• 締切済み

タンパク質定量とSDS-PAGE

現在あるタンパク質を精製しています。このタンパク質の同じ希釈のサンプルを使用しても、Lowry法では一定濃度を示し、Bradford法ではまったく発色しません。なのでタンパク質定量はLowry法で行っています。そしてSDS-PAGEをCBB R-250で染色しようとしてもまったく、染色できません。銀染色で行うとぼんやりとバンドが出る程度なのです。これはただ単にタンパク質濃度が低いだけなのでしょうか?それとも何かいい方法があるのでしょうか?教えてください。また何かアドバイスがあったらいただきたいです。

みんなの回答

  • snooco
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

精製サンプルを吸光度で測定した場合はどのぐらいの値になるのでしょうか?また、Lowry法での測定結果の値もご記入ください。銀染色でほとんどバンドが出ないということは、濃度が低いという可能性が高いですが、最終精製サンプルなのでしょうか。。

関連するQ&A

  • タンパク定量とSDS-PAGEについて

    タンパクを大腸菌で調製した後、SDS-PAGEで確認し、タンパク定量を行っています。 SDS-PAGEで見る限り、そこまで収量があるようには見えないのですが、タンパク定量をすると、かなりの収量がある結果になります。 そういうことはあるのでしょうか?? 検量線はBSAです。 よろしくお願いします。

  • 腫瘍のSDS-PAGE

    ヒト肝臓ガンの組織をSDS-PAGEにかけMAPKを検出しようとしているのですが、Lowry法でタンパク定量を行うにあたり培養細胞意外でやった先輩が研究室にはいないので、普通に組織を粉砕してアセトンパウダーにし凍結乾燥させたもので良いのか判断がつきません。 誰かアドバイスください。 初心者でスイマセン

  • タンパク質の定量について

    大学でブラッドフォード法を使ってオボアルブミン溶液のタンパク質の定量実験を行いました。 そこで、回収率と実測値、希釈率、タンパク質量を求め無ければいけないのですが、どの数字を入れたら良いのか分かりません。求めかた教えてください。

  • タンパク質の定量実験

    タンパク質の定量実験を BCA法とBradford法の2つを行いました。 それぞれの検量線を作成しました。 濃度を求めるため、直線式も算出しました。 BCA法:0.510x+0.019 Bradford法:0.627x+0.028 それで質問なのですが、 BCA法とBradford法の検量線の傾きはなぜ異なるのでしょうか?

  • タンパク作成時のSDSサンプルバッファーでの希釈率について

    SDS-PAGEでタンパク分離を行う際にサンプルを作るるとき、SDSサンプルバッファーで希釈する倍率のことですが、先行研究では、抽出液をバッファーで何十倍に希釈するなどとありますが、タンパク濃度を測って、ウェルに10μgタンパクが入るように計算して希釈する方法と、どちらが正しいとか間違っているとかあるのですか。ミオシンのバンドを出しているのですが、筋肉のほとんどはミオシンで量が多いので、濃度を測らずに何十倍などというアバウトな希釈でいいということですか?実際、結構きれいなバンドが出ましたが・・・濃度を測って10μgのタンパクを入れるようにと思い計算してすると、他のタンパクのバンドもたくさん検出され、ミオシンのバンドが分離していないか、ぼやけてわかりにくいのです。 希釈の方法により、実験結果の信憑性など何か問題になる部分があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • SDSサンプルバッファーを使ってのタンパクサンプルの作成

    ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈する時のその方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルにあった希釈度を決定してサンプルバッファーを入れて作る方法と、(SDSの濃度が各サンプルごとで変わるからダメかな?)ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • SDS-PAGEからのタンパク質抽出方法

    質問がございます。 粗精製のタンパク質をSDS-PAGEして、 目的のバンドから酵素消化などすることなく、 タンパク質を抽出できると聞いたことがあるのですが、 その方法をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか? 透析チューブ内にいれて電圧かければ良いのかなとも思うのですが。 収量はそれほどいらないかなと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 蛋白のLC-MS用サンプルについて

    免疫沈降後に得られた蛋白についてLC/MS/MSでの同定を行っています。 免疫沈降後にSDS-PAGE⇒銀染色⇒切り出し・ゲル内消化⇒MS解析という手順で行っています。 しかし、サンプルによってはCBB染色でバンドが確認できるので、CBB染色の状態でバンドを切り出し、Trypsinによるゲル内消化を行おうと思っているのですが、可能でしょうか? クマシー染色のバンドを切り出してチューブ内で脱色⇒ゲル内消化とも考えているのですが・・・・。 初心者なので、あまり詳しくないので、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • SDS-PAGEでのミス

     初学者です。    ゲル板をセットした状態で  ゲル穴にマーカー、サンプルをアプライしました。  それから泳動バッファを注いだのですが  電気泳動したあと染色してみると  明らかに隣のゲルにマーカーが入ってるバンドでした。  せっかくのサンプルは全く見えません。  3件となりまで影響がありました。  また、アプライは10μl加えましたが  そのとき、すっと液がしたへ行った手ごたえが少なかったです。  また、100ngのタンパク量がサンプル中に入るように計算して  銀染色を行いましたが、きっちり見えたのは6つのうち1つだけ  でした。    これは希釈がへたということなのでしょうか??  具体的に皆様などうされているかお教えください。