• ベストアンサー

江戸時代の不動産売買

江戸時代の不動産売買はどの様に行われていたのでしょうか? 他国の者は売買できないなどの制約はありましたか? 大名同士が江戸屋敷を交換する際は幕府の許可の下に当事者同士でやり取りしてたようですが、町人の売買には制約があったでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.2

当地(備中)での農村のようすを記します。 文化頃以降のようすですが、農地の売買はかなり頻繁に行われていたようです。価格は土地の「高」(面積×石盛--年貢の算定基準になる)に関係して決まったようです。 おもしろいのは売買と同時に売り主に質入れするという方法がありました。こうすると買い主は僅かな資金で購入てできたでしょう。事実上の分割払いです。 また○年後に×匁で買い戻すという条件での売買もありました。 どんな場合も証人を立てて証文を作り、更に庄屋が奥印をするのが原則だったようです。庄屋は売買の証人というより土地の高や広さの数値を保証する意味で判を押したと思います。 江戸期の百姓のイメージとして無知とか貧乏といったのが一般的でしょうが、よく知っていました。そしてきっちりと証文を作っています。その緻密さは現代人以上かもしれません。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 庄屋が土地の高や広さを保証する意味で押印していたというのは面白いですね。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

領主によっては規制がある場合もあるかもわかりませんが、町になったいる場所であれば比較的自由に売買できたようです。 ただ、実態は町だが支配としては村というような場合は、代官への届けというか年貢をちゃんと納めますという一札が必要で、また公式には永代売買が認められなければ借金のかたに質入して流れたという形式をとらなければならないこともありました。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 町場では比較的自由に売買できたのですね。 農村は年貢が絡んできていろいろ大変だったのですね。

関連するQ&A

  • 江戸時代の美濃国について

    江戸時代の美濃国は、この地に強大な大名が出現しないように、江戸幕府の天領になっていたようですが、強大な大名が出現する要素は具体的には何だったのでしょうか?

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代の大名お取り潰し

    江戸時代に100をこえる大名がお取り潰しになったそうですが、その中で幕府に抵抗して戦って滅びた大名はどれくらいいたのでしょうか? 知ってる方教えてください。おねがいします。

  • 江戸時代の大名のお城、藩邸

    江戸時代の大名には、数万石の小藩の大名から数十万石の大大名までいましたが、 地元のお城や江戸の藩邸は、石高によって、建物としての大きさや庭園などのお屋敷の格も、 相当な違いがあったのですか?

  • 江戸時代、本陣はもうかりましたか?

    江戸時代の宿場で大名や旗本、幕府役人などを宿泊施設である本陣ですが、 金銭的にもうかっていたのでしょうか? 本陣の経済事情を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の道場

    江戸時代、武芸の道場を開く場合、幕府なり大名の許しが必要っだったのでしょうか。 それとも、自由に道場を持つことができたのでしょうか。 道場が流行るかどうかは、別の問題として回答をいただけると幸いです。

  • 江戸時代の「大名改易」

    「幕府は江戸時代を通じて、諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」という見方があります。 6代家宣以降(1709年以降)幕末までのおよそ160年間に改易された件数は、wikiの「改易」によればわずか19件です。 そこで質問ですが「諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」と言えますか。 幕府は、大名改易に関してどんな基本方針をもっていたのですか。 家宣以降は、将軍権力の改易・転封をちらつかせて大名を統制したというよりは、大名家をなんとか存続させてやろうと務めたと見る方がよいのではないかと思うのですが、如何ですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代に大名の数が増えたのはどうしてですか?

    江戸時代の幕府成立期に183だった大名が、 元禄には243、幕末には266に増えています。 家光、綱吉のときには取り潰しなどが多かったはずですが、 どうして増えたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸幕府の仕組みについて教えて下さい

    江戸時代のことについてふと気になったので教えてください。 幕府は大名から税金を取ることができなかったと聞いたのですが、ほんとうでしょうか? さらに、大名はなぜ幕府に忠誠を誓ったのでしょう。江戸幕府の軍事力が他の藩に比べると圧倒的だったとも聞きますが、それならその財源はどこにあったのでしょう? 考えれば考えるほどわからなくなります。 ご存じのかたよろしくお願いします。