• ベストアンサー

楕円についてなのですが・・・

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

楕円でなくて円であれば、この法則が成り立つことは簡単に示せます。(中3の教科書レベルと思われます) 楕円は、円を1次変換したものと考えたときに、やっぱりこの法則は保ったまま・・・というわけにはいかないでしょうか?(後半はまったく根拠も自信もなし^^;) #嘘ついてたらごめんなさい。こんなので投稿してはいけないでしょうか・・・

okku0121
質問者

お礼

有難うございます。円では、すぐわかるのですが、楕円ではどうも・・・・。ですが、円の拡張が楕円と考えらればできました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 楕円の問題です。

    【問題】 楕円4x^2+9y^2=1の外部の点L(a,b)からこの楕円に引いた接線の接点をA,Bとし,ABの中点をMとする。 (1)Mの座標をa,bを用いて表せ。 (2)点Lが楕円x^2/9+y^2/4=1上を動く時,点Mの軌跡を求めよ。 ※(1)が分かれば、(2)はなんとかできそうな気がします!! できれば(1)を中心に解説お願いします(・∀・)

  • 楕円計算で困っています

    長径2a、短径2bの楕円があり、長軸と短軸の交点座標(いわゆる中心点)を(0,0)とする この中心点からx軸からの角度αで直線を引き、楕円との交点座標を(x1,y1)とし、 また、この座標がx軸に対して対称な座標を(x1,-y1)とする この2点に対して楕円の接線を引いて、2つの線の角度をβとする この条件で(x1,y1)座標と角度βを、a,b,角度αを用いて表現する方法はないでしょうか? 色々考えてみたのですがどうも上手くいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 楕円と円に接する線の長さ

    楕円の周りを円が回るときに、その楕円と円に接する接線の長さの求め方を教えてください。よろしくお願いします。 初期状態は、楕円を原点に配置。x^2/25^2+y^2/15^2=1 円の中心(100,0) 半径15 円は原点を中心にして回っていきます。 接線は4本あると思いますが、初期状態で、 楕円との接点は第4象限、円との接点は第1象限です。 回転角θと接線の長さの関係。 結果とプロセスも教えてください。よろしくお願いします。

  • 楕円内の三角形の面積

    楕円2x^2+y^2=4上の点A(1,√2)をとる。直線l:y=ax+bは点Aにおける楕円の接線と平行で,楕円と相異なる2点で交わるものとする。次の問いに答えよ。 (1) 傾きaの値を求めよ。 (2) 直線lが楕円と相異なる2点で交わるようなbの範囲を求めよ。 (3) 楕円と直線lとの2交点をB、Cとする。bが(2)で求めた範囲を動くとき、△ABCの面積が最大となるbを求めよ。 (1)は-√2、と(2)は-2√2<b<2√2と問題なく解けました。(3)ですが、点B、Cの座標をbで表しB、C間の距離を求め、点Aと直線lの距離を出して面積をbで表せたのですが、その後の計算で√が出てきて困ってしまいました。そこの計算の仕方、あるいは別の面積の出し方などありましたら教えてください。

  • 楕円について。至急解答お願いします! 

    準線(円)と焦点について、円の中心をF1,楕円の焦点をF2,F1から引いた半径と楕円の交点をP,その半径と円周の交点をQとします。 このとき、F1P+F2P=一定となる点の集合だという事を証明するために、F2P=PQであると証明しなさい。という問題です。中学内容の二次関数で、放物線の性質(放物線は焦点と準線からの距離が等しい点の集合である)の発展・応用です。 また、追加なのですが、この結果から「Pは焦点と準線からの距離が等しい事が言えたので他の全ての楕円上の点についても同様の事が言え、楕円Pは放物線であるともいえる」とできますか?準線が直線ならば放物線、円ならば楕円になる、というような形で。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 楕円の式の導出

    数学の授業で楕円の性質として、「焦点から光を発し楕円形に配置した鏡面で反射させると、必ずもう一方の焦点を通る」と説明を受けた覚えがあります。この性質を数式化し変形したら、楕円の式を導出出来るのでしょうか? 焦点をS1(-s,0)、S2(s,0) s>0 曲線上の点をP(x,y) 方針: Pにおける接線と線分s1Pのなす角と、 Pにおける接線と線分s2Pのなす角が等しい 接線:y-y0=y'(y0)(x-x0) ただしy'(0)は接点p(x0,y0)における微分係数 線分S1P:y=y0/(x0+s)(x+s) 2直線のなす角の公式ってなんだっけ? もういい歳なので計算は中断しますが、このまま進めて結論は出るでしょうか? 露骨に言うと、どなたか代わりに算出頂けると大変有難いです。 あるいはもっと簡単な方法があるでしょうか?

  • にゃんこ先生の自作問題、楕円の焦点からの光が他の焦点に届くという性質は幾何学的に証明できるのか?

    2次曲線は幾何学的な定義ができます。 例えば楕円とは、2点からの距離の和が一定である点の集合、もしくは、点と直線との距離の比が1:eである点の集合、もしくは円錐の切断面、もしくは円柱の切断面。 2次曲線の性質で、座標を用いて解析的にしか証明できにゃい性質はあるのでしょうか? 例えば、楕円の焦点からの光が反射後に他の焦点に届くという性質は、幾何学的に(座標を用いにゃいで)証明できるのでしょうか?

  • 楕円:(X^2/a^2)+(Y^2/b^2)=1

    楕円:(X^2/a^2)+(Y^2/b^2)=1 において、接線とY軸の成す角θです。 このとき、楕円と接線の接点の座標が点P(p,q)の場合、a,bを用いずにqを表すことは不可能でしょうか?

  • 幾何の問題です

    初等幾何の問題が出来ずに困っています。 円O外の点Pからこの円に引いた2本の接線の接点をそれぞれA、Bとする。優弧AB上に2点C、Dを取り、ACとBDの交点をQ、ADとBCの交点をRとする。 このとき、3点P、Q、Rは一直線上にあることを証明せよ。 結構考えたのですがわかりません。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 楕円の接線

    xy平面の楕円3x^2+y^2=1の外にある点Pからこの楕円に2本の接線を引く。 その接点をQ,Rとし、QとRによって分けられた楕円の2つの孤のうちPに近い方を孤QRとする。 このとき、 1、孤QRは点(1/√3.0)を含む。 2、角QPRは90度以上 を満たすようなPの存在範囲を図示し、その面積を求めよ。 という問題が分かりません。 解法は1つではないようです。微分、楕円の接線公式、傾きを未知数とするなどなど・・・。 また、正直、どのような時に、どのような、接線公式を使えばよいのかが分かりません。つまり、使いどころが分かりません。話はかわるんですが、不等式に関しても同じことが起きていて、帰納法なのか、微分なのか、平均値なのか、区分級積なのか・・・。 多分、経験が少ないからだと思うんですが特徴や、パターンがあったら教えて下さい。