• ベストアンサー

個人の所得と控除について

所得の10分類の中で、必要経費が認められていない所得は、どれなんでしょうか? 利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・譲渡所得・一時所得・雑所得・退職所得・山林所得

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nana1815
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.1

利子所得と退職所得は、必要経費と言うものが発生しません。給与所得も通常は、必要経費は発生しませんが、給与所得控除よりも実際に必要な経費が多い場合は、確定申告する事ができる制度があります。

関連するQ&A

  • FXでの利益は何所得?

    金融系の資格を勉強している者です。 FXでの利益は、 ・利子所得 ・配当所得 ・不動産所得 ・事業所得 ・給与所得 ・退職所得 ・譲渡所得 ・山林所得 ・一時所得 ・雑所得 のどれに該当するのでしょうか? ・利子所得 ・配当所得 ・雑所得 のどれかかなーと思ってるのですが 答えがわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 源泉分離課税以外は確定申告が必要?

    所得税の計算で 利子所得 配当所得 不動産所得 事業所得 給与所得 退職所得 譲渡所得 山林所得 一時所得 雑所得 の10種類の所得の中で、利子所得だけが源泉分離課税で確定申告が不要と言う事は、利子所得以外は確定申告が必要と言う事でしょうか? 給与所得・退職所得に関しては会社が年末調整をしてくれるから、この二つも確定申告は不要ですよね?

  • 確定所得申告を要しない場合(二十万円以下)

    所得税法121条中の二十万円以下申告不要で 利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、及び雑所得の合計金額がニ十万円以下、と有りますが「年金」の(収入、所得)の区分「雑」はここで言う雑所得になるのでしょうか。

  • 給与所得、事業所得、株式譲渡益などの通算損益

    給与所得、事業所得、株式譲渡益などの通算損益について質問です。 「損益通算とは、その年の各種所得の計算上、「不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得」の金額に損(赤字)が出た場合、この損失額をほかの各種所得の利益から差し引くことができます。株の売買益は譲渡所得になりますので、損益通算をすることができます。」 とあります。 給与所得 事業所得 株式配当金 未上場株式譲渡益(社内株式など) などを想定しているのですが、これら全て通算損益することができるということでしょうか? 明確に理解ができておりませんのでよろしくお願いします。

  • 給与所得者が給与の他に事業所得を得た場合は?

    給与所得者(サラリーマン)が給与の他に事業所得を得た場合は、どのようにして所得税、厚生年金、社会保険料を計算しますか? この場合の事業所得、とは国税庁の解釈の通り、 一時所得に該当しないもの((1) 懸賞や福引の賞金品、競馬や競輪の払戻金、(2) 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金、(3) 法人から贈与された金品に該当しない) 雑所得に該当しないもの((1) 公的年金等、(2) 非営業用貸金の利子、(3) 著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税に該当しない) そのほか、利子、配当、不動産、給与、退職、山林、譲渡のいずれの所得分類にも属さないもの、 要するに 「会社からの給与以外に、自分で継続的な商売をしてそれによって得られた所得」 とします。 「会社からの給与に加算して所得税を計算しなおして、確定申告をしなくてはならない」 とは思うのですが、その税率・計算方法を教えてください。 また、継続的に所得を得ていた、ということであれば、厚生年金や社会保険料も計算しなおさなくてはならないのでしょうか? また、そのサラリーマンが、従業員(雇われ人)側の場合と、取締役以上(経営者)だった場合は計算方法や概念が違ってきますか? また一人社長の場合にはまた違った解釈になるでしょうか?

  • 地方税法における、総所得金額の範囲に関して(改)

    同じような質問をしたのですが、質問の書き方が悪かったようなので改訂します。 地方税法における、総所得金額の範囲に関して、「総所得金額」の範囲として、下のA.やB.のような説明を市町村のホームページでよく見かけます。それらは、総合課税の対象となるものの合計額としています。これは株式の譲渡益等は「総所得金額」に入らないということです。(1) しかし、地方税法 第三百十三条第12,13,14,15項では特定株式等の配当や譲渡益が(申告することにより)総所得金額に含まれるとしています。 分離課税の株式の譲渡益等が除外されたり、されなかったりするということは、もともと「総所得金額」に入っていなければ除外する必要はないので、(正しいかどうかはわかりませんが)株式の譲渡益等が総所得金額に入っていると理解できます。(2) 上の(1)と(2)は矛盾しています。 この私の理解の中での矛盾を解決・解消していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 --------------------------- A. http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_top/kojiin/shikenminzei/syotokunokeisan.html 総所得金額とは、次の(1)の金額と(2)の金額との合計額(純損失、居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失、特定居住用財産の譲渡損失及び雑損失の繰越控除後の金額による。)をいいます。 (1)利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、給与所得の金額、総合課税の短期譲渡所得の金額及び雑所得の金額の合計額  (これらの金額は、損益通算後の金額による。) (2)総合課税の長期譲渡所得の金額及び一時所得の金額の合計額(これらの金額は、損益通算後の金額による。) × 1/2 相当額  総所得金額は、源泉分離課税の適用を受ける利子所得、源泉分離課税の適用を受ける配当所得及び確定申告をしないことを選択した配当所得を除いて計算します。 B. http://shotokuzei.k-solution.info/2006/04/post_45.html 日本の所得税法では、所得は10種類に分類されています(所得分類)。 総所得金額とは、この10種の所得のうち、例外的に分離課税の対象とされている所得(退職所得と山林所得)を除き、総合課税の対象となる次の8つの所得金額の合計額をいいます。 利子所得 配当所得 不動産所得 事業所得 給与所得 譲渡所得 総合短期譲渡所得 総合長期譲渡所得✕1/2 雑所得 一時所得✕1/2 ただし、純損失の繰越控除、または雑損失の繰越控除の適用がある場合には、その適用後の金額となります。

  • 地方税法における総所得金額の範囲とは

    地方税法における、総所得金額の範囲(何に関する所得が入るか、入らないか)が明確にわかる法令やWebをご存知の方、それを教えていただけないでしょうか?  背景: 下のA.やB.のような範囲の説明は市町村のホームページで見かけます。それらは総合課税の対象となるものの合計額としています。 しかし、地方税法 第三百十三条第12,13,14,15項では特定株式等の配当や譲渡益が(申告することにより)総所得金額に含まれるとしています。 分離課税の株式の譲渡益等が除外されたり、されなかったりするということは、もともと総所得金額に入っていなければ除外する必要はないので、株式の譲渡益等が総所得金額に入っていると解されます。 それは下のA.やB.の総合課税の対象となるものの合計額としていることと矛盾していると思います。 そこで、一体、正確な総所得金額の範囲は何?となった訳です。 A. http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_top/kojiin/shikenminzei/syotokunokeisan.html 総所得金額とは、次の(1)の金額と(2)の金額との合計額(純損失、居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失、特定居住用財産の譲渡損失及び雑損失の繰越控除後の金額による。)をいいます。 (1)利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、給与所得の金額、総合課税の短期譲渡所得の金額及び雑所得の金額の合計額  (これらの金額は、損益通算後の金額による。) (2)総合課税の長期譲渡所得の金額及び一時所得の金額の合計額(これらの金額は、損益通算後の金額による。) × 1/2 相当額  総所得金額は、源泉分離課税の適用を受ける利子所得、源泉分離課税の適用を受ける配当所得及び確定申告をしないことを選択した配当所得を除いて計算します。 B. http://shotokuzei.k-solution.info/2006/04/post_45.html 日本の所得税法では、所得は10種類に分類されています(所得分類)。 総所得金額とは、この10種の所得のうち、例外的に分離課税の対象とされている所得(退職所得と山林所得)を除き、総合課税の対象となる次の8つの所得金額の合計額をいいます。 利子所得 配当所得 不動産所得 事業所得 給与所得 譲渡所得 総合短期譲渡所得 総合長期譲渡所得✕1/2 雑所得 一時所得✕1/2 ただし、純損失の繰越控除、または雑損失の繰越控除の適用がある場合には、その適用後の金額となります。

  • 確定申告で雑所得は損益通算できますか?

    確定申告の基本的なことを教えてください。雑所得のも必要経費を書く欄がありますので、雑所得が赤字になったら、他の所得(給与、不動産、事業、山林)などと、損益通算できるのですか? 損益通算できるできないは、白色でも青色でも共通ですか? 教えていただけないでしょうか。

  • 事業所得と不動産所得と給与所得の控除について

    お世話になります ご質問させてください ・事業所得の純利益(売り上げ-経費を引いた額)が 約20万 ・不動産所得(事業規模でないワンルームマンション一室)の純利益(売り上げ-経費を引いた額)が 約-100万 ・給与所得控除後の金額が 約400万 上記を青色申告で確定申告した際の青色申告の特別控除は、 どうなるのでしょうか? 事業所得は、65万の控除をうけて、売上の限度額20万と考え、20万ー20万=0円 不動産所得は、元々利益がないので、控除はないとおもうので、-100万 給与所得は、400万 よって、損益通産は、400万-100万=300万ということになるのでしょうか? それとも、あらかじめ、事業所得と不動産所得を通産して、-100万+20万=-80万 そして、400万-80万=320万になるのでしょうか? 計算方法をお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 給与所得控除って所得控除(15種)に含まれませんが

    扱いとしては、個人事業主でいう所の必要経費みたいなものですよね? 給与所得者は給与所得控除前の金額を収入といいますが 個人事業主の場合は必要経費を差し引く前の売上を収入というのでしょうか? その場合、俺は年収1000万(だけど経費で700万だから実際の所得金額は300万だけど)みたいに説明しても、嘘をついた事にはならないって事ですよね? よく結婚相手の理想の収入などというテーマの記事などが掲載されていますが どれだけ手に残っているかを考えるなら所得金額の方が分かりやすいように思うのですが なぜ収入が一般的なのでしょうか? 給与所得者の場合、年収からある程度の推定ができるのはわかりますが、それでも所得金額の方がわかりやすい気がするのですが

専門家に質問してみよう