• ベストアンサー

3ヶ月の娘・授乳回数&授乳量の低下

urara40の回答

  • urara40
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

心配することは、ないと思いますよ。 赤ちゃんの状態があまりにも痩せてしまっているとか 今までにない異常な症状がないかぎり しっかりスキンシップが取れて赤ちゃんが落ち着いてきただけではないでしょうか? いいリズムができてきただけだと思いますけど・・ 夏場などは、水分不足が心配になりますが、この季節なら大丈夫だと思われます。 体重の件ですが、まったく増えてないわけじゃなさそうなのでその子のリズムが定まってきたと思われたほうがいいと思いますけど 初めてのお子さんだといろいろ本通りにいかないと悩みますよね。 わたしもそうでした。けど、その子は、世界に一人だけなんですから 本通に行かなくても平気ですよ。 あまりにも心配になるなら安心を得るためにお医者様に相談された方が気持ち的に楽になれるかもしれませんね。 生まれたばかりの赤ちゃんだけど、ちゃーんと個性があるのですよ。 パターンもあって人格もあるんですよね。 無理せずがんばって♪

suika825
質問者

お礼

そうそうに回答ありがとうございます! おっぱいしか飲めないのにそんな量でおなかすいてないのー?と不安でした。 確かに、一日ずーっと不機嫌というわけではないですし、少食な子もいてもおかしくないですものね。 もう少し様子を見てみます。

関連するQ&A

  • 2ヶ月の子供の授乳回数

    2ヶ月の子供なんですが、授乳が5~6時間おきになって 1日4回しか授乳していないのですが、少ないでしょうか? もっと回数を増やした方がいいでしょうか? 大体、↓の感じです。 7時(母乳) 12時(母乳) 17時(母乳) 20時半(母乳+ミルク50ml)→お風呂上り 母乳は、左右5~7分ずつを1クールの10~15分です。 ウンチは1日1回か、2日に2回です。 特に不機嫌な様子もないですし、健康です。 体重は計っていないのでどのくらい増えているのか分かりませんが 顔や体はムチムチしてきているので、順調に増えていると思います。 1日4回の授乳だし、夜も寝れるし親は楽なのですが 赤ちゃんの水分は足りているのかな? とか 乳首を吸わせる回数が少ないから、母乳が出にくくなるんじゃないかな? とか心配です。 また、以前、まだ授乳が3時間間隔の時 途中で白湯を哺乳瓶で飲ませたら、おっぱいを欲しがって大泣きしたので 次のおっぱいの時間までは、何も飲ませないという かわいそうなことをしていました。 今もおっぱいの時間以外は、何も飲ませていません。 5~6時間も空くと、口が渇くと思うので 授乳の間に、白湯を飲ましたほうがいいでしょうか? 白湯を飲ませるより、授乳回数を増やして母乳を飲ませた方がいいですか? それとも、このまま5~6時間間隔の授乳のみでいいのでしょうか・・。

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • 4ヶ月、こんな授乳で大丈夫?

    もうすぐ4ヶ月になる女の子の母です。生まれてからずっと混合だったのですが、哺乳瓶の乳首が飲みにくくなってきたらしく、乳首を変えたりミルクを変えたりしましたが、最近あまり飲まなくなってしまいました。かといって母乳が十分出ているかというとそうでもなさそうで、母乳だけだと一度に少量しかでないのでまとめて飲めない分、かなりの頻回授乳になってしまいます。出なくなると怒ってすぐ乳首を離し、そのあと泣いたりぐずったりで、授乳がほんとに大変です。次の授乳まではもっても2時間、早いと30分という状態です。昼寝も20~30分ぐらいしかせず、かまってあげないとすぐぐずる子なので、日中はとにかくおっぱい、だっこ、一緒に遊ぶの繰り返しで他のことが何もできません。4ヶ月だと他のベビーたちはある程度授乳間隔もあいたりしてるようなので、こんな調子で大丈夫なのか心配です。散歩や病院など、でかけるのも大変、来客があっても大変で、なかなか生活リズムができません。 似たような経験をされた方いらっしゃいましたら、何かアドバイスをください。

  • 生後1ヶ月 ミルクの量と回数

    生後約一ヶ月の男の子がいます。 母乳がなかなかうまく出ず、また乳首も痛いため、ほとんどがミルクに頼っています。なるべく母乳が出るときは母乳をあげてからミルクを足していますが、それが出来るのも午前中のみ。夕方には母乳はほとんど出ません。 ミルクは、基本的に70から80cc程を一度にあげますが、それだとすぐにお腹が空くのか、一時間後にはもうミルクを欲しがります。量が足りないと思い100ccあげても、やっぱり1時間~2時間で泣き出します。 失神するのではないかと思うほど激しく泣き、ミルクを欲しがるので、授乳間隔が1時間半でも2時間でも、あげてしまっていますが、やはり我慢させるべきでしょうか?それとも欲しがるだけ沢山の量をあげるべきでしょうか?ミルクは3時間くらいあけないと栄養過多になるのと聞いているので授乳間隔の短さを心配しています。 また、ミルクは腹持ちが良いと聞きますが、うちの子は全くあてはまらないようです。夜中はさらに短い間隔で泣きミルクやおっぱいを欲しがります。おっぱいは、なかなか出ないので、吸わせると余計にストレスが溜まるようでさらに泣きじゃくります。 母乳の出が悪い(痛い)ストレスと、ミルク授乳の上手なやり方が見出せない不安のため、投稿させていただきました。宜しくお願いします。

  • 母乳の量を増やすには?

    2ヶ月半になる娘がいます。今は混合で2~3時間毎におっぱいとミルク100cc7~8回授乳しています。 (飲まないときは80ccくらいです。)体重は5kgあります。 上の子のときよりも、おっぱいを吸ってくれるので出てるには出ていますが・・・ (乳首をつまむと時々ピューっと飛ぶときもあります) でも、左右5~10分くらい吸っても足りないようでミルクを足しています。 できれば、もう少し母乳が出てくれたらなぁと思うのですが どうすれば増えますか? 吸ってもらう刺激や根菜類、納豆、水分をとるようにはしています。 その他、こうしたら母乳が出るようになったという経験談がありましたら教えてください。

  • 11ヶ月 授乳回数について

    11ヶ月になったばかりの息子がいます。 今までは、 早朝4時か5時におっぱい、 6時半 起床 7時  朝ご飯 12時 昼ご飯 2時半 おやつのおっぱい 6時  夜ご飯 8時半から9時におっぱいでねんね だったのですが、今日は早朝3時に少しぐずぐずしてお茶を飲んだら、6時まで寝ていたので、授乳はしないで7時に朝ご飯を食べました。 そこで質問です。 1.この時期はミルクの目安量は500ml前後と聞きました。完母のためはっきりとはわかりませんが、今までも3回のおっぱいでそんなには飲んでいないように思っていたのに、このまま1日2回にしても栄養的に大丈夫なのでしょうか? やはり朝ご飯と昼ご飯の間におやつおっぱいをあげるべきでしょうか? 2.今までも母乳不足は気になっていたので、離乳食に鉄分を含む食材を意識して多くしたり、粉ミルクを使った料理を作っているのですが、粉ミルクは沸騰させても栄養成分は大丈夫なのでしょうか。寒天寄せなどの時は結構火にかけます。 3.母乳の質のために1日3~4回の授乳を続けたほうがいいと聞いたこともあるのですが、卒乳まじかのときは1日1~2回になるもんですよね? うちの子はおっぱいに執着があまりないのですぐにできそうなんですが、その辺の卒乳間じかの授乳について体験談を教えてください。 体重ののびがとまっているので色々悩んでいます。 離乳食はまあまあよく食べます。 アドバイスよろしくお願いします

  • 授乳量

    完母にしたいので「泣いたら授乳」の頻回授乳をしています。 赤ちゃんは、2ヶ月で体重5キロです。 ミルク缶の授乳目安量をみると、一日840、一回量140と書いてました。 どう考えても、目安とはいえ母乳はそんなにでていないと思うのです。 しかし、授乳した後に泣くわけではないので足りているかと思うのですが、どうなんでしょう? 確かに次の授乳まであまり時間が持たないときはあります。(昼過ぎからこのパターンが多い) 「ミルクを足す」というのは、おっぱいをやった後に泣いていなくても、とりあえず赤ちゃんがいらないというまでミルクを飲ませることですか?でも、それなら飲ませすぎる可能性もありますよね!?では、足す量はどうやって決めるのでしょうか? 母乳がどれくらい出ているのかわからないので(840もないことだけはわかる)、完母をあきらめて混合またはミルクだけにするべきか迷っています。ちなみに、「泣いたら授乳」はいつまでなのでしょう? ミルクは飲ませすぎると太るといいますが、母乳も飲ませすぎると太るのですか? 最近いろいろと考えすぎるせいか授乳に自信がなくなってきました。 赤ちゃんが泣いているのはお腹がすいた時だけじゃないですよね。 あくびを何度かして、顔を胸にこすりつけて泣いていました。 寝ぐずだと思っていたのですが、主人が「口をパクパクしてるし、服をしゃぶってる。お腹がすいているんじゃないか」というのです。おっぱいやると飲みました。その後しばらくするとまた泣きました。 今度は「おっぱいが足りないんじゃないか」と。 ミルクを作って飲ませると飲みました。 一日中一緒にいるのに私は何もわかっていないような気にすらなります。 主人に言われると情けないのと腹が立つのとでなんともいえない気分。 ( なぜか腹が立つのです(^^;) ) なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします

  • もうすぐ11ヶ月になる赤ちゃんの授乳について

    今まで完母で、1日6回(朝、3度の離乳食の後、寝る前、夜中2時頃)授乳していたのですが、上下に三本ずつ歯が生えてきて、乳首に当たってとても痛く、いろいろ角度を変えて飲ませても、最後まで我慢できなくて、最近は満足いくまで飲ませてあげれていません。また授乳後、半日らいヒリヒリしています。 そこで、哺乳瓶でミルクをあげてみたところ、すんなり飲んでくれたので、ここ2日ほどは、母乳は寝る前のみになってしまっているのですが、丸1日分たまっている母乳の質が悪いのではないか心配です。また張って硬いおっぱいをあげるのもかわいそうに思います。 寝る前の授乳は、おっぱいが張ってつらいので飲んでもらっている感じで、赤ちゃんがおっぱいを欲しがっているからではありません。また、昨日の夜中はストローで麦茶をあげてみたところ、これまたすんなり飲んでくれました。 そこで質問なのですが、 搾乳した母乳を飲ませたり、乳首を保護するものを用いて授乳するなどして、母乳をあげ続けた方がいいのでしょうか? それともこのまま断乳すればいいのでしょうか? また、今のまま寝る前だけ飲ませる場合、昼間に搾乳しないといけないのでしょうか? 私としては、1歳半くらいまでは母乳で、と思っていたので、赤ちゃんがおっぱいにあまり執着がないことに少し戸惑っています。 皆様のご意見、よろしくお願いします。

  • 授乳中に大泣きされます

    2ヶ月の息子です。5日ほど前から、おっぱいを飲んでいる時に、いきなり乳首を離し大泣きするのです。 もう一度含ませようとしても、のけぞり嫌がります。 その後、抱っこしてあやしてもなかなか泣き止まず 毎日のおっぱおの時間が憂鬱です・・・ 夜中の授乳はいやがらずに飲みます。 私は、日中、母乳で夜寝る時にミルクをあげています。哺乳瓶に慣れてしまったのでしょうか? あとここ4日、息子は便秘です。それが影響しているのでしょうか? おっぱいの時間以外ならあやせば笑うし、夜もよく眠ってくれるし体重も順調に増えているのですが・・・ それから最近抱っこも嫌がり、泣いてしまうと大変です。 原因がさっぱりわからず不安です。 アドバイスお願いします

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください

    生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください 今週に入ってから、赤ちゃんが起きているとき、常におっぱいを欲しがるようになりました。 授乳&おむつ換えのあと、1人で寝かせておくと30分もしないうちにまた泣きだします。 抱っこしても泣きやまず、必死におっぱいをさがします。 授乳&おむつ換えのあと、寝かしつけようと抱っこすると、今度は5分もしないうちにおっぱいを探して泣きはじめます。 そしておっぱいをあげても、ろくに吸わず、くわえているだけと言った感じです。 ちなみに赤ちゃんの体重は増えているので、母乳は足りていると思っています。 日中は授乳ばかりだし、抱っこでなだめようとしてもダメなので、わたしも疲れてきました。 また、すぐおっぱいを探しはじめるので、抱っこするのが嫌になってきました。 赤ちゃんはこういうものなのでしょうか? 経験者のかた、どうかアドバイスをお願いします

専門家に質問してみよう