• ベストアンサー

一時的に子猫のトイレを移動してもかまいませんか?

eri0318の回答

  • ベストアンサー
  • eri0318
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

全ての猫ちゃんはどうか分かりませんが、うちの猫は小さいときから何度もトイレや餌場を変えていますが全然大丈夫です。でも本来はそのようなことは猫ちゃんにとってはストレスになりますので、粗相をしてしまう場合もあります。一日くらいなら問題はないと思いますが工事が終わったら早く元に戻してあげてくださいね。

mie1012
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そう言えば うちの子猫は家にきた時 発泡スチロールのトイレだったのですが トイレを入れ替えた時も すんなり受け入れてくれました。 砂を取った発泡スチロールの中に入って ぐるぐる回ったりはしていましたが。 なるべく早めに作業を終ってもらおうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫のトイレの移動について

    現在、子猫を拾い手探りで育て始めたのですが…分からないことだらけでまずトイレについて悩んでいます。今はトイレも覚えたての一カ月未満?(年齢もよく分からないのでだいたい…のですが)の子猫です。 トイレのしつけを居間でしました。現在は良好です。が、祖母と父が匂いを気にしているのと知人が来訪した時に見た目の面や衛生面も気にし、居間から廊下に移動することになりました。また、その際にトイレも新調したいのですが。移動する際どのようにすればいいでしょうか。また、居間のトイレも処分したいのですが、それはできますか?二個置きになるのでしょうか?できれば処分したいのですが…。上手くできるやり方などを教えてください。似たような質問ばかりですみませんが解答して頂ければうれしいです。 猫を飼ったことのない者なので詳しくお願いします。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のトイレ

    うちでは、生後一か月の子猫を飼っています。 トイレのしつけを始めているのですが、一向に覚えません。 トイレは「ニャンとも清潔トイレ 子猫用」を使っています。 何度かトイレでしたこともあるのですが、自分からトイレに行くことは絶対にないです。 ご飯を食べて、遊んでそわそわしだしたなと思って連れていくと、砂やら、おしっこの匂いをつけたティッシュで遊び始めるか、トイレに入ってすぐ逃げ出すかのどっちかです。 目を離したスキに布団や床や紙やタオルの上でしています。 砂が嫌いなのでしょうか…。 もうトイレを置いて、1、2週間は経ちました…。 トイレを覚えさせるのは、かなり簡単と聞いていたので、ここまで苦労するとは思いませんでした。 何か解決策があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレについておたずねしたいです。

    まずは閲覧ありがとうございます! 長くなってしまいますが、出来るだけ詳しい方がよいかと思い出せたことは記しています。 どうか最後までお付き合いいただけたら幸いです。 元々犬を多頭飼いしているのですが、以前へその緒も取れていない、道端に捨てられていた子猫を里親に出す前提で保護しました。 しばらく猫を飼うつもりもなかった上、母代わりの犬が排泄物の処理を行っていた等々の理由から、猫のトイレを用意していませんでしたが、保護して約二か月過ぎた頃、トイレを覚える頃かもしれないと「里親さんにあげればいいか」とデオトイレのハーフタイプ?のセットを購入致しました。 その子猫を飼うこととなったのが、それから一か月ほど経った頃です。 トイレの中で用を足したのは1、2回程度、そこからは入っても少し遊ぶ程度しかしなくなり、犬のために設置しているトイレへたまに用を足しに、ですが主に犬たちの寝床として敷いている長座布団のようなところにしてしまうようになってしまいました。 置き場所は初め、犬のトイレの近くに、しばらくして猫の砂が気にいらないのかと(燃やせて流せて固まる)紙製のものに替え、より人が通りにくく、奥まった所に変更し、猫を連れて行っていました。 食事後や鳴くなどを合図に猫をトイレに連れて行ってはいたのですが、砂を噛んだりして遊ぶだけで、頑なにしようとしません。 何度もトイレから出ては長布団を掘り、トイレに連れていき出ていき…と繰り返すうちおもちゃで遊びだすか、ご飯を食べだすか…そしてしばらくしてから気づけば長布団の上でしていて、それを親代わりが舐めて処理しているのを発見する流れがほとんどです。 トイレを失敗した際など叱ってしまうと、トイレ自体を怒られているのだと勘違い→隠れてするようになるとネットに書かれていた為しないようにはしているのですが、長布団の上でされてしまうと処理が大変で、再びしない為にも臭いを消そうにも難しく… トイレという認識がなくなってしまっているのではと、犬のトイレでした際のシートを中に敷いたりしたのですが変化なく… 保護してから4か月ほど経ちます。 一階のリビングで今は母代わりの犬たちと眠ったりしているのでまだ移していないのですが、出来ればもうすぐ二階にある自室に、猫に関するものを移動させ、猫の行動範囲を広げようと思っています。 ですがこうも粗相をされてしまうと、ベッドなどでもされてしまいそうだと不安でできません…なによりこのまま粗相が続くようであれば、それが原因で猫を必要以上に責め立ててしまいそうだということで不安でたまりません。 初期にちゃんと教えてあげられなかった私の責任であることはわかっているので、せめて改めてちゃんと教えてあげたいです。 希望を言うならば、ペットシートでは踏んでしまったりトイレ前後の掘る動作でくしゃくしゃに散らかってしまうので、個人的にも処理のしやすい砂で用を足してくれるようになってくれると、とても嬉しいです。 ずいぶんと長くなってしまいましたが、どうか、改善策を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します…!

    • 締切済み
  • 子猫のトイレトレーニングについて、困っています。

    子猫のトイレトレーニングについて、困っています。 先日、子猫(2ヶ月)をボランティアさんから譲り受けました。 お外で飼われていて、トイレのしつけもきちんとされておらず、 我が家に来てからはそこらじゅうで粗相しています。。。 怯えていて住人がいない夜中にうんちやおしっこをしています。 ご飯の後などに噛み付かれながらトイレに連れて行っても、逃げ出して隠れてしまいます。 ペットショップで聞いたところ、トイレをきちんとできるようになるまでケージで飼ったほうがいいとのことでした。 現在はケージに入れていますが、住人が見ると威嚇して怯えています。 「そこが安全な場所と認識すれば、大丈夫。ねこはきれい好きだから、自然と猫砂にします。」といわれたのですが、 このままケージに入れておいたままで、トイレにできるようになるのでしょうか? 噛まれても無理やりトイレに入れればいいのでしょうか? 夜通し、出して~と鳴いていて、とてもかわいそうです。。。 でも、今出しても・・・と悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • いつまでもなつかない・トイレの臭いを体につける猫について(長文です)

    今うちには猫が3匹います。 一番下の生後8ヶ月の猫について相談します。よろしくお願いします。 その猫はギャルのイトコが友達と住んでる家の猫たちから生まれた子で生後3ヶ月の時に引き取りました。 家に来た時は人を怖がりとにかくじっとして手を出そうとすると威嚇し抱いたら大きく震えていました。 先住猫には普通になつきます。人間にだけです。 また仔猫なのに食べる量は先住猫の3~5倍でした。(あげすぎですよね・・・) 早送り映像のような早さで食べてました。 イトコは普通に世話をしてたと言ってましたが、仔猫の行動から絶対虐待してたかご飯を全く食べさせてなかったかだと思っていました。 なので人間は怖くないのとご飯はいつでも食べれるとわかってもらう為、落ち着ける環境やご飯など与えてきたつもりです。 でも家に来てから半年ほどほとんど変わりません。 ご飯代・・・ものすごいです。(;;) 呼んでも見向きもしない(耳は聞こえます)・人間がきたらダッシュで逃げ、ご飯の時間は人間が離れたらご飯場に来るなどノラ猫のようです。 ブラッシングは大好きで、無理矢理1かきすると喉を鳴らして気持ちよさそうにお腹みせます。終わったらダッシュで逃げます。 遊んでいても遊びおわった後、我にかえりダッシュで逃げます。 大人しいし危害を加えるような性格ではなく顔もかわいいです。 でも・・・いつまでこんな状態なんでしょう。 もしかして知能に障害があるのでしょうか。 そして困ってる事がひとつトイレで寝転がるのです。 家に来た時からずっとで至福の表情でゴロゴロ寝転がってます。 ゴロゴロ寝転がってオシッコやうんちをして寝転がります。 砂が好きなのかと思って寝転がるように作ったらそこをトイレにして また寝転がってました。 ブラッシングをしてる時かなりくさいです。 人間のベットで寝るので、仕事で体がくさいと困るので朝お風呂に入るようにしてます。 長くなりすみません。 どうしたら人間になついてもらえるのでしょうか。 トイレで寝転がる事はやめさせる事はできますか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のトイレ

    推定生後3ヶ月のメスの子が来ました。先住猫がたくさんいます。今のところ大きなトラブルはなく(当然先住者からのシャー攻撃はありますが)下克上で天下を平定する勢いで生活しています。(先住者たちがオスの去勢済みたちなのでヘタレーズです) 生活は問題ないのですが、トイレのしつけだけはうまくいきません。 紙の砂を使っています。 小のほうには木のチップが入ったすのこ式のものもあります。 がトイレを使おうとしません。 小や大をトイレの中に入れておいたり、砂の粒が大きいのでイヤなのかと、ひとつは細かい砂に変えたりしていますが、小はペットシーツの上で済ませてしまいます。 食事の後など見張っていてトイレにつれていくのですが、しようとしません。 私が目を離したすきや、寝静まった後などにしているようです。 今のところ廊下での粗相が多いです。 猫も何匹も飼っていますが、どの子たちもはじめから置いてあるトイレで一度も粗相することなく用が 足せました。 原因として何が考えられるでしょうか? まだ保護して10日ほどなので、鼻が詰まっていて薬を与えています。 鼻が詰まって臭いがわからないのかなとかも思いましたが、えさはわかっているみたいなので、鼻のせいではないかと思います。 何か良い知恵がありましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 二匹の猫のトイレのことで…

    新築した家に、6歳の避妊済メスと1歳4ヶ月の去勢済オスの猫が同居を始めました。同居を始めて14ヶ目です。1階に6歳のメス、2階に1歳4ヶ月のオスのトイレをわけて置いたのですが、1歳4ヶ月のオスの方が1階のトイレで用をたすようになってしまいました。でも、6歳のメスの方は、嫌がっているような素振りもせずに、自分も今まで通り1階の自分のトイレで用をたしています。このような場合、どうすればよいのでしょうか。二匹は仲が悪いような悪くないような…首を噛み合ったり、時々シャァーと威嚇をしたり。でもお腹を見せ合って寝ていたり、鼻をくっ付けて挨拶をしていたりします。 長くなって?すみません。本当に困っているので回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のことで困っています・・・

    おととい知り合いから間もなく5か月になる子猫を2匹譲り受けました。 その知り合いは自宅横にある小屋のなかで多頭飼いしており、ワクチンや性別を調べるということはしていなかったようで、性別はハッキリと分かりませんが恐らくどちらもメスだと思います。 初日は緊張のせいもあってか怯えて、隅っこに隠れたりしていましたが、夜にはにゃ~と鳴いたりご飯や水を口にしていました。おしっこもうんちもきちんとできました。 初日の夜は電気を消し部屋を出たところ、リビングで仲良く寝ていたようでした。 そして2日目、朝ごはんの後しばらくしてから2匹が激しく鳴きだしはじめました。どちらかが鳴き止めば、どちらかが鳴くといった形で、しきりに窓の外をきにしています。 鳴き声も最初は小さかったものの、現在ではかなりの大きさで外に向かって「なお~んなお~ん」と鳴きます。 抱いて窓から離してもまた窓へ行き、カーテンの中に入ってはサッシの付近をウロウロして外を確認し鳴いています。 たまに一休みしてグルーミングしたり、少し寝に入ったりしていますが、思い立ったかのようにまた外を気にしながら鳴きはじめます。 夜は初日と同様に部屋を暗くして寝室へ移動しましたら、少し鳴いたようですがその後は寝たようでした。(私が寝ている間に鳴いているかもしれませんが・・・。) ペット可ではあるものの、木造アパートの一角に住んでいるため、あまりの声量の「なお~ん」でお隣りへの音漏れも若干気になるところです。 この行動は離れた親猫たちがきになっているのでしょうか?それとも外の野良ネコなどを気にしてなのでしょうか?はたまた急に訪れた発情期なのでしょうか? 気持ちを汲み取ってやれず、非常に困っています。どなたかご回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫多頭飼いのおトイレについて

    いつもお世話になります。 ウチの一才の兄妹猫 に加え先月半ばに生後一ヶ月頃の兄妹猫も加わり計4ニャンになりさらに賑やかになりました。 毎日、コロコロと遊ぶ猫達を見てとても幸せな限りです。 おトイレについてですが、今は一階に4つ、二階には、2つ置いています。 特に、粗相などは無いのですが一階の4つの内、一つは小さめなトイレで(コンビのウィークリートイレ)シーツも他のトイレとは合わない、引き出し部分の動きが悪くガチガチ…(..) な為、撤去しようかと思っています。 しかし、新入り達はこちらのトイレをよく使っているのですが撤去した場合、ちゃんと他のトイレを使ってくれますか?トイレは それぞれ、まとめて置いているわけではなく、少し離れた場所にあります。 他のトイレもたまに使って いるのですが急に粗相などしないか心配です… どなたかアドバイスなどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレについて

    こんばんわ。宜しくお願いします。 猫のトイレについて質問です。 1歳になったオス猫で(今月27日に去勢予定です)すが、急に部屋のトイレでおしっことウンチをしなくなり、外でしてくるようになってしましました。 こういう状況になって1ヶ月以上たつのですが以前と違う砂とトイレにしたからしないのかと思って、砂を最初につかっていたのと同じものにしたんですが、それでもしてくれません。外に出してくれ~!!といわんばかりに鳴きます、抱き上げてトイレに連れて行こうとすると最近噛み付くようにまでなってしまい、私の手や腕はもう傷だらけです。トイレは家族が見えない場所に置いていますし、トイレも回りもきれいです。1階と2階に置いています。場所も変えていません。どうしてなのかすごく困っています。それとも発情期と関係あるのでしょうか?何か良い方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー