• ベストアンサー

地方より関東へ引越しします

mizutukaiの回答

  • mizutukai
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.1

関内と新橋両方で便利と考えるなら京浜東北線の蒲田がおすすめです。 学生とかも多い町なので、家賃も比較的安く物価、飲食店の値段とかも全体的に安くて便利です。新橋方面なら蒲田始発の電車もありますしね。

petro5050
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。私も蒲田は気になっていたのですが、治安が悪いとどこかのサイトで見たことがあって避けていました。実際のところ、女性一人暮らしでも問題なさそうな土地柄なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 大森駅からの京浜東北線について

    近く大森駅と西大井駅の間くらいに引っ越すことになりました。勤めは有楽町になり、東京のことについてよく分からないので、通勤のことについて教えてください。 大森駅から京浜東北にのると1本で有楽町まで行くのですが、かなり込んでいると聞きます。西大井駅から横須賀線で新橋などで山手線に乗り換えるという行きかたもあり迷っています。 京浜東北はいまどれくらい込んでいるのでしょうか?あと出来れば横須賀線はどれくらいなのかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ゆりかもめ乗り換えに便利なJR路線は?

    今後しばらく通勤で、横浜方面からJRに乗って新橋に行き、そこからゆりかもめに乗ることになりました。 新橋までは、①京浜東北線、②横須賀線、③東海道本線のいづれかを利用予定です。 この場合、ゆりかもめに乗り換えるのに便利なのは①〜③の内、どれですか? 新橋駅の到着ホーム,ゆりかもめの乗車ホームについて、それぞれ各路線が地下や地上だったりすると思います。 また各ホーム間の乗り継ぎ移動距離も考慮しなければならず、どれを選択するのがベストなのか分からなくて困っています。 他に、何かアドバイスがあったら教えて下さい。ちなみに新橋駅着は朝8時20分前後を見込んでいます。とても混む時間帯なのではないかと思ってます。 例えば、「この路線は改札を抜けるまで、人の列で非常に時間が掛かるし不便」とか「横須賀線と東海道本線なら、混雑具合でのおすすめはこちら」等、何でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 通学定期券で。

    僕は中学生で鶴見から両国までで経路が京浜東北線で秋葉原から両国に行くのですが、横須賀線の新川崎、西大井には降りられるのですか?お願いします。

  • 総武線快速・横須賀線の各駅朝ラッシュの混雑

    お世話になります。 来月より、錦糸町方面から横浜方面へ通勤することになりました。 ついては、総武線快速・横須賀線を使用して通勤することを考えておりますが、 平日朝のラッシュが気になっています。 錦糸町から横浜までの間に、「どの駅が混んでいるか」「どの駅からすき始めるか(=不快でないくらいのレベル)」といった、皆様の感覚でよろしいので、教えていただけないでしょうか? 錦糸町 馬喰町 新日本橋 東京 新橋 品川 西大井 武蔵小杉 新川崎 横浜 よろしくお願いいたします。 以上

  • 定期券で

    御徒町-鶴見間の定期を持っています。 経路は 「東京-(丸に「近」の文字)-東海道線」 と記されています。 この場合、大井町-川崎間で降りられるのは分かるのですが、新川崎や西大井でも降りられるのでしょうか? 東京-大船間の横須賀線は東海道線としての扱いなのか、それとも横浜-品川間は別路線(横須賀線)としての扱いなのか・・・ 昔、横須賀線も川崎経由で走っていたと聞いた気がするので。

  • 湘南新宿ラインにおける東京近郊区間の一筆書きについて

     JR東日本の東京近郊区間内では乗車駅から降車駅までのルートは一筆書きが認められていますね。  そこで、疑問に思うのですが、湘南新宿ラインのルートって、時刻表などの路線図には載っていないところを通りますよね。具体的には赤羽~池袋間や恵比寿~西大井間ですが、これらの取り扱いはどういう形なのでしょうか。例えば、西大井から大井町まで向かうという場合、西大井から湘南新宿ラインで恵比寿まで乗り、恵比寿で山手線内回りに乗って品川へ向かいます。そして、品川から京浜東北線に乗り換えて大井町へ向かうという乗り方が考えられますが、時刻表などの路線図には西大井~恵比寿間は載っていないので、路線図どおりに辿ると、西大井から品川へ出て、山手線外回りで恵比寿まで乗った後、今度は同じ山手線の内回りで品川へ戻り、京浜東北線で大井町へ向かう、という形になってしまいますから、一筆書きにならなくなってしまいますね。こういう場合の取り扱いを教えてください。普通、西大井から大井町へ向かう場合は横須賀線で品川へ出て、それで京浜東北線に乗り換えるのが常識ですが、気になった疑問なので宜しくお願いします。 回答して欲しい形は具体的にこういう形でお願いします。 例として、新川崎から横浜乗換えで鶴見へ向かう場合、新川崎で横須賀線に乗りますと、次は横浜ですが、実際の線路は鶴見の手前で東海道線と京浜東北線と合流しますので、横浜駅につくまでの間、鶴見、新子安、東神奈川の3駅を通過します。そして、京浜東北線で戻るような形で鶴見に向かう形となりますが、しかし、鶴見など3駅には横須賀線のホームがないため、東京近郊区間の一筆書きとしては、横須賀線は新川崎を出た後、これら3駅を通過せずに別のルートで直越横浜駅に向かう、というかたちを取るので一筆書きができるといった具合です。  分かりにくくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • JR横須賀線

    正式には大船-久里浜間を横須賀線というのは承知していますが、便宜上、東京-久里浜間も横須賀線(東海道本線別線品川-武蔵小杉(2010年3月)-新川崎-横浜)および(横浜-保土ヶ谷-東戸塚-戸塚-大船)と呼称するのはどうしてなのでしょうか?

  • 横須賀線か東海道本線か通勤経路で迷っています

    中野島駅から新橋駅まで通勤するのに以下1と2のルートのどちらがいいか 朝の込み具合や乗換えの便利性等からアドバイスをお願いします。 尚、新橋駅には8:45、遅くとも8:50には到着したいです。 1) 中野島-武蔵小杉<横須賀線で>-新橋 2) 中野島-川崎<東海道本線<東海道本線で>-新橋

  • 横浜から品川への通勤

    横浜から品川まで通勤することとなったのですが、横浜から品川は京浜急行、京浜東北、東海道、横須賀と四本も電車があって迷ってしまいます。 このうち、東海道は朝と夜に横浜に止まらないそうなので利用しませんが、ほかの三つのうち、ラッシュ時に一番すいているのはどれですか?

  • 東海道(京浜東北)線と横須賀線

    東海道、京浜東北線(川崎経由)と横須賀線(新川崎経由)は 定期券も含めてどちらにも乗れて、どちらの駅でも乗降できる特例区間と 認識してますが、それができる定期券の区間は品川~鶴見ですか?品川~横浜ですか? 横須賀線は鶴見には止まりませんが、品川~鶴見(東海道、京浜東北経由)の 定期券で新川崎で下車できますか?