• 締切済み

ニッシンを空売り

vonoriの回答

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

どうでしょうね。 先が読み通せるなら、投資家は苦労しません。 ひとつ言えるのは、リスク管理が出来ないならカラ売りは破滅の元です。

関連するQ&A

  • 空売りは難しいのか

    3月から株を初めて今月から信用取引を始めました。 買いから入るのは現物の時も信用もほぼ買った株は値上げ幅 問わなければ値上がりしており、ほとんど損切りすることはなかった のですが、信用で空売りから入るとことごとく予想に反して 値上がりして損切りしております。空売りには何か買いから入る時 には無い特別な注意点等ありますでしょうか。空売りをしたくて 信用取引口座を作ったのに空売り恐怖症になっております。

  • 機関の空売り

    機関が空売りしている状況を個人も閲覧することが出来ますが、株価が下がっていくものもあれば、テリロジーやネオスのようにそれでも株価が2倍以上になるものがあります。 ネオスは機関の空売りに便乗して酷い目にあいました。 個人投資家に人気がある、又は業績が予想以上に良い銘柄は機関の空売りは関係ないのでしょうか? 新都ホールディングスを少し保有していますが、毎回、赤字拡大もしくは縮小なので決算またぎは止めようと思っていましたが含み損を抱えているので持ち越しするつもりです。(8月に中国資本と提携して今後、業務改善していきそうです) 機関1社が決算に向かって空売りを連日買い増ししているのが気になりますが、過去の株価では10営業日で株価を戻しています。(低位株というのもあるかもしれません) アドバイス頂けると助かります。

  • 株の空売りの損切り

    株の勉強中です。 信用取引の空売りを損切りしようと思って調べてたら「現渡し」というのをしりました。 これは損切りするのとどう違うんですか? たとえば... 株価が8万円の時に空売りしてて、今10万円になった時に ・10万円で株を買って現渡しする ・そのまま損切りだけするの(これは2万円+α損するだけですよね) ではどう違うんですか?

  • 空売りしていた会社が倒産した場合について

    空売りした場合、損益を確定するのに"返済買い"や"現渡し"がありますが もし空売りしていた会社が倒産したとします。 その場合、信用規制が入って空売りも空買いもできなくなると思います。 質問ですが、倒産前に空売りしていた銘柄が倒産発表して信用規制が入ると その日に強制的に"返済買い"や"現渡し"が行われるのでしょうか? そのような強制決済がされないのであれば、例えばその株価が1円にまで 下落したら、そこで返済買いできるものなのでしょうか?

  • 株の空売り

    空売りは、株を証券会社に売ったことにしてお金をもらって株価が下がったタイミングで買ってその株を証券会社に返すことだと思うのですが、証券会社にはどのようなメリットがあるのでしょうか。空売りできる信頼はどのようにして得られるのでしょうか。  空売りとショートは同じ意味でしょうか。  空売りにより株価下落時にも利益を得られるということですが、株価上昇傾向のときの方が利益を得やすいと考えてよいでしょうか。

  • 決算の目星が付いている場合の株価の動き

    銘柄が市場からとても注目され機関も入っているものとして (1)物凄く良い決算が予想され、決算日まで株価が上昇基調である場合 (2)物凄く悪い決算が予想され、決算日まで株価が上昇基調である場合 (1)は決算発表または上方修正により株価急騰 (2)は決算発表または下方修正により株価急落 する可能性が高いとみて良いでしょうか?

  • 空売りについて

    ネットトレードをはじめて間もない者です。 空売りについて、調べてみて、意味はわかりました。 一見すると、タイミングさえ間違うことがなければ、 現物買いより、比較的容易に利益が出るような気が するのですが、怖さがいまいちピンと来ません。 自分なりに思うには、小刻みな数円程度のブロックで なかなか株価は上がらない銘柄は世の中に多数 あっても、いつまでも上昇を続ける銘柄はありえない と思うからです。 今急上昇中の「ブレインナビ」だって、必ずいつかは 下がるはずなのだから、十字線か中途半端な陰線を つけた次点で、空売りを行使すれば、利が出ると思う のですが・・・ (1、2日、あるいは、数時間で元値に戻ったとして も、株価ボードを見張っていられる環境ならできそう) 万が一、再騰しても、買戻しまで6ヶ月間も期間が あるのですから、チャンスはいくらでもあると思うの ですが、自分自身、こんなうまい具合にいくわけない とは疑っているので、甘さを指摘してください。 あと、株を借りると、利子? を支払わなければなら ないのですよね? そういうのが結構馬鹿にならない のでしょうか。あと、現物より約定しにくいとか。 以上、どうかよろしくお願いいたします。

  • 通常の買いと空売りを同時にできますか?

    デイトレ初心者ですが色々と勉強してあることに疑問がでました。 同じ銘柄を買いと空売りの同時にできるのでしょうか? 上昇しそうなタイミングで買って、あがったところで売る。下がりそうな株を空売りして、底値付近で買い戻す。(同時に買い・空売り) また、上がると踏んでいたものが下がった場合、損切りをして同時に空売りをして底値付近で買い戻す。 こうすれば損切りで失った分も取り戻せるし、うま行けば両方で利益がでそうに思うのですが。いかがでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • カラ売りについて

    経験が 少ないので まだ空売りはしませんが、日経が 17000円とか18000円とかになってくると そろそろ バブルとか の声が出てくると思うので 今の上昇相場では 儲けられると思いますが  日経も 伸び悩んでくると 空売りもしないと 稼げないと思います。 ですので 素人の質問で 申し訳ないのですが カラ売りについて回答よろしくお願いします。 1 空売りは ほとんどの銘柄が出来るのでしょうか? 2 今の相場では 空売りより 順張りで 買い → 売りしかいいのでしょうか? 3 空売りの注意点 4 空売りの際に 株を借りるのに お金がいるのですか?  その他 カラ売り ついて どんなアドバイスでもいいので 回答よろしくお願いします。  

  • 損切り?新規空売り?

    デイトレで損切りするときに、信用買いの場合なら返済売り をして損を切るのが通常だと思います。 ブログなどを読んでいるとよく、返済売りをしないで 反対売買の新規空売りで両建て状態にして、後からクロスなりを して両建てを外して決済してる人がいます。 返済売りで損切りしないで、あえて新規空売りでの反対売買する 理由が分かりません。(スイングなら分かりますが) どういった事が考えられるのでしょうか。 両建てをはずす面倒さなどを考えるとデメリットしかない ように感じるのですが。