• ベストアンサー

ランベルト・ベール

先日過マンガン酸カリウムの濃度を変えて吸光度を測定したのですが、ランベルト・ベールの法則でモル吸光系数を求めたところ、ほぼ一定の値が出ました。これはどうしてなのかいまいち理解できません。。わかる方教えてくださいm(__)m

noname#9093
noname#9093
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数26

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.3

既に回答があるので、付け加えるならば、ランベルト・ベールの法則は、溶液が十分希薄であり、かつ吸光度が小さいときに比較的良く成り立つ近似式であることです。このこと結構大学院生でも見落としていることが多いんですよね。 溶液が十分希薄であると言うのは、通常分子間相互作用が現れないような濃度です。時として、UV検出濃度でも濃度と吸光度が直線関係にならないことがあります。吸光度が小さいときとは、一般に2以下のときです。測定装置が高感度ならば3まではOKといわれますが2を超えるのはよろしくないですね。 で、下記の方々の繰り返しになりますが、モル濃度を横軸、吸光度を縦軸に採った時の直線の傾きをモル吸光係数と言っているので、「直線」ならば「傾き」は「一定」になるのです。 ちょっと汚いかつ雑な説明ですが、数式を使うならば、 吸光度f(x)は、ある範囲において、 f(x)=axで定義でき、xはモル濃度、aは定数。 この時、df(x)/dxをモル吸光係数と定義する。 でどうでしょう?

noname#9093
質問者

お礼

皆様のご回答とモル吸光係数が「傾き」になるというので何とか理解できました!!本当にありがとうございました☆(*^_^*)

その他の回答 (2)

  • aqualist
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.2

ランベルト・ベールの法則はランベルトの法則とベールの法則の融合型です。 ランベルトの法則は吸光度が液層の長さに比例、 ベールは吸光度が濃度に比例というものです。 これを足して ランベルトベールの法則ができています。 そのときの係数を(濃度をモル濃度で表すときに)モル吸光係数と言うようにしています。従って、ここには原理があまり存在ません。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

簡単に言ってしまえばLambert-Beerの法則はそういう法則なんです。 公式はA=εclですよね? A:吸光度 ε:モル吸光係数 c:濃度 l:セル長(通常、ほとんどのセルは1cm) つまり吸光度は濃度とセルに比例していることになります。 まず濃度について…光が吸収されるのは光路に光の吸収体があるからです。濃度が2倍になれば吸収体も2倍、よって光は2倍吸収されるので吸光度は2倍となります。 セル長について…光路が2倍になるのでこれも透過するまでに2倍の吸収体の中を通るので吸光度は2倍になります。 ここで問題なのはモル吸光係数ですよね。モル吸光係数はその物質がどれだけの光を吸収できるかの能力を示しています。例えるなら光を多く食べる(吸収する)物質もいれば、あまり食べられない物質もあるということです。 つまり濃度を変えても、ある物質、1個あたりの光を吸収する能力は変わりません。 しかし、物質ごとに光を吸収できる能力が違うため、モル吸光係数が必要となるわけです。 ですから、一定の値が出たあなたの測定は正しいです。 わかりにくかったですかね…

noname#9093
質問者

補足

回答ありがとうございます(>_<)何となくはわかったのですが、このモル吸光定数が一定であることを理論的に、というか式か何かで表すことはできないのでしょうか??

関連するQ&A

  • 吸光係数について

    吸光度に関してですが、ランベルト・ベールの法則では、吸光度=溶液の濃度×溶液層の厚さ×吸光係数 なのですが、この吸光係数にはどのような値が当てはまるのでしょうか?具体的にもらえるとありがたいです。よろしくお願いします

  • BODIPYのモル吸光係数

    ランベルト・ベールの法則から蛍光剤の濃度を求めたいのですが,肝心のモル吸光係数がわかりません. BODIPY505/515(Ex502nm)のモル吸光係数が記載されている論文,またはサイトを教えてください. よろしくお願いします.

  • ランベルト・ベールの式は薄膜(固体)物質にも適用できる?(吸着等温線の求め方)

    薄膜材料の表面に吸着している色素の定量を行おうとしています。 吸着前後の色素溶液の吸収スペクトルを測定し、 色素のAbsorbance(Abs.)の減少量から色素の吸着量を求める、 いわゆる吸着等温線を作成するのが通常だと思っています。 (あるいは薄膜に吸着している色素をはがし、  その色素溶液のAbs.の値から吸着等温線を求める) しかしながら、とある人が、色素が吸着している薄膜の吸収スペクトル をそのまま固体薄膜として測定し、その色素のAbs.の値とモル吸光係数から、 吸着している色素の厳密な定量ができると主張しています。 このような事は実際可能なのでしょうか? ランベルト・ベールの式は溶媒に溶けている物質を前提とし、 モル吸光係数は光路長を単位(cm)として内包しています。 つまり、モル吸光係数は溶液でしか適用できないのではないでしょうか。 個人的には、固体に吸着している物質に モル吸光係数を適用することは不可能と思っていましたが、 あまりに強く主張するので、もしかしたら可能かと迷っています。 前例があるなら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 ちなみに、光路長を単分子膜とすることも考えましたが、 その考えを媒質中の物質に適用できるかも疑問です。

  • ランベルト・ベールの法則について

    リンやCODの定量分析を実験していまして基礎的なところで悩んでいるのでご存知の方おられましたらお願いします。 「吸光光度法の実際、高田著」に反射などによる光の変更分は無視できるほど小さいと仮定すればlogIo/I=εlcというランベルト・ベールの法則が成り立つと書いてあります。ここまでは良いのですが,入射光の方向変更による光の損失分は、そのまま誤差として表れる。それゆえ、対照溶媒へ透過した光量をこの入射光量Ioの代わりに用いてその補正をするという所が理解できていません。 つまり、セルと水で光が吸収されてしまっているからセルの中に蒸留水を入れてその透過後の光をランベルト・ベールの法則でいうIoに置き換えると誤差が少なくなるという意味でしょうか? 本来なら分光光度計を用いるようですが実験室に分光器しかありませんので自分で補正する必要があるので困っています。

  • 吸光度 【精度のよい分光学的定量】とは?

     大学で出された機器分析化学の課題なのですが、問題が次のようになっています。 ―ネオジム(III)イオンの過塩素酸中のモル吸光係数は576nmにおいて6.00である。8.5%ネオジム(III)イオンを含む試料の何gを用いれば、最も精度のよい分光学的定量が可能か。ただし、最終的な液量は15mlで、光路長は1cmとする。―  ランベルト-ベールの公式、A=εclのことは把握していますが、この問題の場合は吸光度、濃度の両方が分からないため、答えが定まりません。濃度が大きすぎる、すなわち透過率が小さく溶液の色が濃すぎて、吸光度が大きすぎると精度が下がるのはなんとなく理解できます。  しかし、最も精度が良い透過率、吸光度については分かりません。どなたか教えていただけますでしょうか?

  • 過酸化水素水の初濃度

    先日、過酸化水素をFe3+を触媒としての活性化エネルギーを求めるための実験を行いました。 そこでまずはじめに、過酸化水素の初濃度を決定するために、過酸化水素を過マンガン酸カリウムで滴定したのですが、初濃度の出し方がわかりません。初濃度といっても規定度を出したいのですが・・・。規定度を使っての計算がよくわかりません。 実験書では過マンガン酸カリウムは0.05Nで、0.01M factor=1.02 となっていました。 この場合、factorは過マンガン酸カリウムの正確な規定度を出すために0・05×1.02として使用すればよいのでしょうか? また、過酸化水素の規定度を出すのは、過マンガン酸カリウムの規定度を使って、モル濃度を出すときと同じようにして出してもいいのでしょうか? わかる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。   

  • 困ってます・・・。

    問題で溶液の濃度を変えると極大吸収波長やモル吸光係数は変化するか?というのがありました。・・・別な実験で、ある濃度の極大吸収波長で、ほかの3つの濃度の吸光度を測定したら、比例直線になったんです。これはBeerの法則だた思うのですが・・・それと関係あるのですか?考え方がわからなくて困ってます!どなたかご存知の方かいたら、よろしくお願いします!!

  • モル吸収係数の求め方

    モル吸収係数を知りたいのですが、これを得るためには 濃度の分かっているサンプルの吸光度を測定するしか ないですか?物質固有の値なのでもうすでに分かって いることだと思うのですが、それがなかなか調べがつきません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • モル比法

    Fe((2))とフェナントロリンで生成する錯体の組成をモル比法で決定するための実験を行いました。(光路長1cm、波長510nm) ----------------------------------------------- G:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)5ml、酢酸緩衝液4ml、吸光度0.572 H:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)7ml、酢酸緩衝液2ml、吸光度0.572 ----------------------------------------------- この錯体のモル吸光定数を求めたいのですが、ランベルト・ベールの式を使うことはわかるのですが、濃度をどう求めたら良いのかさっぱりわかりません…。答えもなくて困っています。わかる方教えてください(T_T)(組成比は4:11だと思います。)

  • 酸化還元滴定でわからないところがあって困っています。

    過マンガン酸カリウムとオキシドールの酸化還元反応なんですが、過マンガン酸カリウムの濃度が、0.0194mol/L オキシドールを4.225g量って純水を加えて100mLの溶液を作りました。 薄めたオキシドール10mLに硫酸を加えて、過マンガン酸カリウムを滴定しました。 すると、7.99mL加えたときに反応がおわりました。 (1)加えた過マンガン酸イオンは何molか。また、この過マンガン酸イオンが奪うことのできる電子は何molか。 (2)薄めたオキシドール10.00mL中には何molの過酸化水素が含まれていたか。 (3)オキシドール中の過酸化水素の重量%濃度はいくらか。 という問題なんですがさっぱりわかりません。 詳しくかつ、分かり易く教えてもらえないでしょうか。