• 締切済み

ハードディスクのCとDドライブの領域を変更って?

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1487/4250)
回答No.4

色々条件があるので、分解してアドバイスをしますね。 >Cドライブの空き容量が著しく減ってきており、動作に影響が出てきています。ドライブ内の容量の30パーセントをきると影響が出だすと聞いたことがあるのですが  この場合、HDDが8Gとか32GB以下の場合で、Cドライブの容量が少ない時たとえですので、Cドライブのみで80GBとか120GBの場合は当てはまりません。 >10パーセント未満です  Cドライブの空き容量が、搭載しているメモリの2.5倍の空き容量があればあればシステムが不安定になることはありません。  例えば、120GBを80GBと40GBで2分割していると仮定すると、10%でも8GBの容量が残っている訳で、1%の空きを増やそうとすると800MBのファイルを消さなければ増えないと言うことにもなります。  そのため、現在のように大容量になった際には何%の空きと言う数字が無意味に近い事になります。 (ただし、デフラグをする際には15%以上の空き容量が無いとパフォーマンスが落ちます)   >CドライブからDドライブにOSを移行する  OSが1つの場合ですとCドライブにマスターブートレコーダ (MBR)が書き込まれますので完全に移動することはできません。  Cドライブの容量を増やすには、Partition magicを使用することで  可能です。 >初心者でも容易にできる作業等教えていただけないでしょうか?  一番簡単なのは、不要な物を削除する事とHDDの使い方を考える事です。  使い方としては、CドライブはOSと標準モジュール類のみにし、  アプリケーションは、Dドライブにインストールしてデータは増設HDD  に保存する。と言った自分自信での決め事を作る事です。  不要な物の削除としては、自作PCですと最初から何も無い状態ですが  メーカーPCになると不要なアプリケーション(試用品等々)があるので、アンインストールして削除する事と、OEを使用している場合はこまめに削除する事です。  以上参考にして下さい。

nova8
質問者

補足

皆様、早速のご解答本当に感謝しております。皆様のご意見でありました、「アプリケーションをDドライブに・・・」という事柄ですが、移動させて良いものと、悪いものの区別ができません・・・。主だったフォルダに「Windows」「プログラムファイル」「ドキュメントアンドセッティング」等があると思いますが、それらはいじらない方がいいのでしょうか?意図的にインストールしたアプリケーションなどは特に設定しない限りOSが存在するプログラムファイルに依存しますが、それらもDドライブに移行して支障ないのでしょうか?そもそもCドライブとDドライブの定義が理解できていないと思います。

関連するQ&A

  • Cドライブに保存してあるデータをDドライブに移したい。

    Cドライブの空き容量が少ないと、PCの動作が不安定になるなど多種多様な不具合が起きます。そこで、Cドライブの空き容量を増やしたいです。方法はいろいろあると思います。最も基本的な操作は「ファイルの圧縮」「不要ソフトの削除」「大量メールの整理」「システムファイル(Temp・ドライバー・ごみ箱・フォント・IEのキャッシュ・Windows Updateのファイル)の削除」「Dドライブの空き容量を活用して、Cドライブの空き容量を増やす」「割り当て領域(パーティション)でDドライブの空きをCドライブに割り当て、Cドライブの容量を増やす」などなど。 パーティションは「領域変更の作業に失敗すると最悪PCが起動しなくなる」為「Dドライブの空き容量を活用して、Cドライブの空き容量を増やす」方法を選択しました。Cドライブ中のDocumentsをDドライブに移行出来ましたが、Cドライブの空き容量が以前と変わらず、30%のままです。それに比べ、Dドライブの空き容量はCドライブ中のDocumentsを移行したにも関わらず空き容量が80%もあります。Cドライブの空き容量が30%以上確保されていれば最適かも知れませんが、もう少し空き容量を増やしたいです。たまに空き容量が10%になってしまう時があるので「システムの保護」で「Windows Vista(C)のチェックを外して何とか30%に戻す」事があります。CドライブからDドライブへ移行しているか確認すると確かにDドライブ中にCドライブ中のDocumentsがきちんと移行されているのですが・・・ 何故、Cドライブの空き容量が以前と変わらず、30%のままなのでしょうか? 何か操作方法が間違っているのでしょうか? 因みに、私のPCのOSはVistaです。 大変お手数とは存じますが、ご回答頂けると大変有難いです。

  • Cドライブ Dドライブ

    先日、CD-RW機のソフトをCドライブにインストールしてから動作が遅くなりました。Dドライブに移行してCドライブを軽くすれば直るかと思って、メーカーにDドライブでも大丈夫かと問い合わせたらCドライブの方がいいとのことでした。 Cドライブを軽くすれば動作は元通りになるのでしょうか? そしてCドライブとDドライブの違いとはなんでしょうか? Dドライブは容量がわりとあるのでそちらに移動した方がいいのなら移動したいと思いますが、適しているものとそうでないものはあるのですか? できればアプリケーションの追加と削除せずに移行したいと思っていますのでその方法も教えていただきたいです。

  • 既に分けられているCドライブとDドライブの再分け方

    現在、WindowsXP SP2を利用しています。 購入当時からCドライブ(46.5GB)とDドライブ(247GB)に分かれているものでした。 通常、殆どのダウンロードの保存先はDドライブを利用しています。 が、最近になってCドライブの空き容量が3GB程度しかなくなってしまいました。 Dドライブはまだ235GBの空き容量があります。 出来れば、一度CドライブとDドライブを統一し、容量を半々にして再度2つに分けたいのです。 ただそうする場合は、リカバリをするしか方法が無いのでしょうか? それともCドライブの容量のみ別の方法で増やす事は出来ないのでしょうか? ディスクのクリーンアップをしても容量が増やせるのは微々たるもので、このままだと パソコンの動作に遅かれ早かれ影響が出るのでは、と懸念しています。 どなたかお詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • ハードディスクのCとDを結合

    Windows XPです リカバリーしようと思いますが、CとDドライブを結合して容量を増やしたいと思いますが、具体的にどうすればよいかおしえていただきたいのですが、、、 また、CとDを結合して何かデメリットがありますか? リカバリーするのは、動きが遅くなってきたからですが リカバリーすることで動作が速くなるでしょうか? よろしくお願いします

  • Cドライブ領域の変更

    今使用中のパソコンは、Cドライブが4GBで、Dドライブが5.36GBで使用しています。 こう見ますと、Dドライブの方が容量が多いのですが、 Dドライブは正直あまり使用しません。 Cドライブのほうは、色々使用するソフトを入れますし、 しょっちゅう空き容量が足りませんとメッセージが出てきてしまうので、 Cドライブの容量をもう少し増やしたいと思っています。 ですので、Dドライブ分の領域を少し、Cドライブの方にしたいのですが、 そういうことは可能でしょうか?? OSのインストールからしないとムリなんでしょうか?? もうすでにOSはXPが入っていて、Officeなども入っていますので、 最初からインストールしないとなると、面倒だし、 時間がかかって仕事に差し支えてしまい、 なかなかすることができません。 何かいい方法ないでしょうか?? 教えてください!よろしくお願いします。

  • ハンゲームをCドライブからDドライブに移行の仕方

    現在「ハンゲーム」をCドライブにインストールしているのですが、Cドライブの容量が少なくなってきたためDドライブに移行したいとおもっています。その方法を教えて下さい。又Dに移行した場合動作に不具合が起きるのかどうかも重ねて教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • Dドライブを作りたい

    リカバリーのついでに今までCドライブしかなかったのでパーテーションを分けてDドライブを作成したいです。 説明書を読むとリカバリー作業の“リカバリー方法の選択”で設定変更することはできるようなのですが、 M→出荷時と同じ設定で最大容量のリカバリー、あるいは F→Dドライブなどが存在する場合、Cドライブのみ削除して空いた領域に対してリカバリー、それから C→パーテーションを1ギガ単位で選択、入力したサイズ以降の領域は未使用の状態になる。 という3つの選択しかできません。 Cを選んで20GBなのを10GBづつにしようと思い、10と入力してリカバリーを進めたのですがCドライブの容量が10GBになったものの、Dドライブはできません。 どうすれば新たにパーテーションを区切ってどちらも使えるようにできるのでしょうか? 初心者でよくわからないのですが、よろしくお願いします。

  • Cドライブの空き容量を増やしたい。

    Cドライブの空き容量が少ないと、デフラグを実行出来なかったり、PCの動作が不安定になるなど多種多様な不具合が起きます。そこで、Cドライブの空き容量を増やしたいです。方法はいろいろあると思います。最も基本的な操作は「ファイルの圧縮」「不要ソフトの削除」「大量メールの整理」「システムファイル(Temp・ドライバー・ごみ箱・フォント・IEのキャッシュ・Windows Updateのファイル)の削除」「Dドライブの空き容量を活用して、Cドライブの空き容量を増やす」「割り当て領域(パーティション)でDドライブの空きをCドライブに割り当て、Cドライブの容量を増やす」などなど。 パーティションは「領域変更の作業に失敗すると最悪PCが起動しなくなる」為「Dドライブの空き容量を活用して、Cドライブの空き容量を増やす」方法を選択しました。Cドライブ中のDocumentsをDドライブに移行出来ましたが、Cドライブの空き容量が以前と変わらず、30%のままです。それに比べ、Dドライブの空き容量はCドライブ中のDocumentsを移行したにも関わらず空き容量が80%もあります。Cドライブの空き容量が30%以上確保されていれば最適かも知れませんが、もう少し空き容量を増やしたいです。たまに空き容量が10%になってしまう時があるので「システムの保護」で「Windows Vista(C)のチェックを外して何とか30%に戻す」事があります。CドライブからDドライブへ移行しているか確認すると確かにDドライブ中にCドライブ中のDocumentsがきちんと移行されているのですが・・・ 何故、Cドライブの空き容量が以前と変わらず、30%のままなのでしょうか? 何か操作方法が間違っているのでしょうか? 大変お手数とは存じますが、ご回答頂けると大変有難いです。

  • Cドライブの空き容量を増やしたい。

    割り当て領域(パーティション)は自分では無理そうなので、Dドライブの空き容量を活用して、Cドライブの空き容量を増やしたいと思い、Cドライブ中のDocumentsをDドライブに移行しましたが、Cドライブの空き容量が以前と変わらず、わずか30%のままです。 それに比べ、Dドライブの空き容量はCドライブ中のDocumentsを移行したにも関わらず空き容量が80%もあります。 確かにDドライブ中にはCドライブ中のDocumentsが移行されているのですが・・・ 方法は間違っていないと思うのですが、Cドライブの空き容量を増やすにはどうしたら良いでしょうか? 大変お手数とは存じますが、ご回答の程宜しくお願い致します。とても困っています(泣)

  • CドライブからDドライブへ

    VAIOのノートPCを使っています。 Cドライブの容量が13ギガぐらいのうち7ギガを使用しています。 一方Dドライブは18ギガあまっている状態です。 Cドライブの容量を確保したいため、 移行しても問題ないものをDドライブへ移したいと 考えています。どのようにすればCドライブの容量を 確保できるでしょうか。