• ベストアンサー

オークションの送金方法

goobest_2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

今後のために一つアドバイスするとすれば、郵便振替のみは止めた方が良いですね。 オークションではほとんどが「ぱるる」ですから、トラブルが良く起きているのをここの質問でよく見ます。 また、銀行にも対応した方が良いと思いますよ。 これは、質問者様のためにもなると思います。支払い手段が少ないということは、それだけ入札対象者を減らし、今回のように超低価格になってしまいます。 正直に言いますと、システム利用料もありますでしょうから、出品者としては、100円落札は失敗ですよね^^; また、トラブルを未然に防ぐシステムや環境を整備することは出品者の信頼でもあります。自己紹介はほとんど見ないで落札する人が多いのではないでしょうか? 本文さえ読まずに落札する人もいますから。 トラブルの多い印象のある郵便振替のみというのは危険だと思います。もし使用するならばくどいくらいの説明が必要なんじゃないでしょうか? どんなことを書いても説明しても相手の理解が全てです。 また、お金は銀行振り込みで送金すれば良いですよね? オークションの定番、新生銀行などならば手数料0円です。また利用者の多いイーバンクなども手数料0になりやすい。やはり、そういうオプションが手元にあれば、今回もサクっと返金できたのではないでしょうか? 選択肢が狭いゆえの事件だとも言えます。 また、発送は「ヤフーゆうぱっく」などは安いし、忙しくてもコンビニで深夜に出せます。 http://www.shipping.jp/ https://takuhai.yahoo.co.jp/ypack/yp162 また、私は相手をなだめるためのサービスやおまけを時々用意しています。 例えばカンタンなのはGmail http://www.geocities.jp/e_pab/gmail.html 相手がネットユーザっぽい人だったら喜ぶかもしれないので招待してあげたりしています。 他にも、オークションでは売りにくい低価格のモノをおまけで付けたり、PC関係の場合はデータを付けたり。 送料を取りすぎた場合など、自分じゃ使わない金券やクーポン券をつけることもあります。もちろん商品とつながりのある内容にしますが。常に普段からストックしています。 とりあえずこんなところで。

Blue62
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、自分としては捨てるより使ってくれる人に譲りたかったので100円でもよかったのです。 ただ今の相手だと捨てた方がよかったというのが正直な気持ちです。 こんなトラブルのあとに使おうという気持ちになるものなんでしょうかね。 いろいろ勉強になりました。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • オークションの発送方法

    ヤフーオークションでビデオ一本を落札して、出品者の方から発送方法は「ヤマト運輸宅急便」「ゆうパック」「普通郵便 (定形外郵便 送料:390円/冊子小包 送料:310円)のどれが良いかと言われたのですが、1番安くつくのはどれでしょうか? やっぱり普通郵便ですか?(^^; 距離は、大阪(出品者)から、茨城(私)です。 できれば、それぞれの発送方法についても教えてください。 それと支払い方法で、郵便振替とはどんなものでしょうか? (何も知らなくてごめんなさい) てっきり郵便局の青い振り込み用紙に記入するのかと思っていたら、違ったようでした。 これも、「銀行振込」と「郵便振替」「現金書留」の三択から選ぶよう言われたのですが、現金書留って面倒くさいんですよね?(話によると) これもどれが良いでしょうか?(あと、なるべく安くつくのは) ・・最近、着払いが一番ラクな事に気付きました(--; 質問ばかりですが、教えてください。 よろしくお願いします!

  • オークションでの送料について

    オークションでの送料について 商品説明の発送方法の欄に定形外とあったので落札しました。 この商品に関して私が落札する前に他の人が「ゆうちょ口座はおもちですか?あと一番安価な送料はおいくらですか?」と質問されていて「ゆうちょは持ってません」としか回答されてなかったので少し気にはなっていましたが落札しました。 出品者との取引のときに定形外送料は一律380円ですと言われました。 商品はキャミソールなので100円代で発送できる商品です。 380円と記載があれば落札はしてなかったと思います。それを発送方法は定形外とだけ説明しておき、落札後に定形外は380円と言ってこられては詐欺のように思ってしまうのですが、出品者に交渉できるでしょうか?

  • オークションの受け渡し方法について

    私が売り出していたものが、落札されたのですが、 初めてなもので、とまどっています。 相手の方が、定形外発送を希望してきて、 私はそれでもいいんですが、定形外発送は着払いができないんですよね? それで、送料をどうやって払ってもらうのが1番いいのかわからなくなりました。 商品の代金と一緒に払ってもらえたらいいんですが、 先に郵便振替で入金してもらうことにしていまして、 確認できたあとに、発送することになってます。 やっぱり相手の方に入金してもらう前に、 私が郵便局へ商品を持って確認してから、相手の方に「○円なのでお願いします」と、 お知らせした方がいいのですか? 最初はゆうパックで送ろうと思っていたのですが、 定形外の方が安くて、相手の方もそれがいいなら、 それでいいかなぁと思ってるんですが・・・。 何かいい方法がありましたら、教えてください!

  • オークションで定形外の品物が届かないと言われたら

    オークションで定形外郵便など保障・控えなしの発送方法で送ったところ、相手方から「届かない」と連絡があった場合、皆様はどのように対応されますか? 下記、1と2で対応は異なりますでしょうか? 1)出品者ページに「定形外で送ります」とだけ書いていた。落札者は何も言わず落札金額と送料を払ってくれたので、発送。 2)出品ページに「定形外○円・その他ご相談ください」と書いていた。落札者は落札金額と定形外の送料を払ってくれたので、発送。 また、商品が高額だった場合は、対応は変わりますか? 法律的には~・郵便ルールでは~といった話だけでなく、具体的にどのような姿勢でどのような対応(返金、折半、了承してもらう、など)するか教えてください。

  • オークションで、入札前に読むことになっている『注意書き』に、「小物は定

    オークションで、入札前に読むことになっている『注意書き』に、「小物は定形外郵便で発送」、「定形外郵便の送料は一律200円」、「同梱可」、「『オークションの説明文』に記載がある場合は、そちらが優先する。」と載せている出品者(ショップ)から、同じ小物を2点落札しました。 私は商品代金150円と送料200円とで、合計350円を支払うつもりで落札しましたが、出品者からは、 「送料 400円(200円×2通)で良ければ、定形外郵便で発送する」との連絡がありました。 商品自体、同梱出来ない筈はないのですが、一律料金の200円にすると、出品者に送料の一部負担が生じる為、「200円×2通」と言ってきたのだと思います。 私は、「『注意書き』に書かれているので、送料200円で送って欲しい」と返事を出しましたが、「定形外郵便での壊れ物の発送はお断りしている。宅急便で発送するところを、安い送料を希望されたので、定形外郵便送料400円を提示した。」との返答で、「定形外郵便か宅急便での発送になるが、どちらが良いか?」と訊いてきました。 <商品はガラス製ではありますが、壊れ物といっても子供のおもちゃで、価格からもお分かりになるように、補償の付く発送方法で送る程の価値があるような物ではありません (ちなみに、床に落としたことは何度もありますが、割れたことは一度もありません)。 実際、安価で割れにくい物の場合は、定形外郵便での発送を希望する方は少なくないと思います。> 『注意書き』や『オークションの説明文』にも、「壊れ物は定形外郵便での発送はしない」ということは一切載っていないのに、「定形外郵便発送・送料 400円」と連絡をしてきた後で、そのようなことを言ってくるくらいなら、最初から『注意書き』にもきちん記載しておくべきだったと思います。 それに、『オークションの説明文』にも、「この商品については、定形外郵便での同梱は出来ない」というようなことは書かれてはいません。 今回のことは、出品者の説明不足によるもので、「小物は定形外郵便発送」、「定形外郵便の送料は一律200円」、「同梱可」と載せていて、優先されるべき説明文がない以上、「定形外郵便発送・送料200円・同梱」ということになると思います。 それが倍の400円を請求されたら、誰でも良い気はしないでしょうが、これがもし、「定形外郵便の送料は一律200円」と載っていない商品だった場合は、もしかしたら、「定形外郵便」の送料が390円になる可能性もあるかと思うので、出品者が説明不足だったことをお認めになって、「申し訳ない」の一言でもあれば、納得出来ない部分はあるものの、私は送料400円をお支払いするつもりでした。 でも、説明不足だったことを認めるどころか、こちらは低料金の発送方法でとお願いしているのを承知の上で、利用する筈もない「宅急便発送」まで提示されたので、とても不愉快な気持ちになりました。 本来なら、私が負担する送料は一律料金の200円で良いのでしょうが、どのようにしたら良いとお考えになりますか? また、その理由も教えて下さい。 少額の相談で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 出品していた商品を定形外で発送したのですが

    先日出品していた商品が落札され、定形外郵便で発送したのですが、落札者から発送して1週間たって商品がまだ届いていないと連絡が来ました。 この場合出品者である私が落札金額3000円+定形外の送料を落札者様に返金する必要があるのでしょうか? 終了後の流れは以下の通りです。 1.こちらの住所等を連絡すると同時に振り込み方法や、発送方法をゆうパック・定形外どちらにするかを連絡。このとき定形外郵便は保障がございませんのでご了承ください。と書いておきました。 2.落札者から振込みが4日後くらいになってしまうことと、振り込み方法のみが書かれた連絡が来る。 3.落札者様の住所、名前、発送方法が書かれていないので、お教えくださいとの連絡をする。 4.落札者から住所と名前のみ連絡がくる。 5.発送方法はどうなさいますか?と再度連絡を入れる。 6.それ以降、落札者が入金予定日といっていた日の前日の夜まで返信が無かったので、むこうの評価が新規と言うこともあり、不安に思い、こちらから、連絡がないようなので定形外郵便で発送いたします。ですので、落札金額+定形外の送料の計 円入金してくださいと連絡いたしました。 7.翌日入金が確認出来たので定形外郵便にてポストに投函いたしました。 8.1週間たって到着していないと連絡があり、現在に至ります。 よろしくお願いします。

  • オークション送料の追加請求されました。長文です

    オークション送料の追加請求されました。 長文です こういう場合どうなんでしょうか? オークション欄に記載されていた発送は定形外でした。 商品を落札し、取引ナビで送料580円+商品310円=890円です。とも書いてきました。 翌日入金し、ナビで確認お願いします!と入れました。 確認取れましたので明日商品発送します!というお返事がきました。 翌日夜、タイトル・商品発送しました。と・・開いてみると 【定形外郵便では発送できず、送料が1900円掛かります】 【送料追加は可能でしょうか?商品はまだ未発送です】とのこと。 おかしくないですか?納得できません!と言いました。 発送しに郵便局へいったところ、定形外郵便では不可、とのことでした。 全部の長さの合計が90センチ以下でないとダメだそうです。 ご提案なのですが、商品代はいただきませんので送料分のご負担をしていただけないでしょうか。 残り900円と書いてきました。 発送もしてないし追加料金も掛かると言われ、はい!そうですか!とは言えません。 そちらのミスですよね?と書きましたがお返事は無く・・ この場合、払わないといけないのでしょうか? 私としても欲しかった商品ですし、諦めて払うしかないのでしょうか? 出品者 良い333と初心者でもなさそうですし・・ 最初は詐欺かともおもいました。 なんか納得もできず、今後どうナビに書き込んだらいいものか。 強く文句を言って、いきなりキャンセルされて悪い評価もつけられたくもないですし・・・ 困っています。

  • 落札商品の発送方法に関してです。

    発送方法に特に特記のない商品(1500円くらいのもの)を落札しました。商品のサイズはポストインできるくらい小さいものです。 送料は、定形外では200円、ゆうパックなら600円です。落札後、メールが来て、定形外なら(1)いかなる郵便事故(物損、行方不明etc)の場合も出品者に責任のないこと、(2)郵便事故調査が必要の場合は落札者にて手配すること、(3)事故を理由にし出品者の評価を行わないこと、の3つの条件に同意しないと定形外発送はしかねる、と言われました。 私は普通郵便での送付について、そこまで出品者から言われたのははじめてです。私は、通常の法律解釈上の普通郵便のリスクは落札者が負担するということなら了承しているが、それ以上の同意をオークション終了後に言われても困る、通常のお互いの良心と常識の範囲でお願いしたいといったところ、ちょっと連絡が途絶えてしまいました。 このような場合、どう対処するべきなのでしょうか?

  • ヤフーオークションでの送料について

    ヤフーオークションでの送料の質問です。 落札者です。本文に記載のなかった、送料着払い発送とのことでしたので、安価なメール便・定形外郵便での発送をお願いしました。 「定形外などの場合、送料は390円になります。ただし、前後する場合はご容赦してください。」 とのことで、振込みをし、すぐに商品は届きました。 届いたら、長形4号の封筒でのヤマトメール便でした。 調べたところ、メール便だと160円、110グラムでしたので、定形外郵便で200円ではないかと思います。 重量の前後での料金差でしたら、かまわないのですが、少し不快なので、出品者に連絡しようかと思っています。 発送手数料込みということで認識すべきか、もしくは小額なことなので、言わない方が良いのでしょうか。 どうか教えてください。

  • モバイルオークションについて

    オークション初心者です… 出品していた物が落札され、落札者様が 『郵便振込みで、発送は定形外郵便』を希望されました。 落札者様には 「送料を調べてから連絡する形でよろしいですか?」とメールし、了承いただきました。 その後、すぐ出品ページで、送料の目安が書いてあったのを思い出して 確認したら、ゆうパックは900円程度、定形外は580円程度と 書いてありました…。 こういう場合、わざわざ調べに行かなくても 目安の送料でそのまま取引してよかったのでしょうか? 目安が書いてあるのに「調べる」と言って 不安にさせてしまったかなと不安になってます…。 あと、定形外は保証もないし追跡もできないので 相手にちゃんと届くか不安があります…。 (事故も多いと聞くし、送ったという証拠も残らないので…) そこで… 「落札者様がよろしければ、送料は定形外の送料(送料目安に書いてある580円)でいいので 追跡の出来るゆうパックで送りましょうか?」 という感じで提案しようかなと考えたんですが この提案は失礼になるでしょうか?