• ベストアンサー

「申し訳ないです」って謝ってますか?

koutyahanittouの回答

回答No.4

こんにちは。「申し訳ありません」は誤用だとテレビで言っていた…とのことなのですが、私は、誤用ではないと思います。 ちょっと話がとんでしまいますが、「とんでもない」という言葉は、「とんでもないことでございます」が正しいと思います。「とんでもございません」なんて言われるとおかしな感じがします。ですが、「申し訳ありません」や「申し訳ございません」などは、おかしな感じがしないのです。(あくまで私の感覚では、なのですが…。) 「申し訳ない」は、「申し訳がない」とも言いますよね。「申し訳」は、辞書で引いてみると、「言い訳」「申し開き」とありました。つまり、「危ない」の「あぶ」や「とんでもない」の「とんでも」と違って、「申し訳」は名詞なのです。ですから、「申し訳がありません」「申し訳がございません」とも言えると思いますし、間の「が」を省略してもおかしくないように思います。 また、今手元にある手紙の書き方の本の例文に、「せっかく与えていただいたチャンスを生かすことができず、申し訳ございませんでした。」という文章もあります。この本の例文だから正しい、とは必ずしも言えないとは思いますが…。

october24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文にするとき「が」を入れるかどうかも、よく迷ってました。「申し訳がございません」は私には「言い訳も出来ません」に感じて、もう一言(だから、すみません)を加えたくなるのです。 だから「申し訳ございませんでした」と「が」抜きで書いてきました。

関連するQ&A

  • 一般に浸透してしまっている間違った言葉、言葉の使い方

    こんにちは。 世の中には間違った日本語が憚りなく使われてますね。(と言ってるそばから憚るの使い方に違和感…?なんと言えばいいのか…) 例えば私が今思いつく限りでは、「至上命題」だとかは間違った日本語、「なし崩し」や「敷居が高い」は何の疑問ももたれることなく誤用されているのではないかと感じます。 そこで、そういった間違った言葉や、ともすれば誤用される日本語にどんなものがあるか教えていただけませんか? 勉強ということで、お願いします!

  • 「申し訳ございません。」は正しい表現?

    よく「申し訳ございません」という言葉を耳にしますが、 これは日本語として正しい表現なのですか? 「申し訳ありません」とどちらが良い表現なのでしょうか?

  • よく誤用と思われがちだけどじつは正しい言葉

    日本語ブームのせいか、言葉に敏感な人が増えてきたように思います。 とてもいいことです。 が、敏感すぎるのも考えもので、たとえば 「彼は今だにその話を信じている」 などと書くと、必ずものすごい勢いで 「“今だに”は誤用で“未だに”が正しい」 という指摘がきます。 このサイトの過去質問などでも、そのようなやりとりを見かけることがあります。 しかし、ちゃんと辞書などを調べてみると、上の例のような「今だに」は必ずしも誤用ではなく、むしろ正当な用法であることがわかります。 同様に、 ・違和感を感じる ・汚名挽回 ・的を得る など、私自身「正当だ」と言い切る自信まではないものの、議論の余地くらいはあるだろうと思われる表現でも、こんな表現をうっかりしようものなら問答無用でもの知らず扱いされかねない風潮もあるように感じます。 そこで質問ですが、このように「とかく誤用と思われがちだが、じつは正しい(少なくとも議論の余地くらいはある)」という表現がほかにもあれば、ぜひ教えてください。

  • 「バスジャック」なる言葉

     朝、NHKのテレビニュースを見ていましたら、バス乗っ取り事件の報道の中で「バスジャック」という表現が堂々と使われていました。語源から考えるととてもおかしな言葉なのですが、NHKが使っているくらいなので、すでに日本語の単語として定着していると考えるべきなのでしょうか。 (関連質問Q134966,Q17053,Q24401)  もちろん言葉は生き物なので、たとえ誤用だとしても、それが定着したというのであれば、異議を唱えることは控えなくてはなりませんが、違和感は消えることはないと思います。(ついでにいえば「乗っ取り」という日本語があるのに無理にカタカナ(それも間違っている)にする必要もないと思うのですが)  他愛もない疑問で恐縮なのですが、みなさんはどのようにお考えでしょうか。

  • 確信犯の使われ方

    確信犯という語を「悪いとわかっていて犯す」は 本来誤用であるが 現在は違和感なく使われていると思うのですが (当サイトの他の回答を見てもそういえる) 確信犯が誤用ならば、「悪いとわかっていて犯す」 にあたるほかの言い方は何でしょうか? ほかに適切な語がないから誤用されるようになったのかな?

  • 申し訳ござりませぬ

    2~3年前のテレビの日本語雑学系バラエティ番組により、「申し訳ございません」という表現は実は誤用、というのはすっかり有名になってしまいました。 「申し訳」が「ある」とか「ない」とかの問題ではなく、「危ない」「情けない」同様、「申し訳ない」で一つの形容詞だからですよね。 それが、昨今の、「何でも丁寧にいえばよい」という風潮から、「申し訳」が「ない」ので「ございません」となった…。なるほどなあ~と思ったものです。 さて、2009年2月8日放映のNHK大河ドラマ「天地人」(第6回)を観ていたのですが、「申し訳ない」について気になるシーンが出てきました。 七尾城を攻めあぐねていた上杉の陣中では、景勝と景虎の家臣同士のいさかいが起こっていました。 景虎の家臣たちが、犬に景勝の幼名「喜平次」と名付けてからかっているのを見て兼続が激怒、思わず相手に切り掛かりました。 この騒ぎを起こしたことで処分を待つ兼続。謙信は兼続に「心が迷っている。故郷・上田庄で己を見つめなおせ」と言い渡し、兼続は失意のまま陣を去りました。 この場面の直前なのですが、兼続の主人である景勝は、トップである謙信に対し「こたびの不始末、申し訳ないことでございました。」と謝罪しました。 一方、この場面の直後では、兼続が景勝に対し、「殿、申し訳ござりませぬ!」と謝罪していました。 16世紀の当時でも「申し訳」が「ない」と勘違いして、「申し訳ござりませぬ」と本当に言っていたのでしょうか?

  • 応援よろしくお願いします

    スポーツ選手などがインタビューを受けた時に、よく「応援よろしくお願いします」と答えているのを耳にします。 私にはこの言葉に違和感を感じます。 そこで、この用法は、 (1)日本語として正しく問題ない使い方か (2)誤用であれば何が間違いで、どう言うことが適切な日本語か をどなたか教えてください。

  • 「軒を構える」は誤用ですか?

    「軒を構える」は誤用でしょうか? 「軒を構える」との表現をネットで見つけ、「軒を連ねる」「店を構える」 から連想された誤用では?と思ったのですが、 Googleで "" でくくって検索してみたところ、 5000件ほどヒットしました。多くの人にとって違和感がなければ 誤用とはいえないと思うのですが、いかがでしょうか??

  • 『~において』の別の表現を教えてください。

    例えば、『その点において、○○□□です。』等の表現について、 仕事の書類や公的な文章では、『~において』を使っても違和感がありません。 でも、日常の会話では、その言葉をなかなか使う気にはなれません。 『~において』という表現を日常生活で使いたい場合、しっくりくる別の表現はありませんか? たくさん挙げていただけるとすごく助かります。 宜しくお願いします。

  • 楊逸さんの日本語について

     日本語を勉強中の中国人です。芥川賞の受賞者である楊逸さんの本を読まれたことがあるでしょうか。  彼女の日本語は自然でしょうか。違和感があるでしょうか。「は」と「が」の誤用など、外国人の間違えやすいミスがないでしょうか。彼女の本を読まれたことがある方にぜひともご意見を伺いたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。