• ベストアンサー

青山学院大と中央大どっちに行く?

sad-No1の回答

  • ベストアンサー
  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.6

#NO.4の補足    夜間であれば、卒業単位数が124単位で卒業というケースが多いので、2コマ×6日という履修になってくると思います。1部に比べて履修できる科目などを制限される場合があったり、自分が志望するゼミ(演習)などを取れないケースが考えられます。1部と2部で、取れるゼミと取れないゼミが考えられます。カリキュラムの充実度は、1部に比べ物にならないと思います。  1部であれば、必修などを除いて自分の好きな科目や演習を履修できると思います。ただ、演習の場合は人数に上限があるので、もし中央大学へ進学するのであれば編入後、教授に編入した旨を伝えて履修させてもらえるようにお願いすることも必要です。  中央大学商学部では、プログラム科目が同じMARCHレベルの大学の経済・経営・商学系統学部に比べて充実しています。特に、公認会計士や税理士などは全国でもトップレベルです。また、MBA(経営学修士)などを取得する人のためにビジネス・コミュニケーションなどのプログラムがあったり、起業する人のために、ビジネス・イノベーションのプログラムがあります。詳しくは、下記のURL『中央大学商学部公式HP[学部ガイドを参照]』を参照してください。 実学教育も充実していると思います。商学部内での他学科履修や経済学部などへの他学部履修の他に、単位互換協定などを結んでいればその大学の講義を自大学の単位に置き換えることも可能になります。  履修できる範囲の広さやカリキュラムの充実度を選択するのであれば1部の方が2部とは、比べ物になりません。中央大学商学部の場合は、1部+2部のフレックス制ですので、他大学の1部と2部で別れている大学とは違って、1限~7限という広範囲での選択が可能です。青学2部の場合だとフレックスではないので6・7限(18:00~21:00)での履修がメインになると思います。 多摩キャンパスは、都心から離れますが研究スタッフやカリキュラムには換え難いものです。MBA(経営学修士)を目指すのであれば、ビジネスコミュニケーションだけではなく、マーケティングやアカウンティングなど自分の専門分野を持つことなども不可欠です。その他に、大学で経済・商学系の幅広い知識を吸収して、人脈を広げてください。教授の他に、大学院生やゼミ生などを含めていろいろな人と触れ合うことで様々なことが吸収できると思います。  余談ですが、私自身、某私立大学の経営学部を卒業です。  何らかの参考になれば幸いです♪ ・『中央大学商学部/大学案内/プログラム科目』 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/_StaginG_/commerce/b04_01_05_j.html ・『中央大学商学部公式HP』 http://www.sho.chuo-u.ac.jp/

masuo120
質問者

お礼

色々とありがとうございました。 ためになりました。 自分が悩んでいる理由が少しわかってきました。 ネームバリューのことばかり気にしていたんですが、そうではなく、今の仕事を辞められるのか、いや、自主的に辞めてまで行く価値があるのか、ということを不安に思っていました。中央は学ぶには最高の場所だと思います。仕事を辞める踏ん切りがついたら中央に行こうと思います。

関連するQ&A

  • 青山学院と中央大学ならどっち?

    青山学院と中央大学の文学部英米科に合格したのですが、いまだにどっちに入学するか迷ってます。 英語の学習の内容だと、青学のほうが上のようなことを聞きますが、実際どうなのでしょうか? キャンパスだと遠さはどっちも一緒ですが青学は最後の2年間は渋谷なので近くなるというのは利点ですよね。 でも、青学というとどうしても派手でオシャレというイメージがあって、なんだか自分に合わないような気がするんです。雰囲気的には中央のほうが好みなんです。 皆さんのアドバイスを参考にしたいと思うのでよろしくおねがいします。

  • 二部の3年次に編入出来る大学

    私は、短大(文学部英文科)を卒業していますが、この度4年制大学の3年次へ編入を考えています。しかし日中は働いているので、二部の3年次へ編入を考えています。この条件(学外からの3年次編入と二部)を揃えている大学を教えて下さい。そして、3年次への編入には、同じ学部へ編入しなければならないのでしょうか?首都圏の大学を希望しています。 (ちなみに私が調べた所では青山学院の文学部二部は3年次編入が出来そうなのですが。)

  • 青山学院大学の雰囲気

    青山学院大学を第2志望に考えている受験生です。 派手とか、チャラいと聞いたことがあるのですが、どのぐらい派手なのでしょうか。 前に文化祭を見に行った時、私も少し派手だと思いました。 私は地味でもなくあまり派手でもないタイプでなので、もし入ったら馴染めるか心配です。 青学の学生の方や卒業生の方、よろしくお願いします。

  • 青山学院と学習院をどちらを選べば良いですか

    外国人の留学生です。一浪覚悟で受験して、やっと学習院大学を合格しました。はま青山学院大学はまだ合格していませんが、一次試験を通過して、あとの二次試験は自信があります。というわけで、今は青学と学習院にどちらを選ぶことに悩んでいます。自分には青学のキャンパスが気に入ります。最初も青学のキャンパスに足を運んだことで、きれいなキャンパスに憧れました。そして、もう一回大学を受けようとすることになるきっかけかもしれません。確かに、外国人留学生にとっては、学習院のほうの学費がかなり安いです。もちろん、それは青学と比べる上でです。また、青学より地理上の位置もいいし、四年間同じキャンパスで勉強することもできます。ところで、自分が日本に就職することを希望しているので、データを手元に検討して、学習院も就職がよいことが評判らしいです。自分がこの二つの学校が世間にどんなイメージをするのかはっきりわかりませんので、どうか教えていただきたいです。

  • 青山学院大学について、皆さんのたくさんの意見をください

    青山学院大学について、皆さんのたくさんの意見が欲しいです。そこで、皆さんが「青山学院大学」又は「青学」と聞いた時にどのようなことを思いつくか教えてください。ここでは、学部学科なのどの枠は一切ないものと考えて、あくまでも「青山学院大学」又は「青学」などの言葉から思いつくことを答えてください。その際に以下の項目はできるだけ必ず答えてください。全て皆さんの直感的・主観的な考えを答えてください。 1.どんな性格の学生が多いと思いますか? 2.全国的に有名だと思いますか? 3.イメージは良いですか、悪いですか? 4.難関大学、中堅大学、それ以下の大学の3つ   の内どれに当てはまると思いますか? 5.頭が良いですか、悪いですか? その他は、皆さんが思いつくことを何でも良いので教えてください。誉めの言葉、中傷の言葉、とにかく皆さんが思ったことをストレートに答えてください。 よろしくお願いします。

  • 青山学院大学(二部)に行くには。

    こんにちわ、gum-jamです。 私は今浪人1年生で、青山学院大学(二部)の経営学部に行きたいと考えています。 行きたい理由は二部ということで学費が安いこと、午前にアルバイトが出来ること、そして私は千葉に住んでるので朝通学のラッシュ時刻を避けて夕方に通学できるからです。 ですが、私は今まで勉強に力をいれていませんでした。 なぜかというと、先のことばかり考えて不安になり勉強に手がでていなかったからです。 しかし12月に入り、今は青学(二部)を目指して勉強を始めました。 「もう遅い!」や「なめるな」などと言われるのは覚悟しています。 ですが行きたいんです! こんな私ですがアドバイスをして頂けると嬉しいです。 私の受験科目は国語、英語、政治経済の3教科です。 勉強から離れていたので、英語は基礎から勉強をやり直している状況です。 政経も始めから覚えなおし、国語も古文を1からやり直しをしています。 はっきり言ってすべて初心者同様の状態です・・・。 ですが、青学に行きたいんです!!! 今からの勉強方法、上手くステップアップできる参考書などを教えてください。 心を入れなおして勉強をしています、渇を入れてくださっても結構です! どうかアドバイスお願いします。

  • 青山学院大学に進学します

    私は青山学院大学法学部に進学することに決めました そこで青学生、OB、OG、青学に詳しい方に質問なのですが、法学部の雰囲気はどんな感じですか? チャラチャラした人ばっかですか? 真面目に勉強してる人はちゃんといますか? あとやっぱり皆さんオシャレなんでしょうか?

  • 青山学院大学と中央大学の文学部

    青山学院大学と中央大学の文学部ではどちらのほうが入りやすいですか? また、あなたならどちらの大学に行きたいですか? 理由も含めて知りたいです。

  • 青山学院大学

    青山学院大学(情報テクノロジー)わ何大学に入るのですか? 私が調べたところ青学の情報テクノロジーわ偏差値55なので中堅大学に入るのですか? あと青学の入試問題わ教科書例題(易)入試基礎(やや易)入試標準(標準)入試応用(やや難)入試応用以上(難)で表すとどこら辺のレベルですか?

  • 中央高等学院

    こんにちは 僕は、今の学校から東京にある中央高等学院(池袋)に転校しようと考えています。何故なら、自分は一回学校を自主退学してからもう一度高校に入学しました。 けど、中央高等学院という場所では、高卒認定試験があると聞きました。 この高卒認定試験は、高校を卒業した。という事になるなら入りたいと思いました。 そこで、質問です。 この高卒認定試験は普通の高校を卒業したのと同じなのですか??? それと、中央高等学院は、いい所ですか? 料金(授業料など)はいくらですか? 教えて下さい。