• 締切済み

ハードディスクのCとDを結合

Windows XPです リカバリーしようと思いますが、CとDドライブを結合して容量を増やしたいと思いますが、具体的にどうすればよいかおしえていただきたいのですが、、、 また、CとDを結合して何かデメリットがありますか? リカバリーするのは、動きが遅くなってきたからですが リカバリーすることで動作が速くなるでしょうか? よろしくお願いします

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.5

空き領域が増えることで動作が快適になるメリットはありますね。 デメリットは結合の失敗リスクでしょう。 リカバリすることで動きは元へ戻ります。 結合するにはツールが必要です。 http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_diskdirector_10/outline/

ok-yo
質問者

お礼

皆様、お礼が遅くなりまして申し訳ありません よくわかりました まとめてのお礼でもうしわけありませんが 大変ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

複数の質問が書かれているのですが >CとDドライブを結合して容量を増やしたいと思いますが、  容量は増えません。  結合するためには、基本的にすべてインストールなどをやり直すことになります。D:にあるデータの種類によったら回避できます。 >具体的にどうすればよいかおしえていただきたいのですが、、、  お使いのパソコンにリカバリーディスクがあれば、その指示に従うか、そうでなければマニュアルをごらんください。パソコンによって色々です。 >また、CとDを結合して何かデメリットがありますか? ・システムとデータが混在するため、早々に動作が不安定になったり遅くなります。 ・システムトラブルのときのデータの救い出しが困難になります。 ・バックアップやデフラグなどが時間がかかるようになります。 >リカバリーするのは、動きが遅くなってきたからですがリカバリーすることで動作が速くなるでしょうか?  購入時に戻ります。 結論から言うと、 ・C:とD:を結合することはお勧めしません。  (使用中にいずれかの領域が狭くなってしまう事が防げる)以外のメリットはないでしょう。 ★ドライブを広くしたいのはC:ドライブのこと ★動作を軽快にしたい のふたつだと思いますので、その対策を・・ お勧め 1) C:ドライブからデータ類をD:に移動します。  a: D:ドライブにマイドキュメント用のホルダーを作る(例:D:\MyDocument)  b: デスクトップのマイドキュメントを右クリックし、プロパティから、先のフォルダーを対象に移動する。  c: インターネットオプションから一時ファイルの場所などを移動する。  d: 不要なアプリケーションはアプリケーションの追加と削除からアンインストールする。 2) それでもC:が狭ければ、パーテーション操作ツールを使って領域を変更します。  こちらに個人で使用する場合は無料で使えるソフトの紹介があります。 EASEUS Partition Manager/FreeSoftNavi http://www.softnavi.com/easeus_partition_manager.html  これを使って、【必ずバックアップして行うこと】  1) D:ドライブの先頭を縮める。  2) D:ドライブの先頭にできた未使用領域を拡張領域を狭くすることで除く  3) C:の後ろに未使用領域ができるので、C:を大きくする。 2) これは製品版ですが試用期間がありますので PowerX PerfectDisk 8 Pro - ベクターソフトニュース http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/061123/n0611232.html  これを使ってシステムドライブC:のデフラグを行います。  後は、通常の高速化処理。msconfig.exeを使って、不要なスタートメニューや起動時に処理されるプログラムの停止や、マイコンピューターからパフォーマンスの設定など・・定番の設定をいくつか行うと良いでしょう。  それでも改善されないようでしたら、リカバリですが、すでにデータ類はD:に移動してあるので簡単でしょう。 【注】リカバリーの手順によったら、HDDをすべてフォーマットする必要があるものもあります。その場合はD:のみバックアップしてください。 ★原則としてリカバリーはお勧めしません。なぜなら、Windowsへのサービスパックの導入やアップデートなど、膨大な時間をとられるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.3

マニュアルのリカバリーの項目を確認すれば、パーティションについても記載されていませんか? パーティションまとめるのは、あまりお勧めしませんが。 Cドライブにはシステムファイルを、Dドライブには自分のデータを保存するようにする事をお勧めします。 不慮の事態でリカバリーを余儀なくされた場合、パーティションをまとめていると、データが全て無くなる事になります。 パーティションが分けてあれば、Cドライブはリカバリーで初期化されても、Dドライブのデータはそのまま残ります。 パーティションを1つにしていたり、Cドライブにデータ保存していたために、不慮の事態でリカバリーを余儀なくされ、大事なデータが消えてしまった人もいます。 まぁ、周りに相談出来る(知識があって、対応できる)人がいれば、何らかの手段でデータを取り出すことも不可能ではないですが。 (知人関係でそういう事態に陥って、泣きを入れてきた人もいます。対応してデータ取り出しましたけど。) また、リカバリーすれば、今まで積もりに積もったゴミが全部綺麗になりますから、今より動作は速くなりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.2

パーティション操作ソフトで動的に結合するか、Windowsシステムをクリーンインストールするときに現状のCとDを削除して大きなCを新たに作ってシステムを導入する静的な方法の2つがあります。 >また、CとDを結合して何かデメリットがありますか? 1つのスピンドルをCとDを分割しているなら、物理的な特性としては変化はありません。 運用上の問題だけですが、これは質問者さんの運用環境次第です。 >リカバリーすることで動作が速くなるでしょうか? 一般論としてはそうですが絶対ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

リカバリーするんですよね。でしたら、Cドライブ無いのデータはバックアップしないと全部消えます。買ってすぐの時の状態になるからです。でしすからDドライブが空いているなら、ドライブ結合して1つにするのではなく、CにあるマイドキュメントをDに移動して空きを作り、データは全部Dドライブに入れるようにすればいいと思います。そうしてからリカバリーすると良いんじゃないでしょうか? >リカバリーすることで動作が速くなるでしょうか? Windowsの起動が遅いとか言うのは改善できます。 買ってからいろいろ付け足したソフトやファイルが消えるからです。 一旦初期化されるので断片化も無くなりますし。 ただし、調子が悪いと言う場合は直る可能性が高いですが、絶対速くなるとは言えません。速くするにはメモリーを増設するのとデフラグをするのが一番良いです。まあ、リカバリーすればデフラグしたことにはなりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C、Dドライブの結合に関して

    私のPCはCドライブとDドライブに分かれていて、Cドライブがすぐに容量ギリギリになってしまうのでどうも使い勝手が悪く困っています。CドライブとDドライブを結合して一つのハードディスクとして使うことは出来るのでしょうか?

  • DドライブをCドライブに結合させる方法を教えてください。

    DドライブをCドライブに結合させる方法を教えてください。 Cドライブの空き容量が50MBしかなく、DドライブをCドライブに結合させたいと考えております。Dドライブはフォーマット済みで、すでにデータが入っています。 何か方法はありますでしょうか?

  • ハードディスクのCとDドライブの領域を変更って?

    こんばんは。最近OSの入ったCドライブの空き容量が著しく減ってきており、動作に影響が出てきています。ドライブ内の容量の30パーセントをきると影響が出だすと聞いたことがあるのですが、すでに10パーセント未満です。そこで詳しい方にお聞きします。たとえば「CドライブからDドライブにOSを移行する」、「Cドライブの容量を補填する意味でDドライブの容量を減らす」、などの作業というのは可能なのでしょうか?なるべくややこしいリカバリを避けて通りたいのですが、初心者でも容易にできる作業等教えていただけないでしょうか?お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • ハードディスク(C)とハードディスク(D)について

    PC初心者です。 私のノートパソコン(XPです)のハードディスクドライブを確認すると、「ローカルディスク(C)」と「ローカルディスク(D)」の2つがあり、それぞれ16.6GBの容量があります。 現在のそれぞれの空き容量は、 (C)が、2.00GB (D)が、16.4GB になっています。 ここで質問なんですが、もしこのまま使い続けた場合、私のPCはどうなるんですか? (1)ローカルディスク(C)がいっぱいになると、自動に(D)に保存されるようになるんですか? (2)(C)がいっぱいになった時点で容量オーバーになってしまい、これ以上保存できなくなるんですか? (3)そもそも、なぜ(D)の容量はがらがらなんですか?特別な何かを保存するためにわざと空けてあるんですか? (4)(D)の中に(C)と同じようにバランスよく保存することはできないんですか? (5)容量がいっぱいになることで、PCの動作が遅くなる等、不都合になることがありますか? わかりやすく教えていただければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • CドライブとDドライブを結合させたい

    会社のPC(WIN95)なのですが、Cドライブの 空き容量が40MBしかないので、Dドライブと 結合させてCドライブの容量を増やしたいのですが 可能でしょうか?  Cドライブの不必要なソフトの削除、いらない画像や HELPファイル、WAVファイルの削除をしたのですが、 どうしてもCドライブから動かすことのできない ファイルばかりで減らしようがないのです。  また、Cドライブに入っているソフトを再インストール するとなると、ソフトメーカーにお金を払って ハードキーを送ってもらわなければ再インストールできないため Cドライブの内容は消したくはありません。 Dドライブの内容はデータばかりなので、簡単に移動できるため、 消してもかまいません。  DドライブをCドライブに結合させる方法はありますか?

  • ハードディスク空き容量はC、Dどちらのドライブのですか?

    Microsoft Flight Simulator Xをインストールしようと思いますが、推奨動作環境の『ハードディスク空き容量』の項目に 『インストール時 15 GB 以上 (実行時: 500 MB 以上)』とあります。 http://www.microsoft.com/japan/games/fsx/system.mspx 私のPCはハードディスクが、C Dふたつのドライブに分かれており、Cドライブに2.5GB、Dドライブには90GBの空き容量 があり、ゲームをDドライブにインストールしようと思っています。 この場合、Cドライブに2.5GBしか開いていなくてもスムーズに動かせるでしょうか? ちなみにOSはwindows XP sp2をCドライブに入れています。 CPUはCore2Duo6600 グラボはGeforce7900CS メモリ2GBです。

  • Dドライブに移して、返って重たくなりました

    TOSHIBA QOSMIO / 512MB / 100GB / Windows XP SP2 を使用しています。 Cドライブの容量が増えてきたため、初めてDドライブにOUTLOOKのメッセージ、個人的なファイルを移動しました。 ところが今まで気にならなかったファン音が大きくなり、動作もかえって重たくなってしまったため、 Dドライブに移したファイル等をCドライブに戻しましたが、相変わらず重たいです。 (OUTLOOKの保存先もCドライブに戻しています) Cドライブはデフラグをかけて以前よりも空き容量が増えました。 Dドライブはフォーマットをしたのですが、359KB使用されていると残っています。 (以前は容量=空き容量だったと思います) この動作が重たくなった原因はどういう理由が考えられるのでしょうか? (説明不足であれば補足させて頂きます) このままではリカバリーするしかないかとは思うのですが、何か良い案があれば、 お助け頂けましたら嬉しいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • パーティションの結合はできますか?

    パーティションの結合はできますか? Cドライブ:OS用 Dドライブ:ワーク用 としてパーティションを構築していますが、Cドライブの容量不足もあり、 目に見えてパフォーマンスが落ちています。 CドライブとDドライブを結合できるようなフリーソフトはありますか?? ちなみにOSはWindows-XPです。

  • ドライブCとDの割合は?

    SOTECのAFINA Windows MeにXPを入れました。 64.0MB RAMあります。 スピードが遅くなった気がします。 Cドライブは4.00GB・Dドライブは111GBです。 極端にCドライブが小さい気がしますが、いかがでしょうか?Cドライブの空き容量588MBしかありません。 Dドライブへ移動できるものは、極力移動したつもりです。(画像・インターネットの一時ファイル・メール・一部のプログラムなど) やはり、Cドライブを大きくすべきでしょうか? リカバリーする際に、CとDの割合が設定できるようですが、どのくらいが理想なのでしょうか?

  • ハードディスクCとDの容量を変更したいです。

    (C)ドライブと(D)ドライブの容量を変更するにはどのようにすればよいのでしょうか。 機種:富士通FMV-BIBLO/NB50R OSはXPを使用しています。ハードディスクは80Gです。 理由:(C)ドライブの容量が残り10%程度、一方(D)ドライブの残り容量は 80%位あります。不要なアプリケーションはできる限り削除したのですが、あまり効果がありません。(D)の空き容量を利用したいのです。 PCのことはあまり詳しくないので、できるだけ平易にアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。