもいますが、何のメリットがあるのでしょうか?研究所の業績って、雑誌の論文などですよね。 3.ディスカッションペーパーもワーキングペーパーとおなじものでしょうか?

  • パネルディスカッションについて

    こんどパネルディスカッションのパネラーとして参加するのですが、パネラーとして気をつけるべきことは何でしょうか。また、コーディネーターの意図しないことを発言してもいいものなのでしょうか

  • 数学における定義という言葉の意味

    数学にはよく・・・と定義するという言い方が出てきますが、数学における定義ということばの意味がよく分かりません。定義というのは発見の一種なのでしょうか。あるいは提案のようなものですか。誤った定義というのはないのでしょうか。定義を行うことができる資格というのは普通の人以上の能力や知識の持ち主に限られているものなのでしょうか。

  • 英語のディスカッションについて

    中学で英語を勉強し始めて大学で英語を専攻し、 海外に住んだ経験はありませんが、 数回の海外旅行の経験があります。 仕事で英語を使う機会はほとんどありませんが、 現在は海外メディアのニュースを聴いたり、 ネットの英会話レッスンを受講している者です。 そこで質問ですが、 よく英会話学校などでは、 中級以上になるとディスカッションのクラスがよくありますが、 よくよく考えてみて、 大学や英会話学校の授業、ESSなどディスカッションのためのサークル以外の、 私たちの日常生活でディスカッションが必要な状況って本当にあるのでしょうか? 海外に住んだことはありませんが、 私には「ディスカッション」というもの自体が欧米から入ってきた文化の一つのような気がします。 我々が普段家族や親戚、友達や近所づきあいなどで、話をするときに、 英会話のディスカッションのように「日本の戦争犯罪」や「軍事安全保障」、「喫煙の是非」などについて、 率直に意見を戦わせることってほとんどないですよね。 あってもせいぜい世間話の範囲で、日本人は自分の意見をあまりはっきりいわないことの方が多いと思います。 外国ではこういった問題について、 友人知人同士で議論することはあるのでしょうか? 英会話学校で、 初級のクラスで文法や簡単な挨拶のフレーズを一通り覚えて、 ある程度使えるようになってから、 旅行英会話やビジネス英会話(電話、来客応対、営業・交渉、ミーティング)など目的がはっきりしている英会話を勉強することは、 実際の生活で役に立てる可能性が高いと思います。 しかし、 初級→中級→中級の上あたりからディスカッションのクラスが入ってくるという英会話学校の仕組みや、 ディスカッション授業の目的、ディスカッションを学びたいという日本人の真意がよくわかりません。 つまるところ、英語のディスカッションというのは英語にある程度自信がある人の趣味の範囲でしかないのでしょうか。 私は今のところ仕事で英語を使うこともなければ、 海外留学する予定もありませんし、 海外の友人がいるわけでもないので、 英会話の勉強を趣味として続けるか、 続けるとしたらディスカッションをやるべきか、 迷っています。

  • 万流 という言葉の意味を・・

    『万流』という言葉の意味を調べています。 手持ちの辞書なんかには載っていなくて、困っています。大まかな意味はわかるのですが、これを定義してある資料・情報があればよいのですが・・・ どんなことでもいいので、皆さんの情報を切にお待ちしています。