• 締切済み

粉体の濃度の測定について

粉体の濃度を、吸光係数を求めるランバート・ベールの法則を用いて調べています。粉体にはこの法則は適用できますか? また、粉体の濃度を調べるための有効な方法はありますか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

定性的に大体の傾向を見るだけなら可能です。 しかし、粒子の大きさによって散乱される光の量が変わりますから、定量的な扱いはできません。 有効な方法は思いつきません。 粉体が分離できるなら、質量を測ればいいと思いますが。

09260926
質問者

お礼

卒業研究なので有効な方法があればと思いましたが・・・ありがとうございました。

09260926
質問者

補足

粉体を分離する方法があるのですか?

関連するQ&A

  • 膜厚測定

    化学分析の初心者です。基本的なことだと思いますが、 もしご存知の方がいらしたら教えてください。 薄膜の膜厚測定にFT-IRの使用を考えています。 担当者より膜厚への換算式はランバート・ベールの法則により導けるとアドバイスをもらいました。 A=αLC (A:吸光度 α:吸光係数 L:サンプルセルの光路差 C:サンプル濃度) 式を調べましたが、この式は液体を想定しているように思えます。薄膜の場合、上式の  A:吸光度 C:サンプル濃度 α:吸係数 はどのように決めれば良いのでしょうか?

  • Lambert-beer則 高濃度領域での誤差

     Lambert-beerの法則を用いて、吸光係数を求める実験をしました。実験はうまくいったのですが、濃度と吸光度の関係のグラフが試料溶液が高濃度の領域では直線にならず、曲がります(吸光度が低くなります)。一般的にこのようになるようですが、なぜなのでしょうか?理由、理論のわかる方、教えて頂けないでしょうか☆

  • 吸光係数について

    吸光度に関してですが、ランベルト・ベールの法則では、吸光度=溶液の濃度×溶液層の厚さ×吸光係数 なのですが、この吸光係数にはどのような値が当てはまるのでしょうか?具体的にもらえるとありがたいです。よろしくお願いします

  • BODIPYのモル吸光係数

    ランベルト・ベールの法則から蛍光剤の濃度を求めたいのですが,肝心のモル吸光係数がわかりません. BODIPY505/515(Ex502nm)のモル吸光係数が記載されている論文,またはサイトを教えてください. よろしくお願いします.

  • ヘモグロビンの濃度を測定しているのですが…

    分光光度計を用いて血液中のヘモグロビン濃度を測定する実験をしているのですが、うまくいきません。測定するごとに値が変わってしまいます。 実験では、 ヘモグロビンを100%メトヘモグロビンに。         ↓ 分光光度計で溶液に特定の波長を当てて、吸光度を測定。           ↓   その波長に対応する吸光係数と、吸光度から全ヘモグロビン濃度を算出。 といった流れで行っています。 ヘモグロビンは3つの形態をとるらしいので、最も安定した形態(と文献に書いてあったのですが)のメトヘモグロビンにして吸光度を測りました。 しかし、測定するごとに誤差とは考えられないほど吸光度が変化してしまいます(同じセルを使っているのに)。 ヘモグロビンのメト化には、1%K3Fe(CN)6を1滴加えて10分間放置するという方法を取りました。一応デオキシヘモグロビンでも吸光度を測定しましたが、もっとずれてしまいました。 どうすれば、ヘモグロビン濃度を正確に測ることができるのでしょうか。パルスオキシメーターというものがあれば測定できると聞いたのですが、うちの研究室ではそれがなく…。

  • モル濃度の求め方

    NDAH340nmで吸光度1.0だったとき、モル濃度は求められますか? 吸光係数とかわからなくても算出できますか?

  • 吸光度と濃度について…。

    吸光度0.566時の濃度を求めよという問題が出たのですが、サンプルが何かも載っていないですし、セル長も分子吸光係数も検量線も出ていません。 これで濃度を求めることはできるのでしょうか?

  • 簡易比色計からの鉄濃度の計算

    簡易比色計で未知濃度サンプルの鉄イオンの濃度を求めるという実験をしたのですが、いまいちランベルトベールの法則への当てはめ方がわかりません。サンプルの濃度が4.00mg/l、吸光度が0.109、光路長が0.6cmで未知濃度サンプルの光路長が4.3cmという条件からまず吸光係数を求めてそれから濃度を計算する・・・ということをわからないなりにも調べてやってみたのですが変な数字が出てくるばかりで。。もしよろしければできるだけ詳しい回答をお願いしたいです。よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ランベルト・ベール

    先日過マンガン酸カリウムの濃度を変えて吸光度を測定したのですが、ランベルト・ベールの法則でモル吸光系数を求めたところ、ほぼ一定の値が出ました。これはどうしてなのかいまいち理解できません。。わかる方教えてくださいm(__)m