• ベストアンサー

住宅購入資金を親から借りる場合の借用書

弟が親からお金を借りて家を建てる事になりました。今年中に100万円、来年になって100万円を非課税でもらい(返済するつもりです。)借りるのは1400万円で、毎月決まった額を銀行振り込みにし、7年で返済するそうです。(非課税分はその後の1年間で返済するとの事)。贈与や脱税等と疑われないきちんとした借用書を作るにはどうすれば良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

noname#58242
noname#58242

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

同じ状況で私は「金銭消費貸借契約書」というものを作成しました。 ネットで「金銭消費貸借契約書」を検索するとひな型が出てきますので、それをワープロソフトにコピー。さらに自分の条件に入力しなおして印刷し、名前を書いて押印しました。 市販品もありますので是非検索してみてください。 利息を設定する、返済は銀行口座経由にする(返済の証拠が残るため)をおこなって3年、今のところ問題はおきていません。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/housemoney/closeup/CU20051031A/index2.htm
noname#58242
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.3

俺も親から借金して建てました。でも借用書は作ら なかったです。 理由は、税務署は細かく調べない!と考えたからで す。案の定お金の出所を聞くための用紙が回ってた だけで、調べには来ませんでした。 でも、あとあともめるのもイヤなので専用の通帳を 作り、毎月一定額はきちんと返済しています。 これさえしっかりしておけばどうにでもなりますか ら(^o^) よく無利息だと利息分は贈与になるよ!とか言われ る人もいますが、税務署ってそんな細かいところな どは調べたりしないですよ。 とはいっても、本来は他の方が言われる見たいに 借用書は作成した方がいいとは思いますが、税務署 対策というより親の為にも。あとで親子間で貸した 貸さない、でもめたくも無いでしょうし。 私は一人息子なので親の財産が全て私の物になりま すがbudouiroさんに兄妹でもいれば、遺産相続時に ももめなくてすむとおもうので。

noname#58242
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

回答No.2

No1さんのお書きになっているとおり、市販の契約書(大きな文房具店や書店で売っています)やインターネットで、雛形を入手して2通作成し、お父上と自筆で相互に署名押印し、双方で保管すれば良いでしょう。  税務対策上は、契約書だけでは不十分で契約書通りに返済しているという実績を示す証拠が必要とされます。 私の場合は、銀行振り込みの証書を、ノートブックに貼り付けて保管していました。  ただ私の父親は、こんなものいらないといって私に、折に触れてお金を返してくれていましたが、これは、契約書の存在と返済の実績とは無関係です。年間の返済が贈与税の控除額を下回れば、借金の返済と、贈与の額がバランスしていると税務署もつっつきようがないでしょう。  家を建てたり、マンションを買ったりすると、しばらくして税務署から「資金のお尋ね」の書類が送られてきます。つまり税務署の監視下に入ることになりますから、実質上は絶対、天地神明に誓って金銭消費貸借契約が成立しており、かつ返済も実施しているというご本人の決意と実行は重要です。  私の銀行振り込みを貼り付けたノートブックは、税務署のチェックは入らず、結局、役に立たなかったですけれども、心理的にはすごく役立ち(つまり後ろめたいことはしていないという自信です。)父親からの信頼も得られて一石二鳥の効果はありました。

noname#58242
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅購入時の親からの資金借入について

    住宅購入時の親からの資金借入について 住宅購入の頭金として、当初会社の預金での支払いを予定していましたが、手続き上の不備にて、支払い期限までに預金の引き出し手続きが完了しないため、親から450万円を借用し、支払いをすることにしました。 親から借用した450万円は会社の預金引き出しが完了後(来月)に一括で返済しようと考えていますが、この場合贈与税等の課税対象になるのでしょうか? もし課税対象になるようであれば、金銭借用書を作成し毎月一定額を1%程度の利子をつけて返済するか、住宅取得資金等贈与の特例により贈与をうける形にするか、検討しようと考えています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 住宅購入資金として親からの援助を受けた場合の節税について

    4000万円弱のマンション購入資金として親から2000万の援助を受け、更に800万の借金をしました。 計2800万を頭金とし、残りの1200万は銀行ローンにて返済します。 援助を受けた2000万については「相続時精算課税制度」を利用、借用した800万については「金銭貸借契約」を作成し、年利2%、15~20年程度で返済しようと考えています。 ・節税の策は無いかどうかアドバイスを頂けたらと思い投稿致しました。 ・親は現在63歳、マンションは年内竣工、床面積は約75m2、800万については既に銀行の口座振り込みにて借用済みといった状況です ・「住宅取得資金贈与の特例」を上記に組み合わせることで節税は可能でしょうか? 以上、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 親からの借入金

    住宅購入のため親から1000万の借り入れを予定しております。 この場合贈与税がかかってくるのでしょうか? 通常完全な贈与なら500万までは非課税と聞いたのですが・・ 借用書は作成し毎月一定額振り込みで返済をする予定です。

  • 親からの住宅資金借入の借用書について

    年内に住宅を購入し、その際主人の親から200万円の借入をすることになっています。 200万円は”義両親→主人に100万円、義両親→私に100万円”にするか、または、年末に融資実行のため”年を越えて義両親→主人に100万円を2回”にしようと思っています。 贈与ではなく、あくまで借入で返済するつもりなのですが、義両親からは「住宅ローン完済後でいいよ」と言ってもらっているため、 毎年決まった額を返済するといった予定はありません。 無利子で借入の予定です。 ある時払いでも出世払いでもなく、遅くとも10年以内に銀行のローンを完済する予定ですので、銀行ローン完済後、100万円単位程度で返済するつもりですので、病気等がない限りは義両親が生きているうちにきっちり返す予定です。 贈与税は発生しないと思うのですが、このような場合借用書(金銭消費貸借契約書)にはどのような文言にすれば良いでしょうか? 少し調べてみたところでは借入期間や利息、返済方法を明記となっているところが多く、私達のケースには当てはまらないような気がしています。 このような場合の借用書の書き方についてご教授いただけますと幸いです。

  • 住宅の購入資金を親から借りる場合について(長文)

    長文になりました、申し訳ありません。 マンションの購入を予定しています。 資金は、銀行借入1500万円と親からの借金1000万円です。 返済は、銀行ローンが20年計画で、繰上返済をして10年ぐらいで返済するつもりです。 そしてローン完済後に、予定10年、実際は6年で返済する計画です。 親からの借入は無利子です。 1.この場合、贈与税がかからないようにするためにはどうすればよいですか? 調べたところ、暦年課税の特例は終了しており、また相続時精算課税は、条件の親が55歳のため、利用できません。 そのため、金銭消費貸借を結び、返済する方法しかないのかな?と思っています。 何かそれ以外でいい方法があればぜひ教えてください。 2.金銭消費貸借を結ぶ場合についてですが、銀行のローンが終わったら返す予定でいました。 そのような条件で、借入と認められますか? それとも、銀行ローンと同時に返済を始めないとだめですか? 3.銀行ローンと同時に返済しないといけない場合、毎月の支払いにしないとだめですか? 例えば、ボーナス時に25万円(定額)払うとかはだめですか? 4.無利息の場合、利息分が贈与の対象となると思うのですが、どう考えればよいですか? 例えば長プラ(1.5%)程度なのか、銀行借入と同率(変動利率で初回は1.0%程度)なのか、世間一般の利率(3%ぐらい??)なのか、法定利息(5%)なのか。 以上の4つが質問事項です。 全部でなくともわかるものだけで結構ですので、アドバイスお願いします。 また、情報が足りない部分があれば、ご指摘いただければ追記します。

  • 住宅購入に当たり、親からお金を借りる場合

    この度、平成11年築の中古物件(2930万円)を購入することとなりました。 頭金として、自己資金で300万円、親から1000万円の借金をして購入する予定です。 親への返済は年間30万円、35年で1050万円を予定しています。この場合は贈与とみなされ贈与税が発生するのでしょうか。(親の年齢は64歳です) 親からの借り入れは銀行振り込みで、私の返済も借り入れをした口座からの銀行振り込みを予定しています。 また、書面で双方の覚書(実印を捺印)を考えております。 親子間だけの契約では問題でしょうか、第三者の立会いが必要不可欠でしょうか?

  • マンション購入:親からの資金援助に対する返済方法について

    来年の2008年3月に3200万円のマンションを購入予定です。 自己資金200万円、手数料は自分の貯金より支払う予定で、 残りは嫁の母親が援助してくれることになっています。 下記の4通りについて考えていますが、どれがベストか教えていただければと思います。 (1) 借用書をつけて、月々返済する方法 贈与や相続ではなく、月々一定の額を返済するつもりでいます。 もちろん、借用書なども書いて返済予定。 (2) 親との共同購入にして、あとで相続する形。 (3) 相続時清算課税制度を利用する。 (4) 親の力を借りず、普通に銀行のローンを組む。 どうぞお力添えをお願いします。

  • 住宅購入に係る親からの借り入れ

    親からの住宅購入資金の借り入れについて、以下の認識でよいのかどうか教えてください。また、不明な点について併せて教えていただけると幸いです。 【確認】 1、金銭消費貸借契約書を2通作成(署名、収入印紙貼り付け)し、日付は公証役場で証明をとる。 2、入金を証明するため、口座への振り込みによる返済 3、利率の設定(1~2%程度) 【質問】 1、借り入れ総額が1700万円です。税法上、親から全額借り入れてもなんらかの課税対象にはなりませんか。 2、仮に600万円を銀行から、1100万円を親から借り入れたとします。最初に銀行から借り入れたものを5年間で返済し、6年目から親に返す場合、当初の5年間の無返済によって、税務署に贈与と認められてしまうのでしょうか。契約書に、借り入れ後6年目からの返済する旨を明記していれば贈与と認められないのでしょうか。

  • 相続時精算課税を利用して住宅取得する場合に関して

    妻の父より妻へ住宅資金特別控除の特例を利用して2600万円を贈与を受けるとします。 相続時精算課税を利用して贈与を受けた後、妻の父から妻への贈与は暦年課税は選択できなくなりますが妻から妻の父へ対しての贈与は暦年課税の選択は可能なのでしょうか? といいますのも、贈与を受けますが、私は全額贈与は考えておらず、毎月返済を考えています。 上段で明記した妻から妻の父へ対して暦年課税の選択が可能であるようならば、年間110万円以内を月あたり7万円で年間84万円返済(贈与)しようかと思います。 この際、問題はないのでしょうか? 実際、妻の父から妻へ2600万円贈与を受ける事により、住宅の名義は妻名義になると思います。 親子間借用で借りるのも1つの手でしょうが借り元が義父であるため、仮に半分の1300万円は贈与で 残り1300万円を借用でお願いします。とも立場的になかなか言いづらい状況です。 それと返済能力と完済時の義父の年齢を考えた場合、全額をもし親子間借用すると返済に無理が生じます。 なので、問題ないなら相続時精算課税を選択しての返済(贈与)がいいのかな?と思いました。 ちなみに、相続時精算課税は実親子間でないといけないと思いますが、親子間借用においては私が義父に借用も可能ですよね? この場合、私が義父に借用した資金にて住宅取得した場合、私の名義も入る事は可能なのでしょうか? どのような場合にしろ借用の場合は借用書は作成し銀行口座への振り込み等で対処するつもりです。 うまくまとめれないのですが、内容わかりますでしょうか? 税務署へなかなか行く時間がないため、質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 住宅購入に際しての親からの援助を受ける場合

    色々と調べましたが少しわからない事がありましたので ご教授願います。 私の両親も高齢になり、まとまったお金は必要無いとの事から 子供(私と妹)に生前贈与として1000万ずつ 援助してくれる話が出てきました。 ※私は二人兄弟です。 ちょうど私は中古の家を購入したいと思っていたので この1000万をありがたく使わせてもらおうと思ってます。 妹は、直ぐには1000万の使い道も無く、私と合意したうえで 私に1000万を貸しても良いと言う話になりました。 仮に資金計画として年間84万、12年で1000万の返済をする事で合意。 ※利息などは無し。1000万きっちりを返す。 そこで質問です。 上記のような場合、 (1)2000万の生前贈与として親から私が受け取り、12年かけて妹名義の口座へ毎月振り込む (2)2000万の生前贈与として親から私が受け取り、12年かけて親名義の口座へ毎月振り込み、親から妹へ1000万渡す。 (1)・(2)の場合で法律的に何か問題があるのでしょうか? (1)に比べ(2)の方が課税される対象になりそうですが如何でしょうか? 住宅購入の為の生前贈与は3500万までは非課税という制度を利用して 銀行からの借り入れなく、住宅を購入したいと考えています。 よろしくお願いします。