• ベストアンサー

20歳以後の傷害年金や労災傷害年金

一般に言う所得制限で、3人家族(扶養2人)436万4千円の場合 傷害年金や労災傷害年金も所得になってしまうのでしょうか? 受け取る年金が、上記の金額を超えた時いろいろな給付は受けられないのでしょうか?

  • 15kin
  • お礼率48% (49/101)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

解決したようで何よりです。 蛇足で所得とは何か?と考えてみました。 ヤフー辞書で所得を検索してみると 「一定期間に、個人・法人が勤労・事業・資産などによって得た収入からそれを得るのに要した経費を控除した残りの純収入。「課税―」」 と出ます。 そもそも収入と所得は異なるものを表します。 一般的に「所得」に入るか?と言う御質問は「対象所得」であるか?という事であり、今回の御質問でも何に対する対象所得であるか?が焦点になります。 税金であれば課税対象所得 給付金であれば認定対象所得 ですね。 ここで出てきた”対象”という言葉を大事にしてみてください。所得はたまたま対象とするかどうかの判断基準が所得だったために出てきた物です。 よってno3様御礼にあるようなオムツ購入費用補助の対象とするかどうかを何で判断するか?とういのは自治体の裁量となっており、所得でみたり収入でみたり預貯金でみたり様々でしょう。 税金に関しては基本的には所得で判断します。これらは全て法律で定められている裁量権の範囲内で自治体が決めますので自治体によって国民健康保険料(税)の額が違う。住民税の額が違う。介護サービスが違うう等など・・・受けられる自治体サービスが違うという例も出てきます。 引っ越すことは管掌する自治体が変わる可能性があります。御認識頂いた様に補助金の額や対象として認定する基準は自治体によって異なりますが、あくまで裁量権の範囲内ですので過度の違いはないでしょう。 個人的には引越し先の自治体について認識をして住む先を決める国(国民性)であって欲しいです。政治を変える(小さな)一歩に繋がると思うのです。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>わかりにくいですよね。 そうですね。基本的に収入制限をするというのは、その制度毎の目的や理念に従って決まります。 所得税・住民税では基本的にその人の余裕のある分の収入からもらうというスタンスです。 しかし障害年金などは必要があって、必要額のみ受給しているわけですからそれに税金をかけるのは趣旨に反するので非課税とします。 一方生活保護を初めとする税金からの扶助を目的とした制度(他にも児童扶養手当など色々あります)では、生活が立ち行かなくなるのを直接税金で補填するという意味を持ちます。つまり単なる免除にとどまらずに税金を投入する意味合いを持っていることから必要最低限にとどめる必要があるわけで(税金を逆にもらうという行為は他の納税している人との公正を考える必要がある)、たとえ障害年金であってもそれを含めて考えねば、それは逆に障害年金と公的扶助を合わせると、一般の苦しいけど頑張っている世帯よりも裕福になり、公正が保てません。 中には児童手当のように政策的に特別に支給しているようなものもありますが、基本的には上記のような考えに基づいて個別に線引きをしています。

15kin
質問者

お礼

walkingdic様 いろいろご意見有難う御座いました。 役所に言って確認してみます。 去年は税務署に行っていろいろ聞いたのですが、職員の中でも もめていました。結局一番偉そうな上司が来て、基本的に障害者の年金関係は非課税だから良いですよ!の一言で終わったのですが、今年は区役所からお呼び出しが来て、所得制限があるのであれこれ言われどれが本当なのか何処を信じるか瞑想していました。 来年、引越しの予定があり、その役所の方針に従うしかないようですね。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>単純にお聞きしますと、傷害年金や労災傷害年金は所得とはされないと言う事ですよね。? いえ、だから所得とみなす場合みなさない場合の2通りあって一般的な回答はないと言うことです。 税の用語に限定すれば「所得」には含めないのですが。

15kin
質問者

お礼

有難う御座いました。 わかりにくいですよね。 車や住民税などは全て非課税なのですが、他のオムツの支給などに 所得制限がありますとか言われて、何が何だかわかりません。

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.2

年金であるなら傷害>障害 一般に言う所得制限であるなら含みません。 一般に言う収入制限であるなら含みます。 例えば生活保護要件は銀行の残高等を見ます。障害年金という名目で振り込まれても預金は預金ですので生活保護は受けれません。

15kin
質問者

お礼

nikuq_gooさん、ご意見有難う御座いました。 役所に出向き、詳細を聞いて解決致しました。 基本的に障害者手帳の傷害年金については全て非課税であり、 所得には入れないので大丈夫ですとの回答を頂きました。 いろいろ千差万別で、皆違うから電話などだけですと説明は難しいと 行政でも言ってました。 有難う御座います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>一般に言う所得制限で、 これがくせもので「一般に言う」というものはなく個別に違います。 だから具体的になんの話かわからないと含むか含まないかわかりません。 含まない場合: ・税金 ・所得証明書での金額 ・児童手当、児童扶養手当等 含む場合: ・社会保険の扶養に入れられる収入要件 ・生活保護関係 など。

15kin
質問者

補足

walkingdicさん、早速ご回答有難う御座います。 単純にお聞きしますと、傷害年金や労災傷害年金は所得とはされないと言う事ですよね。?

関連するQ&A

  • 労災金について

    機械などに挟まれて亡くなった場合、労災はどれくらいの金額が、給付されますか?それと、遺族にも、年金はいつまで支給されますか?毎月振り込まれますか??だいたいの金額を教えて下さい。亡くなった人は、年齢は50代で男性で家族は、妻と子供二人いる家族です。

  • 労災年金受給者が死亡した場合

    労災年金受給者が死亡した場合 現在は夫が事故にあった時の労災年金で生活しています(今現在、夫は生存しています) 今現在、私たち夫婦は息子の扶養となっていますが、労災年金を受けて生活しています。 今後、夫が亡くなった場合、息子の扶養となっていても労災年金を遺族として受け取れるのでしょうか? ご存知の方教えてください 宜しくお願いします。

  • 年金、保険について

    先日、結婚をしました。妻は、今年の10月まで働いていて、現在は、退職して、失業給付をもらってます。90日分もらえます。失業給付受給中は、扶養に入れないため、妻は国民年金と健康保険を毎月、払っています。そこで、質問ですが、失業給付の受給が終わってすぐに、僕の扶養に入ることはできますか?扶養に入ると、妻は年金や保険料を払わなくてもいいんですよね??扶養に入る場合、所得制限があるとか耳にしたことがあるので、気になっています。

  • 年金所得とは、公的年金と企業年金の合計額でしょうか

    夫62才すでに定年 学生2名 妻 嘱託職員 年収230万程 夫の両親(無職) 12月の確定申告で、夫を含め家族を自分の扶養に入れたのですが、年金の額で扶養にならない と知りました。 夫、公的年金の額 1,388,796円 企業年金 535,776円です。 25年度は年金に源泉徴収なし 26年から2,200円ほど掛っている。 自分の扶養にはならないということでいいのでしょか。 又、社会保険も私の保険に子供の分もつける様にしたが、夫は180万以上とみなされると 国民年金に入る様になります。 所得制限がある時の年金所得とは、公的年金のみでいいのでしょうか。

  • 扶養家族と年金収入

    扶養家族の「給与収入」の制限についてはよく見ますが、退職金や年金等の制限はあるのでしょうか? たとえば、私の母が以下のような収入(年間) - 社会保険年金: 90万円 - 退職金(年金型): 110万円 があるとしたばあい、私の社会保険および私の所得税控除の対象になるのでしょうか。

  • どっち? 個人年金保険と年金払積立傷害保険

    どっち? 個人年金保険と年金払積立傷害保険 45歳男です。 老後資金として現在、財形貯蓄(一般、年金)、積立定期、投信積立をやっているのですが、積立金額を増額できそうなので、バリエーションを増やして個人年金にしてみようかと思って調べ始めました。 すると似たような商品に年金払積立傷害保険というのがあるのを知りました。 どちらも総払込額以上の年金受取総額が保証されているようです。 すでに生命保険料控除は限度額の5万円を受けているのですが、個人年金保険であれば、他の生命保険とは別枠で最大5万円の所得控除が利点だ思ってます。 私の所得税率は20%なので、45歳から60歳払込済までの15年で15万円税金が返ってくる事になりますよね。 だとすると、個人年金保険の方が良いのでしょうか? 具体的には、東京海上日動火災あんしん生命の個人年金保険か、三井住友海上の年金払積立傷害保険を考えています。 どっちの方が良いとか、こっちにはこんなメリット、デメリットがあるとか、何でもいいですから教えてもらえませんか?

  • 同居の親(遺族年金をもらっている)を扶養に入れる

    夫婦、子、夫の母で生活しています。 夫の母は64歳、遺族年金を貰っています。 夫の母は以前パートをしていたので健康保険(社会保険)は 退職後に何年か継続できるということで現在は継続の まま払い続けていますが、税金と保険料の支払いが苦しい らしく夫の扶養家族に入れて欲しいという話が出てきました。 遺族年金と一般的な年金との違いがわからないのですが この年金収入の額によっては扶養家族に出来ないなど 年収の制限などありますか? 給与収入 所得38万円(103万円以下) 健康保険の 年収130万円以下 どちらも年金の額にも影響されるのでしょうか? 夫の扶養に入れることは出来ますか? 扶養家族に入れた場合のメリットデメリットを教えてください。

  • 障害基礎年金の所得制限について

    障害基礎年金、所得制限での一時所得の扱いについて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 現在、所得制限がある障害基礎年金を頂いている扶養家族を持たない51歳の男性です。 身体障害者1級の手当て(月額、17500円)も頂いております。 障害基礎年金の所得制限は、年間、3604000円を越えると半額、4621000円を超えると全額支給停止と聞いております。 就業をしており、身障者枠で採用していただいた会社に数年、勤めており、雇用者との話し合いにより年間の所得(課税所得)を330万円で固定してくださっております。 現在、心配になっていることは、生命保険会社の15年満期の一時支払い養老保険(死亡、満期双方とも500万円を一時支払い)というものを契約しており、それが本年8月に支払われることになっていることです。保険料はすでに一括納入済みで、上記500万円のうち、3、855、500円は、私が納入した金額で、残り、1、144、500円が加算利息分になります。この1144500円という一時所得の全額が、「所得制限」の「所得」とみなされるのでしょうか、それとも、その課税分=1144500÷2―50万円=72、250円が「所得制限」の「所得」とみなされるのでしょうか? 後者の場合は問題ないのですが、前者の場合、保険会社に受取人名義変更などの処置をお願いしなければなりません。所得制限の所得の定義がはっきりわからず困っております。どなたかお助けくだされば有難いです。よろしくお願いします。

  • 保険外交員の児童扶養手当の所得金額とは?

    はじめまして。 検索してみたのですが同じような事例が見つからず質問させていただきました。 友人の件での質問なんですが、教えていただければ幸いです。 保険外交員で子どもを育てています。 収支内訳では下記の金額になっています。  ・売上(収入)金額→2,373,192円  ・所得金額→1,028,340円 児童扶養手当の所得制限で扶養1名の場合57万円となっていますが、 このような場合の所得制限の所得金額とは上記の1,028,340円を 指すのでしょうか? 追記として、彼女の子どもさんは心臓病を患っていて、所得税法では 扶養家族の障害控除を受けています。 説明不足なところもあるかもしれないですが、宜しくお願いします!

  • 年金受給者の扶養

    家族で自営をしています。 母が昨年60歳となり年金を受給し始めました。 その際、父の扶養に入り所得税も扶養1人として計算していたのですが 年末調整で、母の収入が多いため扶養にならないとのことで父は追徴課税されました。 母の今年の受給額は、年144万ほどになるそうですが、 所得税の扶養家族にならないので扶養なしで計算するように税理士さんに言われています。 65歳になった時や税制改革によってまた違ってくるとも・・・ 現在の税制で、年金受給者の扶養をする場合 年金をいくら以上受給していると扶養から外れてしまうのでしょうか? 住民税にも年金受給額により扶養者になるならないの壁はあるのですか? また、社会保険のほうはそのままでよいのでしょうか? (180万位まで大丈夫と母は言っていましたが。) 一般に言われる103万や130万の壁は60歳未満のことで、60歳以上の年金受給者を扶養する場合は また壁の金額が違ってくるのでしょうか?